不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

融通無碍 翼を休めてみませんか

新温泉町浜坂にある日本キリスト教団浜坂教会の
牧師日記

「日本会議とは何か」(上杉 聡 著)を読んでみよう

2016年06月20日 | 日記

 このRITERAの記事を見て、上杉 聡さんが書いた「日本会議とは何か」を読んでみようと思いました。(画像をクリックすると、記事へ移動します。)

 上杉さんの本は、「これでわかった!の歴史」と「師がわかる」を読みました。新鮮な視点で、研究者として中立性が感じられ、煽るような文章でもないので、たいへん読みやすかったです。

 最近、「日本会議」という存在があちらこちらで見られるようになり、何だか宗教が絡んでるようだということらしいのですが、「宗教」というと、私も関わりがあるので、興味を持っていました。何か、良い本はないかと思っていましたが、変なプロモーション本を読まされても仕方ないと思っていたとき、上杉さんが書かれた本があるということを知りました。

 RITERAの記事を読むと、上杉さんは、実はもうずっと「日本会議」のことを研究されていたようで、さすが先賢の目があるなぁと思い、買って読んで勉強してみたいと思います。 

 最近、「反知性主義」という言葉も耳にするようになりました。人は、色々なことを自分の頭で考えて、知性とか理性をもって行動するものですが、ひとたび宗教が入ってくると、とたんに知性や理性的である人でも、理性や理性や理屈抜きになってしまうことがあるように感じています。

 政治や思想に影響力を及ぼさない「個人」の範囲なら、どれだけ反知性的であっても自由なのですが、政治や思想に宗教的な要素が入り、知性や理性や理屈抜きになってしまうと大変です。

 今の時代、誰もが皆「日本会議とは何か」(上杉 聡)を読んで、知っておく必要があるように思います。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父の日

2016年06月20日 | 日記

 昨日19日(日)は、「父の日」でした。父権制社会というほどでもないにしても、男性中心的な社会風潮の中で、「母の日」は重んじなければならない行事だと思います。なぜならば、女性の権利や地位、その重要制を認識することは、大切であると考えるからです。

 もとより、父権制社会であっても男性中心的な社会風潮であっても、男性が女性も認めるような立派な働きをするならまだマシだと思うのですが・・・。往々にして、おだてられて育ったりすると、どうしようもなくなってしまうのが相場というものではないでしょうか。

 それはそうと、昨日の父の日に、子どもがサボテンをプレゼントしてくれました。「金小町」という種類のようです。綺麗な花を咲かせるみたいで、しぼんだ花がついていました。

 出会いが与えられ、結婚もできて、子どもにも恵まれて、父の日にプレゼントしてもらい、何と幸せなのでしょうか。世の男性が、皆が皆、このような幸せを味わうのではないと思ったとき、素直に感謝したいと思います。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする