今朝は早くから出かけていてまだ天気予報も見ていない
関東地方は梅雨明けしたのでしょうか?
昨日まではお天気も悪くてグズグズしていましたが
今朝はいい天気なので思い立って出かけました。
比較的 交通の便がいいところでないと
当日の朝 天気を見て決めるなんて事は出来ません。
と云うわけで電車とバスを乗り継いで東京近郊に
何か居ないかと・・・
バスを降り歩き始めるとすぐに目に付いたものが・・ヨツスジハナカミキリの
カップル
もう紫陽花も終わりですね。
この場所は25年以上前に一度来たことがあります。
ハイキングコースが新しく整備されていて
今浦島の状態でした。
テンナンショウでしょうか
鮮やかなオレンジ色が目立ちますが
この頃はすでに青息吐息!!
足元をよく見て一歩一歩登りましたが
こんな筈ではなかった!!
登山道は昨日までの雨でグシャグシャ!
杉の木立の中は暑くて折角のハナイカダの実も
満足に楽しむ余裕も無く
自分のペースでゆっくりと・・・タマゴタケ発見!!
この後もっと沢山のタマゴタケを見せていただく事になりますが・・
杉木立を抜けるとコナラやクヌギ
カシワなどが目立つ様になると 周囲が明るくなる
一気に明るくなった山頂近くでウラナミシジミが
一頭いた。
ウラナミシジミは 里では秋の蝶ですが
ほんの少し標高が上がるだけで 見られたのにはびっくりしました。
飛んでもすぐに戻ってくるので撮影は簡単。
ウラナミシジミを少し調べてみると
アフリカ、ユーラシア大陸、オーストラリアなどに 広く生息している蝶でした!
当たり前に萩の花が咲き始めるとウラナミシジミが気になるほど
私の中では秋の蝶です。
後にある二つの斑点は眼と、細い尾状突起は触覚に似せていて
捕食者に頭と錯覚させようと言う訳です。
自然界の逞しさを感じさせます。