日本共産党都議会議員(町田市選出)池川友一「市民とつくる都政への架け橋」

日本共産党東京都議会議員の池川友一のオフィシャルブログです。地方政治の現場からいろいろと発信していきます。

18歳以下のみなさん! 春休み、都立美術館・博物館が無料、魅力的な企画やプレゼントも

2020-01-31 | 東京都政・都議会のこと

 「春休みいいことたくさん」──都立美術館と博物館、18歳以下であれば春休み期間が入場が無料となります。(参考:https://www.rekibun.or.jp/youth2020-1/

 対象となる施設は、

  • 東京都庭園美術館
  • 東京都江戸東京博物館
  • 江戸東京たてもの園
  • 東京都写真美術館
  • 東京都現代美術館
  • 東京都美術館

 となっています。

 日本共産党都議団は、「若者の美術館料金引き下げ条例」の提案など、若い世代が文化・芸術に触れる機会の確保に力を尽くしてきました。(詳しくはコチラ→https://www.jcptogidan.gr.jp/category05/2020/0130_1624

■若者が文化・芸術に触れる機会──せめて国立や他県並み「18歳以下無料に」と提案

 昨年9月の都議会(第3回定例会)で、日本共産党都議団は代表質問で次のように質問しています。

 文化活動の推進は、オリンピックの重要な使命です。
 私たちがお話を伺った美大の教授は、美術に触れ豊かな感性を育てることが、考える力をつくり、生きる力につながる。若い人にこそ美術に触れてほしいと述べています。
 知事は、オリパラ大会以降のレガシーとして、都民の芸術文化に触れる機会の増大を重視していますが、とくに若者が芸術文化に触れる機会を増やすことの重要性を、どう認識していますか。
 東京都美術館で開かれたムンク展やクリムト展では、高校生や大学生の無料期間を設け、多くの学生が訪れたと聞いています。観覧料の引き下げの効果を改めて感じました。若者が来場しやすくする、これらの取り組みのねらいと、その成果について、お答え下さい。
 都立文化施設の常設展の入場料無料は中学生までですが、国立美術館・博物館は18歳まで無料、大学生半額です。せめて国立施設と同じ水準にすることを求めます。いかがですか。

 この時の質問で、ムンク展やクリムト展で、入場者数が通常期間の2倍になったことが答弁で明らかになりました。

■条例提案──知事が春休み期間18歳以下無料に

 続く昨年12月の都議会(第4回定例会)に、日本共産党都議団として「条例」提案をしましたが、同じ議会で知事が次のように表明しました。

 若い世代が芸術文化に触れる機会をふやすための取り組みについてでございます。
 若い世代がさまざまな芸術文化を体感し、そのすばらしさに触れる、そのことは自国の文化はもとより、多様な文化の価値を理解するとともに、豊かな感性や創造力を育むことにつながって、心豊かな人生の支えとなるものでございます。
 都立の文化施設では、これまで小学生や中学生の常設展の観覧料を無料とするほか、芸術家を学校などに派遣しましてコンサートやワークショップを実施するなど、児童生徒向けのプログラムに取り組んでまいりました。
 今後は、若い世代が興味を持って美術館、博物館に足を運びたくなるような魅力的な企画、イベントを展開してまいります。
 あわせまして、春休み期間には、高校生など十八歳以下の方まで常設展、企画展ともに無料で観覧できるようにするなどの取り組みを拡充してまいります。
 こうした取り組みを通じまして、これからの東京を担う若い世代が芸術文化に気楽に触れる機会を拡大して、東京の芸術文化を支える裾野を広めてまいります。

 今回、東京都と東京都歴史文化財団が、春休み期間に都立美術館・博物館(6館13展示)が入場無料になることを大いに歓迎します。

 また、高校生向けのギャラリートークやイベント、ドリンクやデザートのサービス、オリジナルグッズのプレゼントなど、これまで美術館や博物館に行く機会がなかった若者が足を運ぶきっかけづくりを行なっていることも重要です。

 私が学生時代に、芸術学科に在籍していた学生がお金がなくて美術館などに行けないという話がありました。当時、みんなでプール会計を作り、みんなで美術館に行くことを企画したことがあります。

 経済的な格差が、機会の格差となっていいのかが問われているからこそ、今回の取り組みは本当に重要だと考えます。

 若い世代が文化・芸術に触れる機会を確保する取り組みをさらに進めていきたいと思います。

 今回は春休み限定ですが、期間や対象を拡大するように引き続きがんばります。ぜひ、多くの若者にこの機会に都立美術館・博物館に行ってもらえたら嬉しいです。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。


市民とつながる、都政につなぐ──池川友一活動報告ニュース「都政への架け橋」(第80号)

2020-01-29 | 活動報告ニュース「都政への架け橋」

 「池川友一活動報告ニュース 都政への架け橋」の第80号ができました。

 今週のニュースは、

  • 都民とともに──共産党都議団 新しい体制になりました
  • 春休み!18歳以下は、都立美術館・博物館が無料です(特典あり)

 について、記事を書いています。

 以下、画像をクリックしていただくと、PDFファイルが開きます。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。


私立高校の授業料実質無償化の対象拡大へ(年収約910万円未満)──さらに入学金補助も

2020-01-27 | 東京都政・都議会のこと

 来年度予算に、私立高校の授業料実質無償化の拡大が盛り込まれました。

 東京の高校生のうち、私立高校に通うのは実に6割です。これは他県には見られない状況の一つであり、東京における公教育の重要な部分を私立高校に担っていただいているということです。

 今回、新年度予算で拡大するとしたのは、

  1. 年収がこれまでの約760万円未満から約910万円未満までになったこと
  2. 第3子以降の場合、所得制限なく59,400円の授業料負担軽減を実施すること

 の2点です。

 日本共産党都議団は、年収910万円までの引き上げについては、連続して3度の議会の代表質問で取り上げてきました。

 12月の第4回定例会では、共産党都議団が質問した翌日に「方針を決めた」と報道がありました。

 今回の対象拡大で、私立高校生の半数が「実質無償化」の対象となると推計されています。

 調べて見ると、年収760万円未満に拡大して以降、共産党都議団として15回の私立高校生の学費負担軽減について本会議や委員会の質問で取り上げています。

 同時に課題があるのが、入学金など初年度納付金です。

 小池都政になり、授業料実質無償化の要件拡大は進みましたが、一方で低所得者への支援はまったく変わっていません。

 私立高校の初年度納付金は平均で約94万円。授業料以外に約47万円の負担が必要になります。

 「東京都子供の生活実態調査」では、公立高校の在籍者に私立高校への進学を検討したかという質問に、経済的に厳しい「困窮層」は6割が検討しなかったと回答しています。

 その理由は、「私立高校の授業料等の費用が高かった」ということが理由で、「困窮層」では85.5%が答えており圧倒的多数です。

 ところが、東京は低所得者の入学金を補助する制度はなく、貸付があるのみです。神奈川県、千葉県、埼玉県など自治体では、入学金への補助を持っています。

 教育費負担の軽減は、日 本も批准する国際人権規約の重要なテーマです。さらなる負担軽減を、国政とも結んで取り組んでいきます。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。


都民のみなさんと力をあわせ、18人が個性を発揮して、都民の願いにまっすぐこたえる──日本共産党都議団は新体制になりました

2020-01-22 | 東京都政・都議会のこと

 日本共産党都議団は、20日に役員を改めて、22日から新体制をスタートさせました。

 新体制になったことについて、記者会見で発表。その後、知事にもあいさつに行きました。

 新体制は次の通りです。

団長         大山 とも子(新)

幹事長        和泉 なおみ(新)
副幹事長       あぜ上三和子(新)

政策調査委員長    白石 たみお(新)
政策調査委員長代理  里吉  ゆみ(新)
政策調査副委員長   尾崎 あや子(再)
政策調査副委員長   とや 英津子(新)
政策調査副委員長   池川  友一(新)

 記者会見で、大山団長からも話しましたが「今回の変更のポイントは、来年の都議選に向けた役員体制の世代交代」です。8人中6人(75%)が1〜2期目の議員です。

 加えていえば、ジェンダーバランスは、女性3:男性1です。

 私も、政策調査副委員長を担うことになりました。

 役員の任期は今年の7月末まででしたが、この時点で体制変更をした理由について2つの点をあげました。

  1. 都議選にどう臨むかという検討を本格的に始めた中での判断。都議選まで1年半に迫り、予算議会、知事選前のいま、思い切った世代交代に踏み切るのが一番よいと判断した。
  2. 第28回党大会でも若い世代に継承していく重要性について、論議を深めてきた。会派の役員体制についても、この時期に世代継承を図ることとした。

 大山さんからは「どのタイミングで若い人に引き継ぐかをずっと考えてきた。その場合、幹事長だけでなく役員体制全体の世代交代を進めたほうが良いと思っていた。1期、2期生のいなさんの成長がいちじるしいというのも理由の一つ。早く交代して、色々経験をしてもらうのが良いと思っている」と。

 これまで幹事長を務めてきた大山さん、政調委員長を務めてきた清水さんは、2011年7月から8年半に渡り、日本共産党都議団の活動の中心として力を尽くされてきました。また、今回役員を退任する団長の曽根さんやとくとめさんからも多くのことを学んできました。

 18人が個性を発揮して、暮らしや福祉の充実をはじめ、都民の願いにまっすぐこたえられるよう取り組んでいきます。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。


一人ひとりの声が政治を変える力──町田の党と後援会の新春のつどいで吉良よし子参議院議員の国会報告

2020-01-20 | 活動のこと

 2020年町田党と後援会の新春のつどいが行われました。

 第28回党大会の翌日。吉良よし子参議院議員の国会情勢報告は、党大会の内容も盛りだくさんでした。吉良さんの報告で、私が印象的だったのは一人ひとりの声が政治を変える力であるということです。

 民間英語入試に「公正な入試を」と立ち向かう高校生や大学生、就活セクハラの当事者の運動など、国会での質問と当事者の運動を結んで大きな力を発揮していると。

 話の中では、「就活セクハラについて正確な実態把握や調査を文科省としても行うべきではないか」という吉良さんの質問に、萩生田文科大臣が次のように答弁しています。

 セクハラ行為は被害者の尊厳や人格を傷つけるあってはならない行為でありますが、特に就職活動中という立場的に弱い学生に対するそうした行為は決して許されない行為であります。
 かかる観点から、大学等のキャリアセンターにおいては、まず就職活動においてハラスメントに遭った場合には相談するように伝えているところであり、実際に相談があった場合には、学生に寄り添って丁寧に話を聞くとともに、再発防止の観点や学生の要望等も踏まえ、どうすることが適当であるのか、その都度の状況に応じて適切に判断し、対応していただく必要があると考えています。
 私としては、学生が安心して就職活動を行える環境を整えることが重要と考えており、文部科学省において、引き続き関係省庁と連携し、大学の学生支援担当者や就職支援担当者が集まる会議を通じて、適切な対応をしっかりとしていただくように求めてまいりたいと思います。

 「あの萩生田大臣が、これだけ前向きな答弁をするとは思っていなかった」というエピソードも交えながら、きっかけになったのは、学生有志のみなさんが出した「実効性ある『就活セクハラ』対策を求める大学生からの緊急声明」だと強調しました。

 党大会に参加していた殿村健一市議団長からのあいさつも、大会会場への山登りでのエピソードから討論の感動まで今回の党大会のエッセンスが紹介されました。

 私もあいさつの機会をいただき、都知事選挙のこと、「ブラック校則」や難聴と補聴器の支援など都議会での共産党都議団の活動のことについてお話ししました。

 そして、来たるべき総選挙で市民と野党の本気の共闘で勝利をすること、来年に迫った都議選に向けて奮闘する決意も述べました。

 来年の都議選は、史上初めて獲得した町田での共産党の議席を守るたたかいであり、市民と都政をつなぐ架け橋という市民の議席を守るたたかいです。町田に共産党の都議がいてよかったと実感してもらえるように力をつくす決意です。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。