【北陸美味 炙りのどぐろ味くらべ】(敦賀駅)
2023.08.03投稿
2023.08.03投稿
2021年(令和3年)10月23日
マエダ「全国有名駅弁大会」で購入 価格1,080円
マエダ「全国有名駅弁大会」で購入 価格1,080円
[製造元](株)塩荘
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e6/d1fb95af5505e347e0e44debe261d0d2.jpg)
『のどぐろ』の正式名称は『アカムツ』。
掛紙には、特徴的な大きな目玉の、その名の通りの赤い漁体が描かれています。
『のどぐろ』の名前は、口を開けると喉が黒く見えることに由来しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/eb/e5f094a7fdd2ad061f4d8bbfa03511b9.jpg)
高級魚と言われる魚だからでしょうか、容器は高級感のある黒い物が使われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b5/902c6ac97f34f55c19cc582df020cedb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5b/be6389e103255863e1dc2f3f26b6f1cc.jpg)
直火炙り寿司2貫、永平寺味噌炙り寿司3貫に、生姜甘酢漬が添えられ、お醤油が付いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/91/de89fe7e5927dc7814cc749fe55a8848.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/52/e619ac9c8660692c7e4219f4c3aae9d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/67/c4558ffdaf0374905c37bfd885db7f40.jpg)
『のどぐろ』が高級魚と言われる所以は、元々水揚げ量が少ないうえに、テレビ番組で紹介されて以来人気が高まったため、需要に対して供給が追い付かず価格が高騰したからだそうです。
握られてから大分時間が経っているため、決して美味しいとは言えませんでした。
『のどぐろ』に誘われて、『疑義駅弁』であるだろうことを承知で購入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e6/d1fb95af5505e347e0e44debe261d0d2.jpg)
『のどぐろ』の正式名称は『アカムツ』。
掛紙には、特徴的な大きな目玉の、その名の通りの赤い漁体が描かれています。
『のどぐろ』の名前は、口を開けると喉が黒く見えることに由来しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/eb/e5f094a7fdd2ad061f4d8bbfa03511b9.jpg)
高級魚と言われる魚だからでしょうか、容器は高級感のある黒い物が使われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b5/902c6ac97f34f55c19cc582df020cedb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5b/be6389e103255863e1dc2f3f26b6f1cc.jpg)
直火炙り寿司2貫、永平寺味噌炙り寿司3貫に、生姜甘酢漬が添えられ、お醤油が付いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/91/de89fe7e5927dc7814cc749fe55a8848.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/52/e619ac9c8660692c7e4219f4c3aae9d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/67/c4558ffdaf0374905c37bfd885db7f40.jpg)
『のどぐろ』が高級魚と言われる所以は、元々水揚げ量が少ないうえに、テレビ番組で紹介されて以来人気が高まったため、需要に対して供給が追い付かず価格が高騰したからだそうです。
握られてから大分時間が経っているため、決して美味しいとは言えませんでした。
『のどぐろ』に誘われて、『疑義駅弁』であるだろうことを承知で購入しました。
製造・販売の塩荘(しおそう)の前身は、1903年(明治36年)4月1日から敦賀駅で立売営業を開始した『刀根荘兵衛商店』で、現在も営業しています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます