金繕いの続きです。
アラルダイトと地の粉でのベースづくり、1日たって固まった後の作業です。
カッターナイフやヤスリなどを使って整形です。

こんな風にベースができて。

丹波焼の酒盃の方は、特別目の細かいペーパー(10000番)で仕上げています。

こんな風に仕上がって。

内側です。
真ん中の接合面は判らないぐらいですね。
右端の欠けた部分は、もう少し盛り上げましよう。

龍の置物、うんと注意したのですが、少しずれてしまっています。
残念ですが、何とか補正しましょう。

とても高価な品物と伺っていますので、参考までにこの部分の写真も撮って。
書かれている内容は今のところさっぱり判りませんが。

益子焼の急須の取っ手の部分、少しずれのある部分などに盛り上げの修正を加えて。
蓋の部分も修正を加えています。

丹波焼の欠けた部分も盛り上げて。

龍の置物も修正を加えました。

それから、最終の磨きの工程に使う鯛の牙、持ち手との接着面を糸で補強して、これで丈夫になりましたね。

まだ、続きます。
私は繕いの工程を、関心のある方のためにすべてオープンにしていますので、詳しいですがよろしく。
続きます。
アラルダイトと地の粉でのベースづくり、1日たって固まった後の作業です。
カッターナイフやヤスリなどを使って整形です。

こんな風にベースができて。

丹波焼の酒盃の方は、特別目の細かいペーパー(10000番)で仕上げています。

こんな風に仕上がって。

内側です。
真ん中の接合面は判らないぐらいですね。
右端の欠けた部分は、もう少し盛り上げましよう。

龍の置物、うんと注意したのですが、少しずれてしまっています。
残念ですが、何とか補正しましょう。

とても高価な品物と伺っていますので、参考までにこの部分の写真も撮って。
書かれている内容は今のところさっぱり判りませんが。

益子焼の急須の取っ手の部分、少しずれのある部分などに盛り上げの修正を加えて。
蓋の部分も修正を加えています。

丹波焼の欠けた部分も盛り上げて。

龍の置物も修正を加えました。

それから、最終の磨きの工程に使う鯛の牙、持ち手との接着面を糸で補強して、これで丈夫になりましたね。

まだ、続きます。
私は繕いの工程を、関心のある方のためにすべてオープンにしていますので、詳しいですがよろしく。
続きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます