あかねの独り言 パート2

武蔵野を散策して出会った生き物や
四季折々の花達の記録です

築地

2014-06-21 17:38:22 | 日記


雨が降る前にちょっと早く築地に買い物!



いつもより人出は気のせいか少ない



築地の場外のあちこちで見られる
厚焼き玉子
プロの手際のよさを眺めてきた
沢山油を使って卵焼き器に油を引き



沢山の卵液を流し込み
巧みに巻いていく!!
私が使っている銅製の卵焼き器は30年ほど前に
浅草の河童橋で買って来た物で
子供たちのお弁当に重宝し
今は自分のお弁当に重宝している
普段は出し巻き卵などは作らないが
撮影に行く場所によってはおにぎりや
出汁巻き卵などを持って出かける



大きな鯛の頭
いかにも美味しそう!!
近かったら間違いなく買っている
関の鯛・・・これはまずいはずは無い!



隠岐の岩牡蠣 
観光で来たらしい若者たちは焼き牡蠣を
ほおばっていた
金沢の近江町市場で同じように勧められて
生の岩牡蠣を食べたことがあるが
生ぬるい岩牡蠣はお世辞にも美味しいとはいえなかった!
築地に行く時の買い物は
ヤキアゴ 職人昆布(この昆布は梅雨時には商わないという事だった)
厚削り節 筋子など・・・季節によって少し違ってくるが
在庫が無くなって来ると出かけて行く
殆どが出汁の材料なのも可笑しい!
因みに我が家はこの材料を使って
出汁を常に作ってキューブにして冷凍して置き
煮物や汁物 出汁巻き卵などに使っている