峠おやじの「たわごと」

峠、自転車、キャンピングカー、野菜、園芸、時事ネタなどをぼやいてます。

初滑り・・・

2017年01月30日 | スキー
土曜日に今シーズンの初滑りに行ってきました。

翌日が岐阜県知事選の投票日だったのと、土曜日の方が天気が良さそうだったり、雪道走行後の洗車をしたかったことからです。天気は予報通りのドピーカンでしたし、初滑りの筋肉痛も出たりで大正解でした。

見てください。御岳・乗鞍・北アルプスの山々が一望です。



昨シーズンが志賀高原一日きりでしたから、今シーズンは恐る恐る入りました。やはりブランクが響いたのか10時頃に太ももが痛くなり始めました。エッジングなど力の入りすぎでしょうね。早めに昼食をとって14時に切り上げてきました。

ところで上の写真のリフト下にあるものに注目してください。
反対側上空(リフト)から見てみるとわかりますね。



テントです。そばにスノーモービル?があるので救護施設かと思いました。

しかし、よく見るとテントに「LOCAL COFFEE SHOP TC」と書いてありました。



TCは何だかわかりませんが、リフトを下りたところ(中腹)にあるコーヒーショップですね。

このテント、スノーモービル?で牽引してきたみたいです。

私ゃ、そっちの方に「萌え~♪」ですわ。

 人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲレンデに幽霊?

2017年01月28日 | スキー
いやいや、べっぴんさんです。

目に入った時は白装束だし、幽霊かと思いました。



午前中に高鷲スノーパークのDJ放送で告知してました。
「ゲレンデ内に○○が6人います。○○はワードを一字づつ持っています。それらを並べるとある文字になります・・・」
要するに懸賞クイズのようなものです。何気なく聞いていて、なんだ抽選かぁと関心がなくなりました。

午後にダイナランドに移ったところ、いきなり写真のべっぴんさんを見つけてしまいました。指さした○の中に文字が一文字書いてあります。ああ、これが放送してたやつかぁ!

どぉでもいいけど、べっぴんさんが気になったので写真に撮りました(^^;)ゞ
ううむ、これは雪女だろうなあ・・・

スキー場のサイトによると、やはり雪女でした。
「雪女を探せスタンプラリー」
だそうです。

ここんとこ流行りのゲレンデガールズ(高鷲ダイナガールズとかワシトピアガールズ)より、よっぽど可愛いでかんわ(^^;)

 人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマボウシ撤去?

2017年01月26日 | 園芸
ヤマボウシを植えた梶川町の通りです。
当初「ヤマボウシ」2015.4.10では絶賛させていただきました。

しかし、その夏2015.8.11には「ヤマボウシ枯れかけ」のようにヤバい状態になりました。

そしてその冬2016.1.19には「ヤマボウシ死に花?」 と形容したくなるように花が咲いてました。

でも、あながち誇張ではないようで、その1年後の先日、市の担当者同士でしょうか、これらのヤマボウシを見ながら相談していました。そして幹にピンクのテープを巻いてました。



巻かれた木は冬なのに葉っぱが付いたまま。というより茶色になった葉っぱで立ち枯れています。
落葉するときは紅葉しますから明らかに餓死ですね。

もうひとつ水色のテープが巻かれた木もあります。
こちらは何とか生きた葉っぱが付いています。
それでもこの時季は落葉してなくちゃいけないので危険状態ということでしょう。



こんな風に色分けされたということは、枯死した木を撤去する準備に入ったのかなと思いました。

ピンクに識別されたのは10本。ブルーが2本。
梶川町の通りに植栽されたヤマボウシは36本ですから
1/3近くを無駄にしたわけです。

地下に貯水槽が作ってあるのに上にある樹木を枯らすとは、ブラックユーモアです。
管轄はどこか知りませんが、箱ものと同じで維持管理を考えてないからこうなるのです。
怠慢このうえないです。

 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おお寒ぅ!

2017年01月24日 | 日常
いやいやいや。今朝は寒かったですねえ!
00
長良橋の温度計もごらんのとおりマイナス4度です。



もっとも、これは路面温度なので気温はたぶんマイナス2~3度と思われます。

いずれにしても水が凍る温度です。

橋下に置いてある川舟の水が凍ってました。



屋根のないところに駐車してある車も霜でバリバリに凍てついています。

.

でも先だってのように大雪に見舞われなくて良かったです。
蒜山や鳥取の智頭方面では何百台もの車が立ち往生してるそうです。

動けないほど辛いものはありません。お見舞い申し上げます。

 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稀勢の里、初優勝(横綱)\(^o^)/

2017年01月22日 | スポーツ
ここ数年、大相撲はモンゴル勢に牛耳られ、日本人横綱は言うに及ばず優勝者さえ出ない状況でした。

それが昨年、琴奨菊・豪栄道の両大関が初優勝を果たした辺りから変わってきました。盤石だった白鵬の力にも翳りが出てきたようで場所ごとに優勝力士が変わる展開です。

そんななか、ずっと日本人横綱候補筆頭だった稀勢の里が今場所は好調にトップを走り続けました。とちゅう琴奨菊に負けたときはまたかと思いましたが、それからも勝ち続けました。あれで緊張がほぐれのたかもしれません。

そして千秋楽を待たずに悲願の初優勝が決まってしまいました。そんななか横綱推挙の話も急浮上。ほぼ確実というなかで最終日を迎えました。千秋楽の一番で相手は白鵬。ここ一年では圧倒しています。茨城県からご両親も応援に駆けつけています。



初優勝、昨年の年間最多勝にも輝き、名実ともに最強力士なので横綱はほぼ確実とはいえ、ここで白鵬に勝つとさらに印象が良くなるので大事な一戦です。

識者の予想は白鵬が稀勢の里のパワーを利用し、投げ技で来るという見方です。お互い右と左の喧嘩四つですが、差し手争いは稀勢の里有利になることが多いので、白鵬は差し手にはこだわらないだろうと予想されてました。

しかし展開はだいぶ違ってました。
白鵬がお得意の張り差しに続き、左四つ右から絞りながら寄って出ます。速攻の攻めです。稀勢の里それを弓なりになってこらえます。まわしはどちらも取れていません。しかしふところに余裕があったのか、左からすくって投げました(体を開いたようにも見えました)。予想と真逆でした。



ということで14勝1敗、堂々たる成績です。大関の父君は笑顔、母君は嬉し泣き。良かったですね。親孝行ができました。
2横綱1大関が休場、2大関が負け越しと散々な場所にも関わらず、稀勢の里の好成績のおかげで盛り上がった場所でした。



ということで表彰式です。大相撲関係者も嬉しいでしょう。大本命、期待の星がとうとう優勝したのですから。本人もやっと期待に応えられたことで汗とも涙ともつかない液体が見られました。



たぶん横綱昇進になるでしょう。
史上最もスローな昇進という表示が出ています。白鵬より1歳若いだけです。しかし苦労してきたこと、年間最多勝ということも含め現在最強力士であることは間違いなく強い横綱になるでしょう。
おめでとう\(^o^)/

 人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

路地

2017年01月21日 | 日常
路地(ろじ)、
建物の間の狭い道で、どこに出るのか?はたまた行き止まりになるのか?
そんな秘密の抜け穴のような感覚が味わえる空間です。
そんな路地を紹介してみましょう。

ここは南北2ブロックにわたってつながっている路地です。
1枚目 まず北側の路地に突入します。
2枚目 ひとん家の玄関前を通ります。



3枚目 通り過ぎて振り返ったところ
4枚目 さらに先へ進みます。行先が狭いですね。

下の写真に続きます。
1枚目 車と車の間を進みます。
2枚目 塀と横庭の間がシュールです。



3枚目 次の家との間に突入します。
4枚目 路地の真ん中に排水路(どぶ)まで出現します。

下の写真に続きます。
1枚目 次の家の玄関前です。排水路は続き、生活空間になってます。
2枚目 裏と裏が引っ付き持っつき、ザッツ路地裏です。



3枚目 ようやく表に出ます。
4枚目 今までの路地を振り返ります。ずっと長いですね。

路地(ろじ)は、本来「露地」と表記し、屋根など覆うものがない土地や地面を意味するそうです。
狭義には密集市街地などに形成される狭い道や家と家の間の狭い道、通路などをいう。
とのことで、やはり秘密の空間ですね~♪

 人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪中寒椿

2017年01月19日 | 自然
雪中寒椿、
なかなかいい写真でしょ。



もっとも寒椿というより山茶花です。
背丈の低いやつを寒椿と称して昔売っていたのを見たことがありますから、間違いではないです。
雪椿(ユキツバキ)は雪に埋もれて低温乾燥をやり過ごす生態の椿ですしね。

この写真、のぞき窓から見たような感じです。
試しに天地をひっくり返してみますと・・・

実はこちらが本当の姿です。
鋭い方は初めからおかしいと思われたことでしょう (^^;)ゞ



逆におおもとの姿です。

これも雪中寒椿としてはいい写真です。



でも屋根の雪がだんだんずり落ちてきて・・・

これだけ周りを隠してくれると。



トリミングしてイタズラしたくなりますよね (^^)v


 人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪落とし

2017年01月17日 | 太陽光発電
雪が積もった日は太陽光パネルは当然発電しません。
だから積もった雪をできるだけ早くとりのぞいてやらないといけません(2008年「雪の日の太陽光発電」参照)。しかも下の写真のように一部でも雪が残っていると「発電量0」という表示になります。上下のパネルが直列に通電しているからと思われます。



そこでガラス掃除用の長い柄がついたウインドモップで雪落としをします。

この写真を撮っている位置はベランダに置いた脚立からです。
したがってベランダがないところやウインドウモップが届かない場所は除雪できません。



とにかくモップが届くところを除雪すると、雪は自らの重みで真ん中あたりまで落ちてきます。

そこを繰り返し除雪すると下右の写真のようにベランダのある辺りだけはきれいにできます。

これでも瞬間発電量400wくらいです。

0

この季節のベストは900w強。上の状態で半分です。
ですから太陽が出たらできるだけ早く除雪してやらないといけないのですね(^^;)

 人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つらら

2017年01月16日 | 日常
今回の大雪、深くはないけど、溶けるのに時間がかかってます。

昨日はこんな風景を発見しました。



見事なつららです。

そしてリーフも深夜に充電に行ったりしますので、このとおり。



何でこんな形になったのか不思議なものもあります。
上にあるのはソーラー電源のセンサーライト2つです。



下にあるガラス棒のようなものは透明氷です。
どうやってできたのでしょう?
鍾乳石のような感じでできたのでしょうか(^^;)

 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017初雪

2017年01月14日 | 日常
今シーズン初の雪降りです。

昨シーズンが2月に初滑りしたくらい(あげく転倒でシーズンを棒に振りました)の雪不足でしたが、今シーズンもダメかというくらいの状況だったので素直に嬉しいです。新聞では2~3年に一度の寒波などと誇大?報道をしてますが、昨夜からの降り方を見ていても大したことはないという実感です。



しかし正午のテレビを見ると、アチコチ降っているようです。名古屋の雪が湿った雪から乾燥した雪に変わってきたらしく、夜より冷えてきたようです。

下の写真は庭の様子。サザンカに雪。ピンク椿で紹介した乙女椿と西王母か太郎庵らしいピンク椿。



午後になって岐阜市もまた降り出しました。最近ふだんの足代わりにしている車はスノーにしてません。女房と娘は映画を見に行くというので雪道仕様リーフで出かけました。用心に越したことはありません。

ひとりで家にいてもTVを見るかPCをするだけですからキャンピングカーの中でブログ書きをしています。FFヒーターで暖かいし、夜間電力で充電したサブバッテリーの電気を使うのでグッジョブです (^^)v

 人気ブログランキングへ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重の塔、修復完了

2017年01月13日 | 歴史
今朝の岐阜新聞に先を越されてしまいました。
今週の火曜日に発見していましたのにアップするのが遅れました。

岐阜公園の三重の塔の修復が完了したようです。



修復の掲示看板によると2月末完了予定になってました。1ヶ月以上早い修復作業完了です。
真新しい瓦や、朱塗りの柱がまぶしいです。



修復の最中は白い覆いがかけられていました。
その間は姫路城のように屋根などが間近で見られたのかどうか・・・
野次馬根性の薄い私では後の祭りですけどね(-_-;)

 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー積載(アルファRR)

2017年01月10日 | キャンピングカー
歴代キャンピングカーの使い道は自転車とスキーのお伴です。
自転車の積載方法は先日アップしました。

スキー関連では寒さ対策とか雪道対策を折に触れて書いてきました。
いよいよ今日は本丸、スキーの積載について発表します。
といっても基本的な積み方や結束・固定方法は変わりません。



前のキャンカーから外した取っ手をクローゼット(トイレルーム)の壁に固定します。
ドリルすんのかいが大活躍したことは言うまでもありません。

問題は高さです。私の頭がぶつかるくらい天井が低いので、今までのスキー板は長すぎて入りません(T_T)



昨シーズンの雪不足と体力低下で板を持て余すようになっていたので、
これ幸い? 短い板に換えました。

しかし、最近のスキーセットは安くなりました。
使う側もグレードなどこだわらくなりましたし、問題ないと思います。

 人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽光発電とリーフ(12月と年間データ)

2017年01月08日 | 自転車
12月と昨年分のデータが揃いました。
やはり電力会社との基本契約変更が効いてます。毎月1000円は安くなりましたかねえ?
おかげで毎月のように過去最高の節減効果を記録しました。節減額の平均値も大幅に上がっています。



もちろん良いことばかりではありません。変更のときに中電さんが言われた
「家電製品を同時に使ってブレーカーが落ちることもありますよ」
がエコキュートとリーフの充電が重なると起きることがありました。

そこで同時にならないようエコキュートは早めに湧き上げにかかるよう操作したのと、
リーフの充電は朝方になるよう時間設定をしたり工夫しました。



リーフの走行距離を2月から半分に落としました。母が高齢により運転しなくなった車を使うようになったためです。そうすると遠出にリーフは使わなくなったので充電用のカードも日産オンリーで十分です。おかげで1500円安くなりました。

こうして毎月2000円以上軽減できた結果が月別光熱費に反映してます。業者さんの予測より平均で6000円上回る結果となりました\(^o^)/

 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車積載(レール+荷締めベルト)

2017年01月06日 | キャンピングカー
キャンピングカー・アルファRRへの自転車積載は左右のアシストグリップにロープを固定することで半年間やってきました。しかし自転車が傾いたり、前後への揺れ・移動が止まりません。

そこでキャンピングカーのビルダーさんに頼んで自転車の固定方法を変えてみました。その結果が下の写真です。



付けてもらったのは下のレールです。ネオユーロの時も付けてもらったものです。でも荷締めベルトを使っていなかったため、宝の持ち腐れでした。

そこで今回はキッチリ固定できる荷締めベルトを購入しました。写真に写っている赤いベルトです。



自転車を固定している部分が下の写真です。引っかける止め具はプラスチックですが、自転車のフレームに直接かける勇気はなかったためロープを介しています(>_<)

真ん中の締め金具のおかげでキュンキュンにできます。前後左右ほぼ固定できます。さらに良いのは金具の調節でベルトを外すのも簡単です。おかげでストレスなく積み下ろしができるようになりました。



文明の利器は使ってみるものですね。

 人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白川郷(ケーキ)

2017年01月04日 | たべあるき
正月2日のこと、
顧客登録?しているケーキ屋さんから割引はがきが来ましたので行ってきました。里帰りの子供たちも一緒に。

するとショーケースの中に見たことがないケーキが並んでました。



そのネーミングと合掌造りのフォルムにそそられ、買ってしまいました。

チョコレートとアーモンドが縞々の縦地層になってます(ぶらタモリか?)。ミルフィーユが縦になったような代物です。食べてみると想像より硬く、フルーツケーキに近い食感でした。

合掌造りのケーキというと、養老SAに売っていた白川郷ホワイトケーキを思い出します。雪の感じはこちらの方が断然雰囲気出てますけれど、食べてみると最中のような味でガッカリしました。



やはり本格的なケーキ屋さんにはかないません。下記のお店です。



子供が生まれた頃には創業店にお邪魔してましたから、もう30年以上になります。
誕生日などのDMがちょいちょい来ます。うちから一番近いケーキ屋さんなのでありがたいです。

 人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする