前々から洗面所の照明が切れかかってました。
原因は蛍光管の劣化ですから蛍光管を替えれば済む話です。し
かし、その蛍光管を装填する金具は劣化というより老化に近く、新しい蛍光管に替えても、きちんと装填できる保証がありません。

そこで今の蛍光管が寿命になったら新しいLED照明に替えようと、2月にホームセンターで下調べし、ネットで新しい照明器具を調達しておきました。

場所的にも製品的にも電気業者が取り付ける仕様になってましたが、壁についているスイッチを切っておけば安全だろうと、自分で作業しました。

一番危ないのが緑色のビニールテープが巻いてある接続部です。
テープをはがそうとしましたが、固すぎて無理。思い切ってテープの両端をラジオペンチで切断しました。

そして、ミラーセットに固定してある木ねじを外します。
プラスドライバーで回そうとしてもカッチカチで動きません。おまけに斜めに締め込んであるようなので電気ドリルで無理やり外しました。文明の利器に感謝です。

新しいLED照明を同じように電気ドリルで固定し、電源コードを接続します。ビニールテープなんてチンケなものは使いません。接続部品にコードをブスッと刺すだけです。新しいものは便利になってますねえ(^^;
そして、切っておいたスイッチON。
「みごと点灯!おめでとうございます。」

そののちカバーを着けて完成です。
なんとか自分で付け替えることができました。
ただいまブログランキングアタック中です。ワンクリック↓をお願い申し上げます。日々更新の励みになります。

岐阜県ランキング<script src="https://blogparts.blogmura.com/js/parts_view.js" async></script>
原因は蛍光管の劣化ですから蛍光管を替えれば済む話です。し
かし、その蛍光管を装填する金具は劣化というより老化に近く、新しい蛍光管に替えても、きちんと装填できる保証がありません。

そこで今の蛍光管が寿命になったら新しいLED照明に替えようと、2月にホームセンターで下調べし、ネットで新しい照明器具を調達しておきました。

場所的にも製品的にも電気業者が取り付ける仕様になってましたが、壁についているスイッチを切っておけば安全だろうと、自分で作業しました。

一番危ないのが緑色のビニールテープが巻いてある接続部です。
テープをはがそうとしましたが、固すぎて無理。思い切ってテープの両端をラジオペンチで切断しました。

そして、ミラーセットに固定してある木ねじを外します。
プラスドライバーで回そうとしてもカッチカチで動きません。おまけに斜めに締め込んであるようなので電気ドリルで無理やり外しました。文明の利器に感謝です。

新しいLED照明を同じように電気ドリルで固定し、電源コードを接続します。ビニールテープなんてチンケなものは使いません。接続部品にコードをブスッと刺すだけです。新しいものは便利になってますねえ(^^;
そして、切っておいたスイッチON。
「みごと点灯!おめでとうございます。」

そののちカバーを着けて完成です。
なんとか自分で付け替えることができました。
ただいまブログランキングアタック中です。ワンクリック↓をお願い申し上げます。日々更新の励みになります。

岐阜県ランキング<script src="https://blogparts.blogmura.com/js/parts_view.js" async></script>
