日本共産党都議会議員(町田市選出)池川友一「市民とつくる都政への架け橋」

日本共産党東京都議会議員の池川友一のオフィシャルブログです。地方政治の現場からいろいろと発信していきます。

文教社会常任委員会~養育家庭(ほっとファミリー)の会と懇談

2010-09-30 | 町田市政・市議会のこと

 29日。文教社会常任委員会で2つの懇談がありました。一つはNPO法人東京養育家庭の会(多摩みどり支部)。そしてもう一つは法人立保育園協会です。それぞれ、非常に有意義で中身の濃い懇談でした。

 はじめは、養育家庭の会。養育家庭とは、家庭で暮らすことができない子どもを、養子縁組を目的とせずに、一定期間養育していただく家庭のことです。現在、町田市では21家庭が里親として、さまざまな事情から親といっしょに暮らすことのできない子どもたちを支援されているとのこと。

 現在、町田には児童相談所はありません。町田、八王子、日野の3市を八王子児童相談所が管轄しています。だからこそ、緊急のときには片道1時間以上かかる八王子児童相談所に行くのも、来てもらうのも一苦労です。「町田に児童相談所がほしい」というのは、関係者のみなさんの願いです。

 また、児童相談所の職員の体制を拡充してほしいという声もだされました。昨今の虐待もあり、体制強化をしていくことは私自身も必要だと思います。また、市議会での一般質問でもとりあげましたが、町田の子ども家庭支援センターとの連携も重要ではないでしょうか。

 懇談の中では、虐待の連鎖の問題もテーマになりました。親が虐待を受けていたケースが非常に多く、ある子どもが里親さんの家庭に来た時に「お父さんはなんで暴れないの?」と話していたというお話も。家庭のカタチは、やはり自分の育った環境以外わからないということなのだと思います。

 現代の子どもたちを取り巻く状況そのものが、非常に厳しい状況の中ですが、そのことは里親のもとにいる子どもたちにとってはさらに厳しい状況です。とりわけ、頼る先がない、つながりがないことで、自立をしていくということが困難です。ここは政治の力が必要なところだと、強く感じましした。

 「里親をしていてよかったと思うときは」という質問には、それぞれ泪のエピソードが。実子との葛藤、暴れる子どもとの格闘など、「大変なこともあるが、うれしいこともたくさんある」とエネルギッシュに語る姿にこちらもうれしい気持ちになりました。

 お知らせ~養育家庭体験発表会

 とき●11月8日(月)14時~
 ところ●町田市民フォーラム
 ※問い合わせは、町田子ども家庭支援センターか八王子児童相談所まで。

┏┓池川友一(日本共産党町田市議会議員)
┗╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【事務所】
 〒195-0061 町田市鶴川5‐10‐4
 電話・FAX/042(734)1116

 メール/up1@shore.ocn.ne.jp

 ※無料のなんでも相談、法律相談もおこなっています。なんでもお気軽にご連絡ください。


つながる鶴川(第43号)

2010-09-29 | 活動報告ニュース「都政への架け橋」

 きょうは雨の狭間の晴れ間。また明日からは雨のようです。

 つながる鶴川の第43号が完成しました~。ぜひご覧ください。

100929_2

 「100929.pdf」をダウンロード

┏┓池川友一(日本共産党町田市議会議員)
┗╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【事務所】
 〒195-0061 町田市鶴川5‐10‐4
 電話・FAX/042(734)1116

 メール/up1@shore.ocn.ne.jp

 ※無料のなんでも相談、法律相談もおこなっています。なんでもお気軽にご連絡ください。


国民健康保険の「広域化」

2010-09-28 | 日々思うこと、考えたこと

 厚生労働省が、国民健康保険について「広域化」をする意向を表明しました。

Img007

 9月28日付「しんぶん赤旗」より

 後期高齢者医療制度に代わる新しい制度として、都道府県単位で財政運営する国民健康保険をつくり、現役世代とは別勘定というものです(この「広域化」の問題についてはこれから随時紹介していきたいと思います)。

 この大きなねらいのなかに、保険料(税)の高騰を抑えるために一般財源を国保会計に繰り入れをやめることがあります。国民健康保険は国民皆(かい)保険制度の一部であり、憲法25条(生存権)を具体化した社会保障制度です。皆保険こそすべての人が、安心して医療にかかることができる何よりの保障ではないでしょうか。

 町田市でも国保税の値上げが検討され、値上げを中止させる運動を広げているところです。この運動も通じて、国民健康保険を社会保障制度としてどう発展させていくか、医療費の窓口負担をどう軽減させるか、予防医療をどうすすめていくのかなど議論をしていきたいと思います。

┏┓池川友一(日本共産党町田市議会議員)
┗╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【事務所】
 〒195-0061 町田市鶴川5‐10‐4
 電話・FAX/042(734)1116

 メール/up1@shore.ocn.ne.jp

 ※無料のなんでも相談、法律相談もおこなっています。なんでもお気軽にご連絡ください。


子どもの居場所、地域の子育て拠点の充実を

2010-09-27 | 活動のこと

 きょうは非常に寒かったですね。

 さて、きょうは雨の中でしたが、国保税値上げ中止を求める署名をもって地域を訪問。「おれは共産党の支持はしない」という方も、国保税について対話を広げる中で「そうだなー。値上げになったら困るし、大変な人も増えているだろうし」と署名に応じてくれました。

 要求については、支持政党や思想信条を超えて、一致点で広げていくことが何より重要。さらに広げていきたいと思います。

 その後、子どもセンターつるっこにお話をうかがいに。というのも、とある集まりの中でつるっこの夏休み中の来館者が「例年以上に多かった」ということを聞きました。また、議会の一般質問でもとりあげた乳幼児とのかかわりについてとりくみを聞きたいと思ったことがきっかけです。

 職員の方にお話をうかがう中で、職員のみなさんの知恵がさまざま発揮をされていて、「なるほど」と思わされることがたくさん。さらに、子どもたちの居場所として、また地域の子育て支援の拠点として充実していくために、私も地域に住む一人として知恵を出していきたいと思います。

 きょうも「旭町からバスに乗ってきた」という方がいましたが、現在つるっこ、ばあん、ぱおの3カ所の子どもセンター。忠生地域につくることが決まっていますが、まずは旧5カ町村につくることが求められています。

 また、地域の方から要望があったことも伝えることができ、非常に有意義な時間を過ごすことができました。館長さんをはじめ、職員のみなさんありがとうございました。

┏┓池川友一(日本共産党町田市議会議員)
┗╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【事務所】
 〒195-0061 町田市鶴川5‐10‐4
 電話・FAX/042(734)1116

 メール/up1@shore.ocn.ne.jp

 ※無料のなんでも相談、法律相談もおこなっています。なんでもお気軽にご連絡ください。


鶴川地区交流会→結婚式へ

2010-09-26 | 活動のこと

 きょうは、鶴川地区町内会自治会連合会交流会2010「ぼうけん たんけん 野津田公園」に参加をさせていただきました。

Sn3d0327_2

 鶴川地区に住む、子どもたちから高齢者のみなさんが一堂に会し、ウォークラリーやレクリエーションなどがおこなわれたようです。

 というのも、お昼から横浜で大学時代の友人の結婚パーティーがあり、最初の開会式とウォークラリーのスタートのところまでしかいることができませんでした。準備をしてくださった関係者のみなさま、本当にお疲れさまでした。

 さて、横浜での結婚パーティー。私は、司会という大役を務めさせていただきましたが、本当に心のあたたまるパーティーでした。

 「私たちはお互いの存在をありのままに受けとめる努力をし、どんなことも話しあいで解決することを大切にしてきました。ふたりならこれからも発展的に関係をつくっていけると確信し、充実した人生を歩んでいけると思い結婚を決意しました」という誓いの言葉。

Img_1999

 2次会のケーキをパシャリ。

 2人が育んできた家族との関係、友だちとの関係、そして仲間との関係。「1人でいるときよりも、2人でいるときの方が自由」と話していたとおり、ありのままでいることができる関係を続けて、これからあったかい家庭をつくってね。末永くお幸せに。

┏┓池川友一(日本共産党町田市議会議員)
┗╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【事務所】
 〒195-0061 町田市鶴川5‐10‐4
 電話・FAX/042(734)1116

 メール/up1@shore.ocn.ne.jp

 ※無料のなんでも相談、法律相談もおこなっています。なんでもお気軽にご連絡ください。