金継ぎ、金繕い? いえ、陶磁器の繕いを楽しむ会「器再楽(きさら)」です!

「陶工房たつみ」が主催する「器再楽(きさら)」のブログ。金繕い、金継ぎと呼ばれる手法もオープン。繕いの依頼にも応じます。

川西での金繕い教室「器再楽」

2019-09-27 11:56:00 | 多種類の繕い例

昨日は、今月2回目の川西での「器再楽」でした。

参加者は8名。
 
最近はこういったレイアウトで、私は手前のテーブルです。

 

今回2回目の参加の女性。

前回にベースを仕上げたものを沢山お持ちになって。

 

「画廊シャノワール」のオーナーの佐野さん、たくさん並べられて。

掛け持ちなので、画廊と行ったり来たりで。

 

前回ワイングラスを繕った方。

今回もいいポットを持ってこられて、注ぎ口が壊れて。

知人から繕いを頼まれたそうです。

シーサーは脚のところが割れていて。

 

遠くから参加されている陶芸家で蕎麦打ちもされている男性。

キムワイプも自分で購入して、繕いの材料をほぼ揃えられて本格的に繕いを勉強されています。

 

漆器の繕い、赤ロイロ漆で仕上げです。

この人も本格派を目指しておられます。

 

大破した花入れ、時間をかけてご自分で。

 

この方の前回の続きの作業。

内側は私が黒艶漆を塗って錫粉を蒔きましたが。

 

今回は外側をご自分で漆の処理をして。

線をきれいに引く練習をされてきたそうです。

錫粉を蒔いて、大破していたこの器もこれで終了ですね。

後は真綿で磨くだけですね。

 

湿布薬のプラスチック板がとても役に立つことを、新しいメンバーにも見てもらいました。

「それって繕い用のプラスチック板ですか?」と。

いえいえ、いろんなものをうまく利用するのですよと。

 

皆さんとても熱心で、3時間近くの教室の間忙しくて疲れますが、とてもやりがいがありますね。

 

シャノワールの佐野さんの品物も、完成です。

それから、佐野さんが知人から預かって私が持ち帰って繕った品物3点の仕上がり具合も皆さんに観ていただきました。