峠おやじの「たわごと」

峠、自転車、キャンピングカー、野菜、園芸、時事ネタなどをぼやいてます。

Dの複合

2012年10月31日 | 旅行
「Dの複合」は松本清張の推理小説です。

細かいあらすじはきれいに忘れてしまいましたが、子午線と緯度線が交差するところで事件が連続して起こるといったような内容だったと思います。北緯35度、東経135度を、英語でフルに書くと、North Latitude 35 degrees, East Longitude 135 degrees。四つのDが重なり合っているから『Dの複合』なのだそうです。初めて読んだときはオオッ(゚o゚)と感動しちゃいました。

今回の旅行でそんな場所に行き当たりました。



ここは岩手県八幡平市(旧松尾村)にある北緯40度線と東経141度線が交わる地点です。こういうところを経緯度交会点というそうです。ですから「Dの複合」は経緯度交会点殺人事件なのですね。

ここと東経が同じところは下の案内板にもあるように小樽・室蘭・衣川だそうです。そして緯度が同じなのはインディアナポリス・北京・アンカラ・ナポリ・マドリードだそうです。

北京は寒かったですが、ナポリ・マドリードは温暖な印象です。同じ緯度でも大陸の東岸と西岸では気候が全く違います。海流の影響もありますでしょう。



ところで東北から帰ってくるとき、世界遺産・平泉で北緯39度線の表示があり「平泉・ワシントンDC」と出ていました。この北緯39度線を東に伸ばすと奇跡の一本松・陸前高田市を通りますし、西は山形県酒田市を通っています。

また北緯38度線は白石市を通っています。歴史的には伊達政宗のナンバー2・片倉景綱(小十郎)の城下町です。しかし一般的に38度線といえば北朝鮮と韓国の国境線のことです。次に北緯37度線は那須IC付近から親不知ライン。北緯36度線は鹿嶋市付近から春日部・秩父・茅野・蛭ヶ野・一乗谷・隠岐ラインです。

北緯35度は小説にあります。京都では二条城とか三条大橋あたりや蹴上付近のホテルそして嵐山の松尾神社が出てきます。東経135度では丹後半島・旧網野町の木津温泉が出てきます。野球の野村克也監督の出身地でしたし、あの辺は学生時代に他大学との交歓会コースとして何度か下見したので懐かしいです。

ほんと日本は東西南北に長いと感じました。


     

ランキングに参加しています。クリックしてもらえたら嬉しいです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

へうげもの信長(菊人形)

2012年10月30日 | 歴史
毎年10月末から11月にかけて行われる岐阜公園の菊人形・菊花展展。先週その準備の様子をレポートさせてもらいましたが、なんといってもメインは菊人形の展示です。

そして題材はいつも織田信長です。
2009年は「ルイス・フロイスに食膳を運ぶ信長公」
2010年は「信長、まむしに会う」
2011年は「信長とゆかりの姫 浅井三姉妹」でした。明らかに大河ドラマ「江」の影響です。



では、今年はというと、「茶を愛した信長の思い」だそうです。なんじゃそれ?



解説によると部下の領土的欲求を満足させるのは青天井ですが、それに代わるものとして当時流行しかけていた茶の湯を名誉欲として位置づけたとしています。そういえば信長の家来関係から茶器に入れ込んだ人物、古田織部がいました。千利休なきあと、茶の湯の宗匠格となった人で、織部焼の推進者でもありました。

織部は信長の側にいて茶器に途方もない値打ちが付くことにカルチャーショックを受けて、茶の湯にのめりこんだとNHKアニメ「へうげもの」でも紹介されています。そう、これはそんな「へうげもの信長」の姿を菊人形に表したものだったのです。


     

ランキングに参加しています。クリックしてもらえたら嬉しいです

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅三田貝分校

2012年10月29日 | 旅行
以前より道の駅などのトイレ事情については和式が多すぎると思っていました。

我が国では家庭は言うに及ばず介護施設などでも洋式がスタンダードなのではないかと思います。なのに何で道の駅のトイレは和式が多いのでしょう。スキー場やSA などは洋式が多いし、ウォシュレットも多いのにね。

しかし早坂峠の後に訪れた道の駅・三田貝分校のトイレは見事に二つとも洋式でした。
しかもウォシュレット\(^o^)/ やっとスキー場なみになりました。



ところで何で「三田貝分校」なのかというと、ここは小学校の分校だったのです。早坂峠の下にトンネルが開通した平成19年10月8日に道の駅として開校したそうです。





入り口には「三田貝分校参観日」として営業時間が書いてありますし、



レストランは「給食室」、事務室は「職員室」というようにあたかも学校にいるかのような遊び心満載なのです。



そしてトドメがダブルウォシュレットのトイレでした。壁には「清掃当番」て張り紙もありました。なかなか楽しそうなところでしょd=(^o^)=b




     

ランキングに参加しています。クリックしてもらえたら嬉しいです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安家洞(あっかどう)

2012年10月28日 | 旅行
安家洞は日本最長の鍾乳洞だそうです。総延長23kmもあるのに一般公開しているのは800m程度です。



それでもヘルメット貸し出しで入りますから狭いわけです。私も一度頭をぶつけましたもん(>_<)



中は年間を通じて8度だそうです。夏場など上着も貸し出すそうです。今は外も8度でしたから上着の貸し出しはありませんでした(-.-)


照明も薄暗く、近くの龍仙洞が華やかな照明なのと対照的だそうです。私も各地の鍾乳洞に入ってますけど一番地味な感じでした。

そのなかで一番面白かったのがこれ。


どこが泣き所なんでしょうね?

それと安家洞と書いて「あっかどう」と
読ませるのが面白いと思いました。でも岩手県内だと「安比(あっぴ)」がありますから問題ないです。

あっかどう鈴之助~♪
なんちゃってf(^_^;


でも「安比」で「あっぴ」も相当面白いです。近所にある「安代IC」が「あしろ」と読ませますから。






     

ランキングに参加しています。クリックしてもらえたら嬉しいです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早坂峠で拾った災厄

2012年10月27日 | 
強制休暇で岩手県にいます。
もちろん峠漁りです。

盛岡の東北にある早坂峠でのことです。今は峠の下にトンネルができています。峠には石碑があって、トンネルができる前はリゾート基地だったような佇まいです。



石碑の裏にかつての街道のことが書かれていました。それによると旧峠があるようです。それで地図には中途半端な位置に峠の表示があったのですね。



そこで旧峠に行ってみました。ここだろうと思われる所に廃道になったような山道があって白杭が立ててありました。書いてある文字がかすれてしまって読めません。辛うじて早とか峠らしき文字は判別できました。



そこでスマホのGPSを使って位置確認をしようとしてみました。ところがいわゆる圏外で地図画像を読み込めませんでした。そして寒いこともあって電源不足になってしまいました。

おまけにデジカメもシステムエラーなどと挙動不審になったので困ってしまいました。電池を外したりして治しましたがね。

そういえば旧峠のそばに廃屋がありました。空が開けてましたからGPS も拾うと思ったのですが、拾ったのは災厄だったようです。

     

ランキングに参加しています。クリックしてもらえたら嬉しいです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横川SAにキハ572が

2012年10月26日 | 鉄道
この写真、ありし日の横川駅と言ったって通るだろう。



もちろん横川は横川なんだけど、横川SA なんだな。

横川SA を利用するのは何度目かわからない。でも、こんなものがあるとは初めて知った。



このキハは釜飯のおぎのやのディスプレイなんだけどね。パッと見、なんで気動車?って思ったよ。横軽は電車だろうってね。

案内板を見ると、おぎのやが開業した頃に使われだした気動車がアプト式のラックレールに支障がないように改造してあったそうだ。

横川SA のお店に飾るということで九州で使われている同型車を譲り受けて展示したのだそうだ。何にしても懐かしい。


     

ランキングに参加しています。クリックしてもらえたら嬉しいです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012菊人形・菊花展準備

2012年10月25日 | 園芸
毎年10月末から11月にかけて行われる岐阜公園の菊人形・菊花展展。



中でも楽しみなのは菊人形展。信長と濃姫とか櫓上の兵士などはいつも同じですが、



年毎に違う人形がひととこあります。2011年が「信長とゆかりの姫 浅井三姉妹」、2010年が「信長まむしに会う」2009年が「ルイス・フロイスに食膳を運ぶ信長公」でした。では今年は何でしょう?



これだけではいつもの下準備に過ぎないですねえ(--;) 夕方には少し飾り付けがしてありました。



2人が対峙しているように見えますが詳細はわかりません。
実はいま強制休暇を使って東北旅行をしています。謎解きは旅行から帰ってきてからですね m(_._)m

     

ランキングに参加しています。クリックしてもらえたら嬉しいです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月にトンビ

2012年10月24日 | 自然
金華山に飛ぶ渡りのタカを見て以来、退行するときはいつも空を見上げています(アホですね)。
そのおかげでノスリやハチクマの渡りとかタカ柱を拝ませてもらいました。

昨日は季節外れの暴風雨が日本列島を通り過ぎていきました。岐阜はさほど酷くなく、雨も少し降っただけでした。帰る頃になると雨も上がって風が強くなってきました。職場から出て、いつものように水道山方面を見ると、何羽ものタカ?が旋回していました。折しも月が上がってくるところを飛んでますから、いつぞやの「月に鷹」みたいになるかなあとデジカメで撮ってみました。



けっこう寒くなってますから、まだタカの渡りがあるのかと例のサイトで確認してみましたが、23日は基本的に雨でしたから調査されなかった可能性もあります。とするとあれだけ飛んでいたのはトンビのように思います。いや全国的にはトビ(鳶)と言いますね。



でもトンビという言い方の方があの悠然と浮かんだ姿にピッタリのような気がして私は好きです。ですから、これは月にタカではなく月にトンビかなあと思った次第です。ということで今までに見たトンビの姿です。まずは長良橋下流の河原から飛び立つところ。



次に長良橋付近の上空を旋回する姿です。

調べてみるとトビの方がタカ科では大型の部類ですね。もちろんクマタカにはかないませんがオオタカよりトビの方が大きいのですから笑っちゃいます。渡り鳥のハチクマがトビより少し小さいくらいで、ノスリはオオタカと同じくらいの大きさだそうです。それより少し小さいサシバと続くようです。



今までのトンビの飛翔の様子です。



最後に月にトンビの動画です。




     

ランキングに参加しています。クリックしてもらえたら嬉しいです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国四川料理 九寨興(きゅうさいこう) 北方店

2012年10月23日 | たべあるき
月に一度は必ず行く中華料理屋さんです。いつも母のオーダーで名水?を汲みに行った帰りに寄りますので、先週の福亭長良店さんとどっちが大盛りか?また味はどうか?を楽しみに行きました。



ここはチェーン店らしく関や多治見にも店があるそうです。中国出身の人が働いていて「いらしゃませぇ!」と迎えてくれます。しかし中国人としては稀な親切さがあります。今年の夏場、駐車場に入ったとたんゲリラ豪雨で車から出られなくなったことがあります。そんな豪雨のなかウェイトレスさん2名が傘を持ってきて
「どぞ、どぞぉ」
と迎え入れてくれました。そんな経験は初めてでしたのでビックリしました(゚o゚)



入り口はこれくらいキラキラしてまして、ランチとかセットメニューが張ってあります。
また入り口右側には人民日報が置いてあったり、それなりに中国っぽいです。



店内はテーブル席と座敷席が殆どですが、厨房の方を見るとカウンター席が少しありました。

だいたい4名で行くので小皿では少なすぎますしセットメニューでは多すぎます。ランチ時には行ったことはないので、たいてい単品メニューを組み合わせて頼みます。出てきた順番に紹介します。



エビチリとチンジォオロースです。
スプーンがでかいので大したことはなさそうに見えますが、けっこう量はあります。エビチリはいつも頼むので安心してます。チンジォオロースは今回初めて頼みました。肉がやわらかくて美味しかったですね。



チャーハン(あと1皿あります)と酢豚です。
チャーハンはちゃあんと焼き豚が刻んでありましたし、スープも付いています。酢豚は福亭長良店ほど豚肉がパリパリに揚げてはありませんが、そのかわり肉がやわらかくて美味しかったです。お約束のパイナップルも入っていましたv(^^)



ギョーザ2人前と鶏の唐揚げです。
ここのギョーザは皮を棒のような形状にして作ってあります。外はパリッとして中はやわらかかったです。またここの唐揚げはメッチャでかいです。福亭のよりでかかったです。またギョーザと唐揚げには共通したスパイスが利いているのか同じ匂いがしました。

いつも行ってる店だからか納得してしまった美味しさがありました。

     

ランキングに参加しています。クリックしてもらえたら嬉しいです

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘッジトリマ(生け垣の刈り込み)

2012年10月22日 | 園芸
秋になると伸びすぎた庭木の剪定をする。
下の写真は剪定時、3種の神器である。そんなええもんではないが(^^ゞ

上から折り畳み形のノコギリ。太い枝を剪定するときに使う。
真ん中にあるのが剪定バサミ。単発の枝の剪定に使う。
下にあるのは生け垣や芝など広範囲のものを剪定する刈り込みバサミである。

それでは真中にあるものはというと、ノコギリと剪定バサミを入れ腰に着けて携帯する道具入れである。



これでおおかたの庭仕事はやってしまうが、太枝をバッサリ切ろうとすると、このノコギリでは時間がかかってしょうがないし、生け垣もまっすぐ刈り込もうとすると、ナカナカ大変である。そこで去年から機械化を考えた。第1弾がチェンソーだ。そのおかげでモチなどの樹高を低くするのもストレスなく行えた。

昨年で味をしめたので今年は生け垣用にヘッジトリマを購入することにした。言うまでもなく刈り込みバサミの機械化だ。園芸用の電動器具はマキタリョービが2大メーカーである。精度はたぶんマキタの方が良いと思う。プロが使う工具だからだ。とはいうものの値段や性能との兼ね合いがあるから難しい・・・

昨年のチェーンソーはネット価格を調べたうえでホームセンターに偵察に行ったところリョービの製品がネット値段より安かったので現品買いした。今年のヘッジトリマについては剪定できる枝径が問題になる。うちの生け垣も高さを低くしたいので、2~3年枝も切る必要があるからだ。

剪定できる幅が広いほど生け垣を真っ直ぐ整えることができるし、最大切断枝径も太い。しかしその分重くなるし、狭い部分などの小回りは効かなくなる。でも大は小を兼ねるからベスト選択はリョービのHT-4200。昨年のようにホームセンターに行ってみたが、全然安くない。結局ネットで定価の半値くらいで調達した。



下にある箱が昨年のチェーンソーである。それと比較しても大きさがわかるというものだ。そして今回10mの延長コードがサービス?で付いていたのは嬉しかった。

生け垣の剪定は両側にポールなどを立て、ヒモを張って、刈り込みの高さや幅の水準がわかるようにして行う。私は両側に梯子を立てて水準線を張ってみた。



ということで、作業開始。動画を撮ってみた。



写真に撮ってみると使用前、使用後の違いはあまりわからない。高さを揃えるのは刈り込みバサミでも何とかなるが、幅を薄くするのはけっこう難しい。ヘッジトリマを使うことによって薄く刈り込むことができたようだ。それに高さについてもトリマでバサッと揃え、太い枝はチェーンソーで切れば切り詰めることもできたv(^^)

使用前・使用後

これで2時間半くらい。重さ2kg強のものだが左腕が特に痛くなった。翌日ほかの庭木の段作りにも使ってみた。葉っぱや枝への当て方を考えてやれば刈り込みバサミと同じことで、昨年の半分くらいの時間でできたような気がする。


     

ランキングに参加しています。クリックしてもらえたら嬉しいです

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろんなシルビア

2012年10月21日 | 歴史
シルビア・クリステルが亡くなったことから、いろんなシルビアを思いだしてみました。

初っぱなは車のシルビアです。日産シルビア、2ドアクーペ、スペシャリティカーとしてトヨタセリカのライバル車の位置づけでしたが、1980年代にブレークしたくらいでした。その頃の流線型のスタイルはやはりかっこいいです。



次に歌手のシルヴィア。シルヴィア&ロスプリモスで出した曲「別れても好きな人」が1980年に大ヒッカラオケのデュエット定番曲となりました。ほかにも「コモエスタ赤坂」や「アマン」などのヒット曲があります。このシルヴィアも2010年に亡くなってました。52歳とは若すぎます。



1990年頃、活躍してたのはシルビア・クリステル以上のポルノ女優、シルヴィア・セイント。私ゃネット映像でしか知りませんがね。

そして今はTBSアナウンサーの加藤シルビアでしょうか。セクシー系らしいです。「ザ・ナンバー2」から替わった「ライバルたちの光芒」の司会をやってます。私ゃ、ザ・ナンバー2のときの小林悠アナの方が個性的だしきれいなので好きですがねえ。

     

ランキングに参加しています。クリックしてもらえたら嬉しいです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルビア・クリステル

2012年10月20日 | 時事ネタ
シルビア・クリステルが亡くなったというニュース(時事ドットコムより)にはビックリしました。

1974年の仏映画「エマニエル夫人」で一世を風びしたオランダの女優シルビア・クリステルさんが死去したことが18日、分かった。60歳だった。代理人によると、現地時間の17日夜から18日にかけて、息を引き取ったという。死因は不明。近く、身内だけで葬儀を行った後、埋葬されるという。

大ヒットした「エマニエル夫人」が1974年でしたから、ちょうど大学3回生のときです。映画館に行くほどの余裕がなかったので、下宿の後輩と一緒にテレビで見ました。九州出身の後輩が感嘆の声をあげたのが記憶に残っています。

特徴的だったのは男性よりも女性に受けたことです。内容は相当エロチックですが、フランス映画らしく表現がソフトというか映像がきれいだったからでしょう。そんなことで世界的な大ヒットになり、「続エマニエル夫人」(75年)、「さよならエマニエル夫人」(77年)、「エマニュエル」(84年)「チャタレイ夫人の恋人」(81年)に出演。みんな見ました(^^ゞ

それにしても60歳とは私より1個上なだけ、若い。逝くには若すぎます。



また追悼番組があるでしょうね。

そうそう、寺島しのぶに賞をとらせた若松孝二監督も亡くなりました。黙祷。


     

ランキングに参加しています。クリックしてもらえたら嬉しいです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長良川の瀬張り網漁

2012年10月19日 | 自然
岐阜市の長良川では、産卵のために下ってくるアユを川底に張ったロープやシートなどで脅して捕まえる漁があります。瀬張り網漁と呼ばれています。10月6日には金華橋の下流のところでその仕掛けを作っていました。



1週間くらいすると長良橋の上流にも仕掛けができ、10月15日に今シーズンの鵜飼が終了すると時々舟が来てアユが来るのを狙うようになってきました。



この漁は、上の写真のように川を横切って設置してあるロープやシートをアユが警戒しているところへ網を投げ入れ、網が水面をたたく音に驚いて、動きを止めたアユを捕えるというものです。



実際の漁の様子などは昨年のNHKの番組をご参照ください。

ダンダン秋が深まっていきますね。


     

ランキングに参加しています。クリックしてもらえたら嬉しいです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚31周年

2012年10月18日 | 歴史
今日は結婚31周年です。昨年の30周年(真珠婚式というらしい)では京都・長楽館で散財しました。

それでは今年はどうしよう?ということで、昨日フレンス料理のレストランでランチしてきました。前にも行ったことのある我やというレストランです。



名前は中京地方でよく使う「~だがや」の「がや」から付けたと思われますが、たぶんオーナーが長屋さんなのでしょう。ランチ時は混むと聞いていたので開店前に行きました。店内は座敷風の板の間と狭めで暗いテーブル席があります。以前来たとき板の間でくつろげませんでしたからテーブル席に入りました。

オーダーしたのはランチの中で一ランク上の魚も肉も出るコースにしました。



前菜は温泉たまごのツナとマヨネーズ和え。ベビーリーフ。堅焼きパン、干し蛸添え。スモークした鴨?。ダイコンスライスのメッシュ、カイワレ添えです。



温泉たまごはトロ~ッとしており、干し蛸?添えの堅焼きパンは香ばしくて不思議な味でした。スモーク鴨は程良く乗った脂が美味しいかったです。しかし出色だったのはダイコンのスライスです。機械で打ち抜いたのでしょうか?メッシュのように穴が開いてしかもポテトチップスを連想させるような反り返りなど芸術的です。



ポテトスープはポタージュスープほど甘くなく、サッパリすぎるほどのお味でした。ただ、以前来たときも料理が出てくるのが遅い印象でした。今日は11時半に入って、ここまでで12時になってました。



後の予定があるので12時45分にお店を出られるように頼むと、最後のドリンクまでは30分間で出てきました。言ってみるもんです(^^ゞ 昨年30周年に行ったホテルでは食べ初めが19時だったのもあって終わったのが22時を過ぎてしまい、後がバタバタになっちゃいましたもん。

魚料理はサーモンの黒オリーブカレー風味でした。香ばしい風味でした。



お肉料理はチキンのトマト煮。ボリュームがあって美味しかったです。



パケットか雑穀米。最近雑穀米は珍しくないですし、夜勤の夕食が16時からですのでご飯ではなくパンにしました。



デザート シャーベット、抹茶のシフォンケーキ。自家製プリンはクーポン持参へのサービスでした。



ドリンクは割愛しました。

     

ランキングに参加しています。クリックしてもらえたら嬉しいです

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミナモ

2012年10月17日 | イベント
ぎふ清流国体も全国身体障害者スポーツ大会も終わり、静かになりました。
大会期間中、玄関にはこんな提灯をぶら下げておきました。



言うまでもなく、ミナモ提灯です。ミナモ関連では最後を飾ります。
またミナモバッジは昨年から1年以上着け続けてきました。
それも一昨日で終わりです。

大会が終わった昨日、ボランティア休暇で大会のお手伝いに行ってきた
同僚がお土産を買ってきてくれました。ミナモクッキーです。



クッキーにはミナモは描いてありませんから包み紙が面白いだけです。その包み紙に書いてあるイラストはレスリングでしょう。シンクロナイズドスイミングでしょう。ヨットにテニスでしょう。そして裏に回ります。



1段目が剣道・ボート・バドミントン・ウェィトリフティング・野球・ラグビー。
2段目、ハンドボール・弓道・カヌースラローム・柔道・自転車・カヤック?
3段目、ピストル・ボクシング・相撲・ホッケー・銃剣道・ゴルフ

自転車はタイムトライアル用の自転車で私が持ってるバッチと同じデザインのものです。

ミナモの作者はどなたさんか知りませんが色々作りましたねえ。
ご苦労さんでしたと言いたいです。

     

ランキングに参加しています。クリックしてもらえたら嬉しいです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする