いつもの朝を迎えました。
起きたときは暗いのですが、30分もしないうちに明るくなってきました。
今朝は散歩に出掛けました。
途中、パチリ、パチリと進みます。
誰も歩いていません!
途中、パチリ、パチリと進みます。
誰も歩いていません!
今日は、風はないのですが寒い!
霜が降りたようです。
霜が降りたようです。
1598年(慶長3年)創建と伝えられる『野辺地八幡宮』。
『常夜灯公園』。
我が町は文政時代に盛岡藩が日本海航路への窓口として野辺地港へ訪れるなど、海運の拠点として賑わっていたそうです。野辺地港へ夜間入港する船の目印として利用されていたのが『常夜燈』。所謂「灯台」です。奥に設置されています。
その向かいに、『復元北前型弁才船みちのく丸』通称「北前船」も見ることができます。北前船は江戸時代から明治時代にかけて、日本海の海運の主力となって活躍していた船です
復元された「北前船」は、全長32m、載貨重量150t、帆柱までの高さが28mあります。
我が町は文政時代に盛岡藩が日本海航路への窓口として野辺地港へ訪れるなど、海運の拠点として賑わっていたそうです。野辺地港へ夜間入港する船の目印として利用されていたのが『常夜燈』。所謂「灯台」です。奥に設置されています。
その向かいに、『復元北前型弁才船みちのく丸』通称「北前船」も見ることができます。北前船は江戸時代から明治時代にかけて、日本海の海運の主力となって活躍していた船です
復元された「北前船」は、全長32m、載貨重量150t、帆柱までの高さが28mあります。
町のシンボル『烏帽子岳』。6月14日開催予定での「烏帽子岳山開き」は中止が決定しています。
陸奥湾の注ぐ野辺地川の河口は、『シロウオ』の青森県内主要3漁場の一つ。川の中央にかご網を仕掛けて漁をするそうです。5月に入ると食することが出来るのですが…。
『のへじ潮騒公園』。 名前の通り波の音が聞こえてきそうな、海のそばにある公園です。
1周350m程の周回コースがありますが、ご時世ですね。
3路線の拠点、十和田観光電鉄野辺地営業所。今日から間引き運転が始まります。
県史跡の『野辺地戦争戦死者の墓所』。
『野辺地戦争』とは、1868年(明治元年)は、戊辰戦争(会津戦争)の一つで、奥羽越列藩同盟側の盛岡藩は9月20日に新政府に降伏し、22日に新政府に降伏が受け入れられていいましたが、翌23日、新政府側の弘前藩及び黒石藩の連合軍が野辺地へ侵攻し交戦したことを指します。盛岡・八戸藩連合軍が弘前・黒石藩連合軍を撃退して戦闘は1日で終了しましたが、この戦いで戦死した津軽軍兵士の墓所がここにあります。
なお、「戦争」とは言うものの、本格的なものではなく、実際は実績作りのための放火活動が中心の小規模な局地戦であったと言われています。
『野辺地戦争』とは、1868年(明治元年)は、戊辰戦争(会津戦争)の一つで、奥羽越列藩同盟側の盛岡藩は9月20日に新政府に降伏し、22日に新政府に降伏が受け入れられていいましたが、翌23日、新政府側の弘前藩及び黒石藩の連合軍が野辺地へ侵攻し交戦したことを指します。盛岡・八戸藩連合軍が弘前・黒石藩連合軍を撃退して戦闘は1日で終了しましたが、この戦いで戦死した津軽軍兵士の墓所がここにあります。
なお、「戦争」とは言うものの、本格的なものではなく、実際は実績作りのための放火活動が中心の小規模な局地戦であったと言われています。
コース唯一の、林の上り道です。うぐいすのさえずりが聞こえました。
約1時間。6km程の散歩コースです。
途中で出会った人は散歩の3人、ジョギングの1人でした。
途中で出会った人は散歩の3人、ジョギングの1人でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます