金継ぎ、金繕い? いえ、陶磁器の繕いを楽しむ会「器再楽(きさら)」です!

「陶工房たつみ」が主催する「器再楽(きさら)」のブログ。金繕い、金継ぎと呼ばれる手法もオープン。繕いの依頼にも応じます。

川西での「器再楽」の様子 その2

2021-04-11 11:42:55 | 金繕い教室「器再楽」
川西パレットでの金繕い教室「器再楽」の続きです。
 
この方のベースの繕い、ちょっと気になつて、私が少し補修して。

 

これはなかなかきれいな急須ですね。

壊れた注ぎ口が直されて。

金属粉は何を蒔こうかと。

 

皆さんの作業を少し見て回って。

 

さあ、たくさんある仕上げの品物の艶黒漆の処置です。

 

出来るだけきれいなラインを入れて。

 

さあ、金属粉を蒔く段階です。

皆さん、錫でいいと。

でも、周りの模様からして、金粉も使いたいなと。

 

それで、金色をした錫粉を蒔き始めると、どの人もそれがいいと。

全て、この金属粉になってしまいましたね。

丸粉と違って、後の処置がほとんど要らないので、楽ですね。

 

この日も忙しすぎて、皆さんのお顔を十分拝顔する時間もない状態でしたね。

睡眠がうまくいっていない日でしたので、とても疲れましたね。

世話人の方が、とても気を使って下さって有難かったですね。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿