金継ぎ、金繕い? いえ、陶磁器の繕いを楽しむ会「器再楽(きさら)」です!

「陶工房たつみ」が主催する「器再楽(きさら)」のブログ。金繕い、金継ぎと呼ばれる手法もオープン。繕いの依頼にも応じます。

2回目の金繕い教室

2022-10-26 12:07:02 | 金繕い教室「器再楽」

2回目の金繕い教室

 
昨日は「総合センター塚口」での2回目の金繕い教室でした。
 
参加者は5名です。
前回私が持ち帰った品物、水ペーパーなどを使って各自さらなる手入れをしていただいて。

 

この女性、最近岡山から引っ越ししたばかりで、この施設の場所がわからず、前回は参加できなかったという方です。

私の横で熱心にいろんな楽しいお話をされて。

 

この日の追加の品物です。

早速、今回は速乾性のエポキシ接着剤を使って。

ひびの入った2つのものは、この日に処置できますので。

 

各自に手入れしてもらったもの、さあ、漆塗りのスタートです。

このお皿は黒艶漆の処理だけにして。

 

皆さん、私の周りを取り囲んで熱心に作業を見てくださって。

 

さあ、錫粉を蒔く作業です。

金色っぽいものもありますので、2つの錫紛どちらを使うかを確認しながらです。

 

どんどん作業を進めます。

 

錫粉を蒔き終わった品物です。

この日新たに持参されたものは、また私が持ち帰って。

3回だけの教室、次回は11月1日。

次回は最後のきれいにする手入れだけですね。

 

まだまだ見学中心の教室ですが、皆さん熱心に甦る過程を楽しんでおられます。