金継ぎ、金繕い? いえ、陶磁器の繕いを楽しむ会「器再楽(きさら)」です!

「陶工房たつみ」が主催する「器再楽(きさら)」のブログ。金繕い、金継ぎと呼ばれる手法もオープン。繕いの依頼にも応じます。

川西での「器再楽」の様子

2020-08-29 18:09:41 | 金繕い教室「器再楽」

一昨日の木曜日の川西パレットでの「器再楽」の金繕い教室の様子です。

この日の参加者は4名。
お一人、見学をさせてほしいと。
繕い品も1点お持ちでしたので、今日から参加してくださいと、5名に。
 
9月、10月(各2回)は大きな教室を手配してくれていますので、参加者は増えることになります。

 

練りこみの急須の繕いの続きです。

注ぎ口と持ち手の部分はあとの整形の仕上げだけですね。

蓋受けの部分、難しいなと思っていたのでしたが、何とか出来てきましたね。

次回は漆と金属粉を使っての仕上げですね。

 

この日は亀裂(にゅう)の入った繕いがほとんどでしたね。

亀裂の部分をトーチで熱くして、アラルダイトを注入します。

とても便利な手法。

繕っているのは体験で来られた方の磁器の器です。

 

これらのお皿も同じ処理ですね。

写真にはありませんが、画廊シャノワールのオーナーが持ってこられたのはいい感じの抹茶茶碗、底の高台部分の周りと口辺に縦の亀裂があったのですが、この処理をするとすぐに「音が違ってる」と喜んでくださって。

金繕い教室に参加していると聞いて、プレゼントしてくれた茶碗だと。

いい友人・知人がおられますね。

 

この日は、ベース作りも少ししただけで。

漆を使う処理はないままでしたね。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿