![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/2e/729f7b0d1803cd24216944b3d01992f6.jpg)
雨が降る前にちょっと早く築地に買い物!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/93/f1c743f0bda007d15455d7371e8118f8.jpg)
いつもより人出は気のせいか少ない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/35/fc58ab352ea04bd8ec8d0d00569a052b.jpg)
築地の場外のあちこちで見られる
厚焼き玉子
プロの手際のよさを眺めてきた
沢山油を使って卵焼き器に油を引き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/52/5f13b83e8f5834c49204656e84dd6d21.jpg)
沢山の卵液を流し込み
巧みに巻いていく!!
私が使っている銅製の卵焼き器は30年ほど前に
浅草の河童橋で買って来た物で
子供たちのお弁当に重宝し
今は自分のお弁当に重宝している
普段は出し巻き卵などは作らないが
撮影に行く場所によってはおにぎりや
出汁巻き卵などを持って出かける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/95/566da217ea85fbf38ccb9cdc758c8b78.jpg)
大きな鯛の頭
いかにも美味しそう!!
近かったら間違いなく買っている
関の鯛・・・これはまずいはずは無い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8b/ee2169b726c6e7a0d7b7da70fb6aa268.jpg)
隠岐の岩牡蠣
観光で来たらしい若者たちは焼き牡蠣を
ほおばっていた
金沢の近江町市場で同じように勧められて
生の岩牡蠣を食べたことがあるが
生ぬるい岩牡蠣はお世辞にも美味しいとはいえなかった!
築地に行く時の買い物は
ヤキアゴ 職人昆布(この昆布は梅雨時には商わないという事だった)
厚削り節 筋子など・・・季節によって少し違ってくるが
在庫が無くなって来ると出かけて行く
殆どが出汁の材料なのも可笑しい!
因みに我が家はこの材料を使って
出汁を常に作ってキューブにして冷凍して置き
煮物や汁物 出汁巻き卵などに使っている