goo blog サービス終了のお知らせ 

旅の窓

平凡ながら列車の旅が好きで、その様子を紹介しています。
『閑雲野鶴日記』は日々の自由気ままな生活の記録。

385ヤード 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)9月12日(月)

2022-09-12 19:39:04 | 閑雲野鶴日記

 すがすがしい一日です。
 スポーツの秋ですね。
 紀元前450年の今日、ギリシャ軍のフェイディピデスという兵士が伝令となってペルシアの大軍との戦いの勝利を報告するために、マラトンから約40km離れたアテナイ(アテネ)まで走って、勝利を告げたまま絶命したと言われています。
 この故事を偲んで、1896年(明治29年)の第1回アテネオリンピックで、マラトンからアテネ競技場までの約40kmの競走が、初めての「マラソン競走」として行わました。
 このため今日は『マラソンの日』と言われています。
 42.195kmの由来は、1908年(明治41年)の第4回ロンドンオリンピックで、当初ウィンザー城からシェファードブッシュ競技場までの26マイル(41.843km)の予定だったもを、先日崩御されたイギリス女王エリザベス2世の曾祖母、王妃アレキサンドラがバルコニーから見えるように「スタート地点を宮殿の庭に」などの要望をし385ヤード(0.352km)延びたという逸話があり、結果的に26マイル385ヤード(42.195km)となった言われています。
 但し、競技の距離が統一されたのは1924年(大正13年)の第8回パリオリンピックからだそうです。


 おまけ。
 今夜の肴。
 「大根の赤酢漬け、茄子茗荷大葉の味噌炒め、胡瓜の辛子漬け、アスパラのベーコン巻」「冷や奴(大葉)」「茗荷帆立の塩糀焼き胡瓜大根と手羽中の炒め煮、メダイの白醤油焼き」
 ※太字は、格外で廃棄する物や頂き物。斜体は自宅で採れた野菜。




コメントを投稿