日本共産党都議会議員(町田市選出)池川友一「市民とつくる都政への架け橋」

日本共産党東京都議会議員の池川友一のオフィシャルブログです。地方政治の現場からいろいろと発信していきます。

小池知事の施政方針──コロナ対応での批判と提案、都政転換を対峙して論戦する

2020-05-29 | 東京都政・都議会のこと

 小池知事の任期4年、最後の都議会が始まりました。

 新型コロナという危機に直面する中で行われる議会であり、共産党都議団としては一歩でも都民の命と健康、くらしや営業を守るための提案を行っていきたいと思います。

 27日の初日は、小池知事の所信表明が行われました。いくつかの点を紹介します。

■PCR検査体制と補償が、感染拡大防止にとっては極めて重要

 「忘れてならないのは、有効な治療薬やワクチンが実用化されない限り、このウイルスの拡大を防ぐ手立ては、私たち自身の強い意思と行動のみという事実であります」

 知事は、所信表明でこう述べました。

 もちろん、新型コロナの特性について理解し、行動に移して行くことは重要です。

 しかし、感染拡大を防止するためには、PCR検査体制の抜本的充実が欠かせません。東京の検査体制は、OECD各国と比較しても、少なすぎます。

 各国では、医療や福祉の現場で働く人や建設労働者などのキーワーカーにもPCR検査を実施しています。いわゆる「濃厚接触者」に対しても、すぐにPCR検査を実施すべきです。検査体制が大胆に広がることが、感染拡大防止と早期発見につながることは間違いありません。

 さらに、「自粛・休業と補償はセット」だということです。補償なき緊急事態宣言では、安心して自粛することも、休業することもできません。国民の命を守るための「感染防止対策」として、補償することが必要なのです。

■「協力金」は審査段階で支給し、後から審査で一気に進める必要あり

 東京都は、「感染拡大防止協力金」を実施していますが、知事が所信表明を行なった時点での支給率はなんと5%でした。

 申請したのに音沙汰なし、一刻も早く支給してほしい──こうした声が、寄せられているにも関わらず、知事は約10万件以上の申請があったというのみで、どうやって支給を急ぐのかという話はありませんでした。

 緊急事態宣言は解除されても、協力した事業者に協力金は届かないという声に応えるためいは、 やはり、申請がきたら支給して、審査は後からに改めてるしかないと思います。

■「ポストコロナ」は、新自由主義からの脱却が必要

 「ポストコロナ」について、何をいうのか注目していましたが、デジタルトランスフォーメーションが前面でした。

 私は、ポストコロナは、新自由主義からの脱却と医療や公衆衛生などの再生と体制拡大、OECD平均の20人学級、大規模開発と一極集中の都市づくりの転換などが必要だと思います。

 こうした都政転換の方向性についても、議会での質問を通じて取り上げていきたいと思います。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。


市民とつながる、都政につなぐ──池川友一活動報告ニュース「都政への架け橋」(第88号)

2020-05-27 | 活動報告ニュース「都政への架け橋」

 「池川友一活動報告ニュース 都政への架け橋」の第88号ができました。

 今週のニュースは、

  • 持続化給付金、感染拡大防止協力金は、申請したらただちに支給を
  • ひとり10万円の特別定額給付金──町田市は29日に発送
  • 15%以上減収になった市内業者に最大40万円の家賃補助(関連記事:https://blog.goo.ne.jp/u1_ikegawa/e/f5d73fbb7869395c892412a6565d660f
  • 「ステイホーム」できる安定した住居を──住まいは人権です

 について、記事を書いています。

 以下、画像をクリックしていただくと、PDFファイルが開きます。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。


アーティスト支援を──アートにエールをは予算が5倍に。無観客公演に200万円の支援(300公演分)などが都の補正予算に計上されました

2020-05-25 | 東京都政・都議会のこと

 東京都がアーティスト支援として開始した、「アートにエールを! 東京プロジェクト」。

 予約開始日に、当初予定していた4倍になる1万6千人を超える方が応募し、サーバーダウンする事態となりました。

 日本共産党都議団は、18日に「「アートにエールを!東京プロジェクト」の拡充と文化・芸術の支援に関する申し入れ」を行いました。

 具体的な項目として、

  1. 「アートにエールを!東京プロジェクト」の予算を増額し、もともとの申請期間である5月31日まで個人登録を受け付け、要件を満たす全員の企画を採択できるように対応すること。
  2.  今回一度だけの支援ではなく、今後も継続してアーティスト支援を行うこと。また、都の専用サイトだけでなくアーティストのYouTubeチャンネルなど他の媒体での発表を行う方法についても検討すること。

 などを要望し、アーティストを支援すべきだと求めていました。

■補正予算にアーティスト支援を拡充する予算が計上されました

 一つは、制作者の出演料一人あたり10万円を支援する「アートにエールを」の予算が拡充しました。

 申し込みが殺到したことを受け、当初の4000人程度の予算から、5倍となる2万人分に。すでに1万6千人から申し込みがあるため、残り4000人分について6月10日以降に募集を開始します。

 もう一つは、新型コロナの影響で中止等となった演劇、音楽、古典芸能等を劇場やホールで無観客公演した場合に支援を行います。

 具体的には、1公演200万円予算は300公演分を想定しています。劇場やホールは自分たちで準備していただくことになりますが、映像撮影に関わるスタッフは都が準備します。

 文化や芸術は、人間にとって「ぜいたく」なものではなく、人間として生きていくために必要不可欠なもの──この立場で、今回の新たな支援制度がアーティストのみなさんに届くようにするとともに、さらに次なる支援を求めて奮闘していきたいと思います。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。


町田市が15%減収になった中小企業に家賃補助を開始

2020-05-22 | 町田市政・市議会のこと

 町田市議会は、2020年市議会第2回臨時会が開かれ、補正予算が全会一致で可決しました。

 この間、共産党町田市議団と連携しながら対応してきました。

■15%減収になった中小企業の家賃を補助

 中小企業への家賃補助を打ち出したことは重要です。(詳細はこちら→https://www.city.machida.tokyo.jp/jigyousha/shien/rentoffice.html

 国の持続化給付金は50%の減収となった場合、東京都の感染拡大防止協力金も休業要請を受けた場合という線引きがあり、多くの事業者が対象外となっている事例があります。

 日本共産党は、固定費への支援が急務だと求めてきました。

 今回の町田市の支援スキームは、「2020年1月から5月のいずれか2か月の売上高が、それぞれ前年同月売上高と比較して、15パーセント以上減少していること」となっており、多くの事業者が対象になることが予想されます。

 自宅であっても、事業所として賃料が発生していることが確認できれば対象となります。

 補助額は、最大40万円(家賃の支払済額×補助率1/2×2ヶ月分)。

 申請期間は、2020年5月19日(火)から7月31日(金)です。

■児童育成手当の対象者に2万円増額

 しんぐるまざあず・ふぉーらむの調査では、ひとり親(児童扶養手当受給)のうち約6割が収入減となっています。

 町田市が、東京都市町村新型コロナウイルス感染症緊急対策特別交付金を活用して、児童育成手当を受給している6,200人に対して、児童一人あたり2万円を増額します。

 これは、非常に重要です。

 引き続き東京都に対して、交付金の増額を求めていきます。

 補正予算の概要はこちら→https://www.city.machida.tokyo.jp/shisei/koho/kisyakaiken/2020/20200519.files/03.yosangaiyou.pdf

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。


「新型コロナ感染拡大をとめ、都民の命と健康、くらしを守るための緊急都政政策」──力を合わせて都政転換を

2020-05-20 | 東京都政・都議会のこと

 日本共産党東京都委員会は、「新型コロナ感染拡大をとめ、都民の命と健康、くらしを守るための緊急都政政策」を発表しました。

 7月5日投開票で、都知事選が行われる予定です。

 今回の緊急都政政策は、直面するコロナ禍にどう対応していくのか、特にPCR検査数が少なすぎる現状を打開していくことの必要性を提起しています。

 東京都の責任で抜本的に拡充する必要があると私は感じています。

 そう考えるのは、4月21日の都議会特別委員会で、あぜ上議員と小池知事のやり取りです。

 あぜ上都議がPCR検査数が少ないのではないかという質問をしたのに対して、知事は「医師の総合的判断に基づいて、必要な検査が実施されておると認識」と答弁したのです。

 ここを抜本的に切り替えていく必要があります。

 さらに、緊急都政政策は都政のどこを変えればいいのかを示す内容になっています。

 ぜひ、ご一読いただき、一緒に都政転換に向けて力を合わせましょう。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。