土鍋蓋の繕いの続きです。
さあ、しっかりと接着できました。
![](http://nishinomiya.areablog.jp/upload/100148/blog/post/2022120152623gaXla.JPG)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d1/7136fde1931481a3cb5348e6b39fe8ad.jpg)
テープをはがして、外側も内側も手入れです。
![](http://nishinomiya.areablog.jp/upload/100148/blog/post/2022120152723wrdCq.JPG)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d9/245eb0a1b750ae97f35797c3ab08df05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e5/222a589e40e0866cd2f35e5434248958.jpg)
![](http://nishinomiya.areablog.jp/upload/100148/blog/post/2022120152746mh4rg.JPG)
剃刀の後は水ペーパーでの仕上げです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/2d/bb7a9318f26e202c906a14fcf747bfbb.jpg)
![](http://nishinomiya.areablog.jp/upload/100148/blog/post/202212015280IDpOC.JPG)
そして、この鍋蓋は金属粉を蒔かずに白漆での仕上げとしました。
![](http://nishinomiya.areablog.jp/upload/100148/blog/post/2022120152820LGsQF.JPG)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d4/3c5cb35eb6570e3bc6c245774afb8d24.jpg)
あとは、漆が乾くのを持つだけですね。
今の時期、気温が低いので、漆の乾燥には日にちを要しますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/68/c7f793c007552c3f53ecc086d19e8b59.jpg)
![](http://nishinomiya.areablog.jp/upload/100148/blog/post/202212015312oj6ui.JPG)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/da/f249a51c656eeba7f9852a7a3e6a1af8.jpg)
![](http://nishinomiya.areablog.jp/upload/100148/blog/post/2022120153128LGsQF.JPG)
もう一つ、仕上がる前に同じ人から追加の依頼がありました。
一度修理してあげたマグカップ、別のところがひび割れて。
黒い線の部分は、丸粉の銀を蒔いたところ。
黒漆で処理をしたように勘違いしてしまいました。
今回の追加の部分は、錫粉を蒔いて、完了です。
![](http://nishinomiya.areablog.jp/upload/100148/blog/post/2022120153332ICpNC.JPG)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/05/981c3246a42c2ed5702c26b3f50df8ff.jpg)
鍋蓋も完了して届けてあげました。
白漆はこんな色合いになります。
![](http://nishinomiya.areablog.jp/upload/100148/blog/post/2022120152533LFsQF.JPG)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/67/56c7e83d0fd7efb73284b7a015a8cc71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/60/1d7972be4fb4a6f2611cd9bb70fa15e1.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます