峠おやじの「たわごと」

峠、自転車、キャンピングカー、野菜、園芸、時事ネタなどをぼやいてます。

株主優待ダイドーリミテッド

2014年07月31日 | 日常
ダイドーリミテッドという衣料品製造販売会社の株を持っております。
先日その株主優待品が届きました。
ニューヨーカーオリジナルのハウスタータン商品「折りたたみ傘(UV加工)」です。



チェック柄だし、折り畳んだ状態が小振りなので結構気に入ってます~♪



会社の案内によると5,800円相当とのこと。
本当にそんなに高いのか調べてみると、もっと高く売っているようです。

 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うなちらし

2014年07月30日 | たべあるき
昨日は土用の丑の日でした。
案の定、我が勤務先の食堂でもうなぎが出ました。

その前に昨年も書いた「土用の丑(うし)の日」を復習してみましょう。
「土用」とは
1年のうち不連続な4つの期間で、四立(立夏・立秋・立冬・立春)の直前約18日間ずつ
を言うのだそうだ。つまり春夏秋冬それぞれ次の季節に移る前の頃のことらしい。
その18日間に干支を振るのだから、期間中に丑の日が2日あってもおかしくはない。


昨年は2回あった土用の丑の日ですが、今年は1回。昨日7月29日がそうでした。

で、表題のうなちらしです。



ひつまぶしのようなうなぎです。そして予想通りの寿司飯です。なかなか美味しかったですよ。寿司飯も。

先週は弟が来岐したのでいつものひつまぶしを食べました。日曜日ははま寿司でうなぎ1貫食べました。
ほんとはかっぱ寿司のうなぎを食べたかったのですがね(^^;)

少しづつうなぎ三昧してました m(_._)m

 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西濃運輸、初優勝おめでとう

2014年07月29日 | スポーツ
都市対抗野球大会の決勝戦。勝てばどちらも初優勝。
しかも天皇皇后両陛下ご臨席の天覧試合で勝ちました。
わが岐阜県、東海地区代表、西濃運輸、初優勝おめでとうございます\(^O^)/



初回から見てました。相手側・富士重工の先発はコンスタントに140kmを出す剛腕投手。しかもこれがよそのチームからの補強選手。「何それ、ずるーい」と思ってしまいました。



大会要項の「8.補強選手の届け出」
「代表ームは、その予選地区の第1次並びに第2次予選において敗退した加盟チームから3 名以内を選出し、補強選手として本大会に出場させることができる。」
などという珍妙なルールがあるためです。西濃運輸もトヨタからスラッガーを補強してますから仕方ないですけどねえ(~_~)

西濃運輸のエース佐伯はサイドスローから緩急を織り交ぜた投球で凡打の山を築きます。3安打9三振で完投してしまいます。そして先取点と追加点を挙げて2対0で勝ってしまいました。おまけにその佐伯投手が最優秀選手賞の橋戸賞にも決定しました。



西濃運輸は岐阜県の有名企業ですから、私ども銀行へも応援の協力要請があります。試合の都度本社のある大垣市からバスで往復するのです。応援に行かれた皆さんお疲れさまでした。そしておめでとうございました。

岐阜県出身・池井戸潤氏のルーズベルトゲームのように手に汗握る試合ではありませんでしたけれど、引き締まった投手戦でした。そして剛球投手が勝てるとは限らないと教えてくれた試合でもありました。

 人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トルコライス4(中華バージョン)

2014年07月28日 | たべあるき
ひさしぶりにハイカラ食堂(旧サッポロラーメン21長良店) に行きました。
昔よく行った中華料理屋さんやラーメン屋さんに行ってみたら、
みんな店終いしていたので、考えたあげく1年半ぶりに行ってみました。



先回行ったときはスブタ、カラアゲ、ギョーザ、ラーメン、チャーハンを食べました。
×のものがあった覚えはありました。それが何だったかは忘れてしまいました。
スブタ、ギョーザは×ではなかったと思いましたので、先回のようにスブタライスにするつもりでした。

しかし女房が聞いてくれました。
トルコライスはどんなものですか?」



トルコライスといえばお子さまライスのように1皿に色んな料理が盛りつけてあります。
当ブログでも何度も取り上げています。
参照
トルコライス
トルコライス2
トルコライス3
内容はお店によって色々です。

店員さんの答えは
「カラアゲに焼きそば、天津飯のようなあんかけ卵ごはん」
とのことなので、迷わずオーダーしました。



焼きそばは桔梗園の両面焼き焼きそばみたいな焼き方でした。
天津飯のようなあんかけ卵ごはんは、卵がふわふわで良かったです。
カラアゲもまあまあ。サラダとスープが付いたのが○ですね。

中華料理屋さんだからこその組み合わせです。
この値段なら納得でしょうね。

 人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堕落した花火大会

2014年07月26日 | 時事ネタ
今日は第58回全国選抜長良川中日花火大会でした。
いつものように自宅から花火を見ていると女房が面白いことに気づきました。

センサーライトのときに紹介したライトです。
人が通っても明るくならないライト。赤外線センサーでなく音センサーだったライトです。
それが花火の音に反応して明るくなったり暗くなったりしてるのです(^^;)
動画の一番下辺りです。なかなか面白かったです。



長良川の花火大会は、打ち上げ数3万発を誇る全国屈指の花火大会です。
しかし、今回は「?」が付く大会でした。
プログラムの中にコンクールがあったからです。創作スターマインコンクールだとか?
ではそれで、何が「?」かというと、BGM付きだということです。

花火と音楽については「これが競技花火?」で疑問を呈したのですが、
やはり実際に流されているのを聞くと違和感ありありです。



何が悲しくて花火にBGMが必要なのでしょう?
花火の爆発音は太鼓のドラミングそのものではないですか!
爆発しながら聞こえるその音色はまさしく「火焔太鼓」でしょう。
また打ち上げ方、炸裂の仕方によって、ジャズなどのドラムソロにも聞こえます。

コンクールとか競技となると、なぜ音楽を付けるのでしょう?
ドラマや会議でも音とか雰囲気。すなわち空気が場を支配します。
ですからBGMはメッチャ大切です。

花火の優劣を競うのに何でBGMが必要なのか全く理解できません。
こういう悪しき習慣がはびこる花火業界とか花火大会は感性がとても貧しいです。
日本人の素晴らしい感性をぶち壊す花火は堕落してるとしか言いようがありません。

 人気ブログランキングへ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Eライフプランから変更

2014年07月24日 | 太陽光発電
昨日の太陽光発電とLEAF記事。
私んちは太陽光発電とエコキュートですから中部電力でいうEライフプランで契約していました。

ヘイキン

でわかるようにホームタイムの使用電力量が平均90kwhをオーバーしているからです。
ところがLEAF to HOMEを入れるとデイタイムとホームタイムを合計しても90kwhより遙かに下です。
すると同じ中電でもタイムプラン(時間帯別電灯)の方がお得になります。

6月分を試しにシミュレーションしました。
Eライフプラン(4kwhx35.61)+(31kwhx25.43)=930円
タイムプラン(4kwh+31kwh)x24.16=845円
85円アドバンテージです。

しかし、今月来月は女房の仕事の関係でLEAFがちょいちょい朝から出ていきます。
天気が良ければ太陽光発電でまかないますが悪いと・・・怖いです。

ということで昨日連絡し、今日、契約変更。メーターの取り替えにみえました。



Eライフプランからタイムプランに変更しても見た目、メーターは全く変わりません。



しかし中電さんにしてはえらく仕事が早いです。風当たりが強いのか暇なのか?どうなのでしょう。

 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽光発電とLEAF

2014年07月23日 | リーフ
LEAF to Home設置後、3ヶ月経過したレポートの続報です。

太陽光発電の月別光熱費は下のような表で管理しています。
一番下の節減効果、業者試算の12140円を月々上回るのが目標です。
冬場は暖房のためガス代が高いのとお湯を沸かすのに電力が要ります。



4・5・6月は太陽光発電の発電量が増えます(毎年4・5月がピーク)。
2月までは発電量の半分以下しか売電できませんでした。
しかし、LEAF to Home設置後の3月以降は半分以上売電に回っています。



ところが肝心の節減額は5・6月とかけて悪化の一途です。
その理由は、
1.買電平均単価、5月から2~3円増。平均4円/kwh値上げがありました。
2.ダブル売電で売電単価が9円/kwh値下げになりました。

つぎに使用した電力量の比較をしてみました。
太陽光発電をしだした2004年から2013年までの時間帯別の使用量を平均(av)してみました。
そこに今年(2014年)の数値を入れて増減を比較してみます。

ヘイキン

デイタイム・ホームタイムはLEAFから給電しますから少なくなりました。
しかしナイトタイムはLEAFに充電しますから大幅に増加しました。
それらの増減を合計(最終増減)すると、電力使用量も大幅に増えています。

当然です。LEAFはガソリンの代わりに電気で走ってるのですから。



上表(既出)はLEAFの燃費効果を換算したものです。

上表と月別光熱費の6月節減額を足してみましょう。
4、865+9、158=14、023
節約になってるようで、ひと安心です。

 人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラオケ「鵜舟」のモーニング

2014年07月22日 | たべあるき
昨日、女房が用事から帰ってきて言いました。
「いい喫茶店見つけたよ。12時までモーニングやて!」
すでに11時半です。

あわてて出かけました。バス停の地下道を出たところにあります。



今までも自転車で前を通るとき視界に入りますが、カラオケの文字しか認識してませんでした(^^ゞ
たしかに12時までモーニングですv(^^)

店内に入りますと、男女を含めた常連さんらしき人たち(年齢的には50~60代でしょう)7名ほどがテーブル席に陣取られてます。ちょっとその中へは入りづらいのでカウンター席に座りました。壁にかけられたパネルは鵜籠に乗った鵜たちの上を鮎が泳ぐ絵になっています。「鵜舟」という店名どおりです。



しばし、待つ間にコーヒーとモーニングが出てきました。トースト・サラダ・メロンという豪華版です。
少し後でアツアツの茶碗蒸しも出されました。



ゆで卵など卵料理の代わりですね。これはこれで満足です。
朝はモーニングタイム、13時から後がカラオケタイムと書いてありました。

先客の常連さんたちより私たちの方が先に出ました。もうお喋りに夢中で
「今日(21日)は弘法さんやで小紅の渡しも混んどるよ」



後から来た人も
「私は今日その弘法さんに行って来たんやよ」
とタイムリーです。

さてさて、もう少しするとカラオケタイムが始まるのですね。

 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モスラ映画

2014年07月21日 | 時事ネタ
昨日のゴジラ映画でご紹介した「ゴジラ対モスラ」が先ほどBSプレミアムで放送されました。

ひょっとすると私、これは初めて見たかもしれません。
というのもモスラが東京タワーで繭になった(初回モスラ?)のしか覚えてないもの。
卵から孵ったのが双子の幼虫(芋虫)なんてアレレです。



双子といえばモスラとセットで出てくる小美人(「しょうびじん」と呼んでました)が
ザ・ピーナッツ(伊藤エミ、伊藤ユミ)なのはお約束です。
「モスラーや!モスラ♪」の歌は最高です。
なにしろ当時最高の双子デュオでした。AKBもジャニタレも ハンセイ ̄(_._)せよ。



でもゴジラが暴れまくるのが名古屋市というのも覚えがありません。
名古屋のテレビ塔とか名古屋城の破壊シーンを見ていて、
ザ・ピーナッツの出身って愛知県だったなと思い出した始末です(^^;)




それとモスラの幼虫(芋虫)を見ていたら、
ナウシカのオームを思い出しました。コルネもね(^^;)

モスラとオーム
モスラ-コルネ

そっくりじゃん(^^;)

 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名和昆虫博物館がテレビで

2014年07月20日 | 自然
東海テレビで日曜お昼にやってる「スタイルプラス
俳優の内藤剛志さんが司会。東海地方のお店とか情報紹介をしてます。夏休み特集ということでリニューアルオープンしたPA、刈谷とか川島の紹介。そして今回の目玉は岐阜公園にある名和昆虫博物館です(本日7/20のバックナンバー)。



お宝照英のコーナー。先週の千本松原のときに予告してたので「おおっ(゚o゚)」と早速録画予約しました~♪ 俳優の照英がヘラクレスオオクワガタ萌え~♪って入っていきました。

明治時代に初代・名和靖が作った日本最古の昆虫博物館公式HP)です。岐阜蝶を発見したりした日本のファーブルといわれる人です(当ブログの過去記事「名和昆虫博物館」「駆虫之碑」)。

上の写真が旧館。奥にある本館が登録有形文化財になっています。ふつうは古い方が文化財になりそうなのに反対ですから凄いです(゚o゚)



今の館主・名和哲夫さんは五代目。創業者をのぞいて館主は代々ご養子さんらしいです。かりに息子さんがいたとしても昆虫に興味がなければ務まらないでしょうしからね。

私とは名字が同じこと、明治時代の出身(旧巣南町)が同じ、娘同士が同級生、毎日前を通ってネコと遊ばせて貰ってることなど、浅からぬご縁があり、今日の放送は楽しませてもらいました(^^ゞ

PS.
視聴者からのメール「夏休みに行きたい場所」に
「フランス! ツール・ド・フランスが見たい」がありました。
同感です\(^O^)/
ここんとこ毎日NHKのBS1でやってます。
いまアルプスの山岳ステージなので楽しいです。

 人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴジラ映画

2014年07月20日 | 時事ネタ
昨夜はひさしぶりに充電に行きました。連休中なのでさすがに先着車がいました。電源をかけたまま充電しています。それでも夏場は30分以内に終わります。隣からのぞき見るとメーターは80kmくらいのようです。ということは50%くらい充電できてるので、たぶん15分くらいで終わるでしょう。このまま待ちましょう。

オールスターゲームは第2戦。甲子園なので藤浪vs大谷のフレッシュな先発です。こういう組み合わせは球速勝負になります。藤浪も150km台のストレートをガンガン投げ込みます。でもストレートばかりでは結構打たれます。案の定、ペーニャの特大ホームランなどで一回に4点とられてしまいました。

その裏、大谷はいきなり161kmを出しました。2球目は162km。プロ野球タイ記録とかとんでもない話です(゚o゚) それだけ調子が良いとそんなに打たれません。それでも1点取られました。さすがオールスターゲームです。

その後、セリーグも頑張ったものの中日のピッチャーがガンガン打たれて面白くなくなったので、充電に来ました。



今年はアメリカでゴジラ映画が作られたせいか、今月のBSプレミアムはゴジラ特集です。特別番組もすでに3本ありましたし、昭和29年のオリジナル・ゴジラも放送されました。

また映画専門チャンネルでもゴジラ特集をやるそうで一挙30作品予定だそうです。そのため今日は映画専門チャンネルの無料番組としてゴジラ総選挙という対談番組もやってました。それによると、途中まではゴジラ対デストロイアが1位、2位がオリジナルゴジラでした。しかし最終投票ではゴジラ対ビオランテが1位、オリジナルが2位、3位がデストロイアになりました。ちなみに4位はモスラ、ザピーナッツものです。私、じつはキングギドラが大好きでして、次にモスラものです。



私ゃ、恥ずかしながら、デストロイアもビオランテも見たことがありません。今回のBSプレミアムで放送されるのを楽しみにしています。ビオランテはやらないようですが(ー_ー)

PS.
8月のBSプレミアムはガメラ特集みたいです。

 人気ブログランキングへ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信長のシェフPart2

2014年07月19日 | 歴史
Part1で好評だった信長のシェフが帰ってきました。
初回2時間スペシャル。しかも木曜8時からのゴールデンタイムです。
今回きれいどころの目玉・佐々木希ちゃんが初回で斬られてしまったのが残念でした。
くの一、楓の芦名星さんは健在です(^^;)

今週は2回目。比叡山焼き討ちの回でした。
「女・子供が比叡山にいるはずはない」
信長の言葉が秀逸でした。

昨シーズンもそう思いましたが、タイムスリップものにありがちな歴史を変えてしまうことがないのが良いです。
岐阜城と称して彦根城が出てきたりするのはご愛嬌です。
ひこにゃんは怒るかもしれませんが・・・

感心したのは、本シリーズ初登場の濃姫です。
先回は本名の「帰蝶」をネタにして主人公が料理を作りました。
今までのところ非常に不穏な人物として描かれています。
下手をすると本能寺の黒幕になりそうなほどに・・・明智光秀といとこだったかどうか不明らしいですが。

それに対して、今年の大河ドラマはどうでしょう。
濃姫は濃姫のままノー天気に動いていました。最期はプチメロドラマだったし。
また歴史の表舞台には殆ど登場しなくなった信長の生母・土田御前を出してきたり、
わけがわかりませんでした。

比叡山焼き討ちから本能寺まで11年ありますし、
主人公がタイムスリップしてきてから3年しか経ってません。
まだまだ話が続きそうで楽しみです。

PS
朝ドラ「花子とアン」で、主人公の兄として出ている賀来賢人(賀来千香子の甥)が
信長のシェフでは武田勝頼として出てました。信玄から失望されるような役回りで、
朝ドラとオーバーラップしました。

 人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハグロトンボ

2014年07月17日 | 自然
私が子供の頃、母の実家の隣を流れる小川によくいたのがこのトンボでした。
当時は「おはぐろとんぼ」と教えられました。



「おはぐろ」とはお歯黒のことで、
貴族が歯を黒く染めたことから来る用語です。明治時代以前の既婚女性が歯を黒く染めていたようです。
映画では黒沢映画しか出てこないようです。



そんなところ?からネーミングされたハグロトンボは単に羽根が黒いだけなのですが、ふつうのトンボに較べると胴体が異様に細く、それに対し羽根は透明ではないので、スレンダーというか華奢な感じが際だって見えます。ふつうのトンボが羽根を広げてとまるのにチョウのように羽根を閉じてとまるのも特徴です。



日曜日に行ったナガラガワフレーバー、喫茶326。その中庭、紅葉の下にいました。

 人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長良川・川祭り

2014年07月16日 | 時事ネタ
今朝のNHKニュース、岐阜版で今日は「神明神社の鮎供養」と出ていました。
そのときはフーンと思っただけでした。

それと今日は職場の送別会でした。場所は長良川河畔の保養所です(当ブログにも何度か登場してます)
仕事が終わってから、保養所に向かうと頭上をヘリコプターが飛んでいました。
事件とかイベントとかあったのでしょうか?



長良川まで来てみると謎が解けました。
提灯舟が出ています。川祭りの日だったのです。毎年7月16日に行われます。今日のように平日だと絶対に来られませんから超ラッキーです。神社横の石金旅館主催の流しそうめん用の樋が設置してありました。色を添えた?歌舞いた人たちもいました。



川には氏子が乗った提灯舟が運行されてますし、何となくウキウキしてました。

保養所の送別会はいつものように進行し、食事もとどこおりなく出てきました。印象に残った食べ物を紹介しておきます。



ウナギ寿司、飛騨牛のステーキ、そうめん、鮎雑炊の卵綴じです。

送別会が終わって外へ出ると、鵜飼の総がらみが終わって、鵜舟が撤収するところでした。いつもは対岸を通るのに今日は川祭りの提灯舟の前を通っていきます。なかなか幽玄でした。



保養所を出るところでこんなものを写しました。靴入れですね。



さすが銀行の施設です(^^;)

 人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜小学校、警戒中

2014年07月15日 | 時事ネタ
6月のなかば、岐阜小学校の南側校門前で「校舎内に爆弾を設置した」と書かれた紙が見つかったため臨時休校にする騒ぎがありました。(岐阜新聞より

19日午前7時10分ごろ、岐阜市大工町の岐阜小学校(児童335人)の南側校門前で、「校舎内に爆弾を設置した」などと書かれた紙を近所の男性が見つけ、教員に届けた。学校は児童の登校を見合わせるよう保護者にメールを送り、臨時休校とした。岐阜中署が校内を捜索したが、不審物は見つからず、威力業務妨害の疑いで捜査している。

紙を拾った男性(75)によると、A4サイズの薄茶色の紙1枚に、筆ペンで学校の爆破を予告する内容が縦書きで書かれていた。三つ折りにして、宛先のない白色の封筒に入っていた。「大人が書いたような字だった」と言う。同校は児童の安全を確保するため、20日も休校にする。服部吉彦校長は「子どものケアを第一に考えていきたい」と話した。


今月(7月)初めにも同様の爆破予告があったため校内を捜したが不審物は見つからなかったという。(中日新聞より

2日午前7時20分ごろ、岐阜市大工町の岐阜小学校(児童数335人)で、「爆破を予告する」との内容が書かれた紙数枚を、出勤してきた女性教諭が見つけた。登校児童をグラウンドに待機させ、岐阜中署員が校内を捜したが不審物は見つからなかったため、通常通り授業を始めた。岐阜小では6月19日朝にも同様の紙が見つかっており、署は同一犯の可能性があるとみて威力業務妨害容疑で捜査している。署と学校によると、1日午後9時半ごろに、最後の教員が帰宅した際、紙には気付かなかったという。

昨日、月曜日の朝にも学校の近くをパトカーが赤色灯を点けて走っていった。また爆弾騒ぎかと、小学校の正門を見るとパトカーが2台止まっていました。



その後、ニュースも流れなかったところを見ると単に警戒に当たっていただけかもしれません。

岐阜小学校は旧金華小学校と旧京町小学校が合併してできました。金華小学校は大叔母が長いこと勤めていましたし、京町小学校は父の出身校です。私の勤務先からも近いので、毎朝通学する児童とすれ違うのが楽しみでもあります。

そんなところに俄に起こった爆弾騒ぎ、困ったものです。

 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする