金継ぎ、金繕い? いえ、陶磁器の繕いを楽しむ会「器再楽(きさら)」です!

「陶工房たつみ」が主催する「器再楽(きさら)」のブログ。金繕い、金継ぎと呼ばれる手法もオープン。繕いの依頼にも応じます。

川西での「器再楽」の様子

2022-10-29 16:43:16 | 金繕い教室「器再楽」
27日木曜日の川西パレットでの金繕い教室「器再楽」の様子です。
 
この日は、私が10年ほどずっと愛用している青銅器風の酒器を紹介しました。
銀の丸粉で繕っていますが、立ち飲み店などにいつも持参していたので、何回も繕っています。
銀の丸粉では、鯛の牙でこんな風に輝くんですよと。

 
この日の参加者は8名、繕い品もたくさんです。

 

速乾性の接着剤を使ってみました。

 

強力粉を混ぜて、素早く接着しないといけません。

 

この日、最初に接着したものも、漆と金属粉を蒔く作業までできます。

 

黒艶漆を使って、ベースを仕上げてある品物からスタートです。

 

これは蓮華置きですね。

 

この日の教室の様子です。

 

この日、速乾性の接着剤でベースを修復したこのグラスも仕上げスタートです。

 

たくさん欠けた部分があるカップ。

 

たくさんありますね。

 

この花瓶、いい雰囲気になりますね。

この日も3時間の教室、大忙しでしたね。