新笠通信 奄美電信版

 Copyright (C) 2010 shinkasatsushin All Rights Reserved.

職業選択の自由がもたらす社会身分制度の変化

2007-05-17 17:02:25 | 4F
きゅやうがみしょーらん
を英語発音表記するとぐっどあふたぬーんとなります。

こんにちは。今日のタイトルもこれまたいったいなんなのでありましょうか?
誰かかわりに書いてください。
法のもとに平等ということになっているのだから平等なんでしょう。
それぞれの人間を観察するとして個体差を測定したならば責任分担の程度に極端の開き具合が生じているという事実が認められるということです。
責任者という立場が存在して定められた範囲内での管理権限を認められているんだから個々の人間が責任の重さは等しいとはいえず責任も幅も多種多様であって当然ということでしょう。

責任が重いと認められる人を敬うことに問題はなにもないでしょうと考えられます。
責任を実感することなく生活を継続することができている人物が多い組織ほど責任者への負担が偏っているものだと考えられます。

職業によって生命を扱ったり財産を扱ったり安全を扱ったりと様々な役割分担が実現されているわけだからミスが許されない職務ほど責任が重いといえるでしょう。
身分も制度もあったもんじゃありません。個人がもっとも長期にわたり継続が可能な分野に携わることを実現できているならば身分などという発想は浮かびようがないと思います。
身分を要求してくるような人物が存在しているのだとすれば、そのような人物こそが社会身分制度の真っ只中に存在していると見て間違いないでしょう。
一般市民にとって身分識別などというものは目障りなものであって当然だという気がいたします

政令指定都市クラスの人口の集団の中で意思表示を行なう必要性が生じた場合の理論的な手続きを研究することは非常に有意義なことであると考えます。
人口が30万人ほどいる場合の代表者の選定作業手続きというものはあらゆる規模の集団の意思決定手続きに応用されるのではないかと考えます。
30万人も人口が存在していれば個人の意思を代表者に伝えることは並大抵の努力を重ねても実現困難であると考えられます。
30万人の株主が存在している会社の株主総会決議のようなものです。会社の場合は保有株式数によって個人の発言権の重みが異なってくるわけだから創業者は過半数の株式の保有を維持することができていたのなら創業者主導の意思決定が実現できるでしょう。
人口が30万人である地域の場合は1人1人が持つ権利がまったく平等になっているわけだから、意思決定機関の階層化が求められると考えます。ピラミッド型の意思決定システムです。最下層の位置から全体の意思決定を行なう最高層位置の議決機関に対しダイレクトに意思表示を行なうことは非効率であるでしょう。30万人が一斉にアクセスしたらパンクして当然です。ということは中間階層の意思決定機関の充実と意思の橋渡しを行なう引継ぎのルートが確保されていなければならないでしょう。政令指定都市クラスの住民が意思決定機関に対し無関心に陥ってしまう理由は意思の引継ぎが非常に煩雑であると感じ手続き自体を放棄してしまうからでしょう。
中間階層の意思決定機関に携わるメンバーの工夫が求められているのだと考えます。最終的な意思決定を行なう決議機関へ案件を引き継ぐ中間階層組織のメンバーの人選が最も重要であると考えられます。
中間階層の機能が充実されていたのならば30万の人全てが問い合わせてくる項目について的確な回答を出すことができるのではないかと考えますし要望が出た場合も適切に項目を類型化して具体的に検討してゆく必要があるのかどうかの判断も行なうであろうと考えられます。
もっとも期待されない状況というのは30万の人全てが問い合わせや要望を出さなくなった社会であると考えます。
一般の人が不感症に陥っている状態であるといえます。中階層以上の決議機関だけが機能している状態は専制の状態であるといえます。一部の人による独裁状態に近いと考えられます。
中間階層へ意思を伝えるのであれば便宜上の最下層である個々の世界で属性が近似した者同士でのグループ活動が活発になされることが効果的であると考えます。グループ活動を通じてグループ内に共通の疑問点などが生じなければ所属している30万人の集団運営はおおむね良好であるということでしょう。不満があったら各グループから似たような声が上がってきて当然でしょう。ということで最初から最高決議機関へのアクセスすることは合理的でないということです。自己の所属している業界で既存の規制などが不当な障壁となっていると感じた時に規制の緩和の要望を上げていく行動を大手企業は行っているでしょう。グループ活動とは生涯学習講座のようなものから大規模な事業者の活動まで様々なものが考えられるでしょう。

今一度私たちはいったい何が不満であるのかということの項目についてまとめてみることが重要なのでしょう。
不満に思っていることを箇条書きにして100項目ぐらい書いてみましょう。それぐらい書いてみたらその項目の中に個人の本音がでてくるものだと思います。いたずらに暇つぶし感覚で組織の権威を汚すことはよくないでしょう。信用失墜行為を発生させてしまってきている人物を特定することは有意義なことかもしれません。信用失墜行為の定義から始めなければならないのかもしれません。不満を持っている人というのは取引成立さえ実現すれば円満になることが可能なのでしょうか?

今日の話題はまとまりがありません。各階層の役割分担が忠実に実行されていれば何も問題はないと思われます。
職業選択の自由というのは一般論にはできません。同一職種を2-30年継続している人だけが職業選択の自由を持つものであるのかもしれません。
一応理想と考えられるのは現役引退後からが腕の見せ所だということかもしれません。最も的確な指示を与えられることが考えられますが指示を与えたら若い人が考えることを苦手としてしまいます。少しでも物事を考える若い人が増えたほうがよいのかもしれません。

それでは今日もありがとうございました。

今週のサブタイトルに手をつけてみようかと思います。