ベースを整えた後、漆を塗り銀の丸粉を蒔いて乾燥させていました繕い品。
その後の工程です。
次は粉固め。
生漆をテレピンで薄めたものを塗り、銀粉の表面を漆で固めます。
簡単なことですので、筆を使わずに綿棒を利用したりして。
この後、また湿気のある袋の中で漆を乾燥させて。
その工程を今回は2回繰り返して。

このポットも同様の処理をして。

そして、最後の工程です。

繕い箇所を木綿でしっかりと磨いて。

その後は鯛の牙で磨きます。

こんな風にあの白っぽいだけだった繕い箇所がぴかりと光ります。
丸粉をタップリと蒔いていますので、消し粉のように器を使っているうちに銀粉や金粉が剥げたりはしません。

ティポットも終了です。
生漆を粉固めの工程で使ったので、周りが少し黒ずんでいますが、使っているうちに綺麗になるでしょうね。
その後の工程です。
次は粉固め。
生漆をテレピンで薄めたものを塗り、銀粉の表面を漆で固めます。
簡単なことですので、筆を使わずに綿棒を利用したりして。
この後、また湿気のある袋の中で漆を乾燥させて。
その工程を今回は2回繰り返して。

このポットも同様の処理をして。

そして、最後の工程です。

繕い箇所を木綿でしっかりと磨いて。

その後は鯛の牙で磨きます。

こんな風にあの白っぽいだけだった繕い箇所がぴかりと光ります。
丸粉をタップリと蒔いていますので、消し粉のように器を使っているうちに銀粉や金粉が剥げたりはしません。

ティポットも終了です。
生漆を粉固めの工程で使ったので、周りが少し黒ずんでいますが、使っているうちに綺麗になるでしょうね。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます