今日から海の衣替。ドライスーツを着て入りました・・・って気温25℃を超える夏日で、単に暑いだけ!
暖かい南西風が吹き、石津浜には絶好のコンディション。
他の5名はウエットスーツでエントリーしました。
海中は、粒状の浮遊物があるものの透視度はここでは滅多にないほどバツグン。
水温もなんと23℃でどう考えてもウエットスーツが快適でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/86/e683bfeaccdeff75d6d503e89973e75d.jpg)
手前のダイバーまで約5m、後ろの2名は更に10m以上離れています。
しかーし、その割に魚の姿は少なめ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/de/e2978917604704f258f2d2398e0a5094.jpg)
いつものように砂地を這うように探してゆくと、クロウシノシタの形に砂の模様が。
この画面では頭の部分だけが入り、あとは画面からはみ出すほど近寄っています。
ちっこい目、わかりますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/50/704a564e8aaf9ec0c273158bf9c749df.jpg)
遠目にアオリイカの中編隊がホバリングしていました。
この時期のアオリはなかなか近寄らせてくれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/42/b9b205e156da60a718fb145a88f0211b.jpg)
ゴミや木の枝ではないです。ホソウミヤッコです。
ヨウジウオの中でもひときわ細く、頭、刎(クチバシ状の口)が小さいので、動きが無いとなかなか気が付きません。
その他には、ムレハタタテダイ、オキゴンベ、マツカサウオ、サクラダイ、クロサギの群、ボラ(クーダ)、マゴチ、ヒラメ多数、イソギンチャクモエビ、などでした。
テングノオトシゴの情報がありましたが、今日は発見できず。
Log data
Entry 10:15
Max. depth 22.2m
Ave. depth 14.2m
Dive time 45min
Water temp. 23℃
Visibility 10~15m
Wave hight 0.3m
暖かい南西風が吹き、石津浜には絶好のコンディション。
他の5名はウエットスーツでエントリーしました。
海中は、粒状の浮遊物があるものの透視度はここでは滅多にないほどバツグン。
水温もなんと23℃でどう考えてもウエットスーツが快適でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/86/e683bfeaccdeff75d6d503e89973e75d.jpg)
手前のダイバーまで約5m、後ろの2名は更に10m以上離れています。
しかーし、その割に魚の姿は少なめ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/de/e2978917604704f258f2d2398e0a5094.jpg)
いつものように砂地を這うように探してゆくと、クロウシノシタの形に砂の模様が。
この画面では頭の部分だけが入り、あとは画面からはみ出すほど近寄っています。
ちっこい目、わかりますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/50/704a564e8aaf9ec0c273158bf9c749df.jpg)
遠目にアオリイカの中編隊がホバリングしていました。
この時期のアオリはなかなか近寄らせてくれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/42/b9b205e156da60a718fb145a88f0211b.jpg)
ゴミや木の枝ではないです。ホソウミヤッコです。
ヨウジウオの中でもひときわ細く、頭、刎(クチバシ状の口)が小さいので、動きが無いとなかなか気が付きません。
その他には、ムレハタタテダイ、オキゴンベ、マツカサウオ、サクラダイ、クロサギの群、ボラ(クーダ)、マゴチ、ヒラメ多数、イソギンチャクモエビ、などでした。
テングノオトシゴの情報がありましたが、今日は発見できず。
Log data
Entry 10:15
Max. depth 22.2m
Ave. depth 14.2m
Dive time 45min
Water temp. 23℃
Visibility 10~15m
Wave hight 0.3m
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます