川西で依頼された大皿の繕い その1 2020-09-05 18:18:47 | 磁器の繕い例 8月20日の川西パレットの金繕い教室「器再楽」に持ち込まれて依頼を受けた大皿の繕いです。 桐箱のサイズが、私のバイクの荷台にピッタリと収まったので、箱に入れたままで持ち帰ることができました。 そして、大変な繕い作業がスタートです。 現在も山場を越えましたが、繕い作業の途中です。 ブログの記事も何回にも及びますが、よろしく。 箱から出して、こんな状態でした。 どんな順番に接着剤を施していくかをしっかりと見極めないといけません。 九谷焼の磁器皿ですので、接着剤のアラルダイトには強力粉を混ぜたもので。 お昼ごろでした。 ズレが生じないように、壁などに立てかけながら、ずっと見守りながらの作業です。 そして、夜になって、平らなテーブルに押さえつけて。 裏側からも手入れをして。 午後10時前、一日目の作業はここまで。 その2に続く。 « 繕って郵送した品物のトラブ... | トップ | 川西で依頼された大皿の繕い... »
コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます