金継ぎ、金繕い? いえ、陶磁器の繕いを楽しむ会「器再楽(きさら)」です!

「陶工房たつみ」が主催する「器再楽(きさら)」のブログ。金繕い、金継ぎと呼ばれる手法もオープン。繕いの依頼にも応じます。

川西での「器再楽」の様子

2020-07-24 11:03:25 | 金繕い教室「器再楽」

昨日の川西パレットでの金繕い教室「器再楽」の様子です。

コロナの関係で、参加者を2つに分けて実施していますが、昨日の参加者はなぜか3名ととても少なかったですね。

 

「画廊シャノワール」のオーナーの佐野さん、今回もたくさん用意されて。

娘さんたちから預かるそうです。

 

一番若い女性、前回までのものと、新しくとてもいいものを持ってこられました。

練りこみの急須。

取っ手の部分、注ぎ口、それから蓋を受ける部分にも破損が。

 

この品物はアラルダイトのラピッドタイプで接着して。

次回に続きますね。

 

取っ手が壊れて、ご自分で接着まで終えたカップ。

佐野さん、だいぶ上手になってこられましたね。

漆を塗って、錫粉を蒔いているところです。

 

そして、この方もたくさんの白い器をご自分で欠けた部分を修復して。

私が黒艶漆を塗る作業を見てもらって、ご自分でもトライしていただいて。

そのあと、私が錫粉を蒔いているところです。

 

それから、佐野さんのお持ちになったこの皿、なかなかいいもののようですね。

それで、錫粉ではなく、銀の消し粉を蒔かせてもらいました。

この角の所が欠けていたものです。

 

それから、私が丹文窯の大西雅文さんからいただいたトラブル作品、大きな亀裂が入っていたものがいい具合に仕上がりましたね。

プラスチック板を使って、整形しています。

お若い方ですが、とても熱心に学んでおられます。

これは、錫粉を蒔いています。

 

次回は8月の20日ですね。