宮地神仙道

「邪しき道に惑うなく わが墾道を直登双手
または 水位先生の御膝にかけて祈り奉れ。つとめよや。」(清水宗徳)

「啓目観音」

2015年02月22日 | Weblog




「タドヤター
オン・フヤ・フヤ・フトゥ・フトゥ
ギリ・ギリチャク・チュ・マイトレ
シュバルティ・ナヤ・ソーハー。」


「無欺怙主聖者観世音(むぎこしゅせいじゃかんぜおん)
度脱衰苦有情大悲蔵(どだつあいくうじょうだいひぞう)
汝之大悲加持諦実力(じょしだいひかじていじつりき)
祈請此刻現前示於我(きせいしこくげんぜんじじんが)
無始所造難思之悪業(むししょぞうなんししあくごう)
総及特別懺所造眼根(そうきゅうとくべつざんしょぞうがんこん)
壊失之悪業及罪堕等(かいしつしあくごうきゅうざいだとう)
祈求加持迅速清浄除(きぐかじじんそくしょうじょうじょ)
所造法施供養灯明等(しょぞうほうせくようとうみょうとう)
所集善業衆生皆無余(しょしゅうぜんごうしゅじょうかいむよ)
獲得天眼容貌清静(かくとくてんがんようぼうせいせいとく)
現前趣入甚深眞実意(げんぜんしゅうにゅうじんじんしんじつい)
総之大悲勝天観世音(そうしだいひしょうてんかんぜおん)
除汝之外不尋他帰依(じょじょしがいふじんたきえ)
解脱無怙哀泣之吾苦(げだつむこあいきゅううしごく)
祈加持所希欲任運成 (きかじしょきほつにんうんじょう)。」




「三仏の礼拝の眞言」




この呪を3遍か5遍誦す事によって
三仏の礼拝となるとされます。

「コンチョク・スムラ・チャクツェル・ロ
ナモ・マンジュシュリ・イェ
ナマー・シュシュリ・イェ
ナモ・ウッタマ・シュリ・イェ・ソーハー。」

コメント (2)

「智慧徳と福徳を得る呪」

2015年02月22日 | Weblog




(  `m´) 「…この呪を誦す事で
          智慧(奇魂・荒魂の徳)と
          福徳(幸魂の徳)が開かれるとされます。」

・「ダマ・レナ・ザアヤー
  グジ・グジニ・アイドウ・ゴウカニ
  アイマ・リニ・イリ・ソワカ。」






画像は仏舎利で
これを(写真でも)目にする事によって
功徳が得られるとされます。


*******

「なぜ中国人は、日本が好きなのか」
…中国で10万部売り上げる月刊誌『知日』を創刊した
在日中国人教授が指摘する「中国人の心理」
http://www.sankei.com/premium/news/150220/prm1502200003-n2.html


たぶん日本人より富士山好きだぜ

共産党が潰れればいいが


毛沢東が文革やらなきゃもっと色々残ってたろうなぁ。
ホント大罪人ですわヤツは。



つかいい加減「外人が日本を絶賛」てのヤメレ


とりあえず民主化してもらわんと これ以上の関係にはなれない



世界の隣国同士は、みんな仲が悪いのが当たり前
アメリカとキューバ、インドとパキスタン
フランスとドイツロシアとウクライナ
数え上げたら切りが無い、隣国同士は仲良くする
物だと言ってるのは、日本のマスコミだけだ


人口比でいったら日本でいえば1万部程度の売り上げ
マニア専門誌の類い



中国の清までの歴史文化はマジで面白いからなぁ
朝鮮となんか比べるほうがオカシイ



儒教はね、中国と韓国では全然捉え方が違うらしいよ
ただ日本人は老子のほうがしっくりと来たのよね
あれもまた中国の古い教えなわけよ



わかる人はわかると思うけど
中国人留学生って ほんと極端に中国嫌いor愛国者のどっちかだよな?
たぶん在日永住者も同じだろ・・・・




上海、北京、大連あたりの裕福な若い層は
親日ではないが知日だったよ


この毛丹青さんは三重大学に留学してたとき、
下宿の外から夜中にカエルの鳴き声がうるさくて困ってたらしい。
ある真夜中にカエルを見に行ったら、
カエルが源平合戦みたいに二つの群れで戦争してたんだって。
コメント (2)

夢占い入門より

2015年02月21日 | Weblog




コメント (4)

「アルコールと変性意識」

2015年02月21日 | Weblog




特殊な体質で アルコールを飲むだけで変性意識に入り、
潜在意識から情報を得られるタイプの人がいます。

昔は そのような体質の者を巫女として選び アルコールを飲ませて
「神託」を得ようとしていた場所もあったと思われますが、

殆どの人は アルコールを飲んでも ただ酔っ払うだけですので、
そういう特殊体質でもない人が
変性意識を口実に飲酒をする事は勧められません。

以下 ネットに投稿されていた体験談のコピペです。


++++++++++++++++++++++++++++


古くからの同人仲間に、実家が神社のAがいる。
宗教色などは全くなく、「神社での恐い体験?ああ、本殿にスズメバチが巣を作って」とか言う女。
幽霊は見た事も触った事も撫でた事もないと言う。

が、修羅場中や酔っている時、不思議としか言いようのない行動や発言をする。
例えば、
・家電話がかかってくると、たまに
「(家主)、お父さんから電話ー」と、電話をとる前に誰からかかってきたか言う。
・我が家での修羅場中、「○○のDVDが観たいけど、どこに埋まってるやら…」と愚痴ったら、
 「納戸の本棚の一番下の段」と間髪いれずに返ってきた。あった。
・飲み会の席で「ああ、ぶつかる」と呟いたので、「へ?何が?」と尋ねたら、
外から急ブレーキ音と、がしゃーん、という音。
 信号機に酔っ払い運転の車が突っ込んでいた。外は絶対に見えない状況。
・飲み会の席で、「汚れがある」とBの左胸の上部を執拗にオシボリで拭き続ける。
 Bが不審に思って調べたらしこりがあった→乳がんだった。

などなど、枚挙に暇がない。
が、素面なAに問いただしても、
「私が?まっさかー。みんなかつごうとしてー。あっはっはー」と笑うばかりで話にならない。

でもって、先日の事。
呑み会に遅れてきたCさんがビールを頼もうとしたら、
既に酔っていたAが「Cさんは妊婦さんだからお酒飲んじゃ駄目ー」と制止した。
Cさんはずっと不妊治療をしていたが、成果がなくて中断したばかり。
Aをあまり知らない人達が青くなって止めたが、「でも女の子がいるからー。駄目だからー」の一点張り。
Cさんは強張った顔をしていたが、Aと付き合いが長い人達が
「酔ったAがこう言うからにはひょっとしたら…」と説得。
Cさんは半信半疑ながら飲酒はせず、帰りに検査薬を買って調べたら陽性。
「何にびっくりすればいいのかわからん」ほどびっくりしたそうな。
コメント (4)

The End

2015年02月21日 | Weblog




♪The End
https://www.youtube.com/watch?v=PqAP5ZA2Lkg

♪The End
https://www.youtube.com/watch?v=M-r1b2H9FKs

♪To The End
https://www.youtube.com/watch?v=0DjHKqb365A

♪The End
https://www.youtube.com/watch?v=4B-t-WDRuXQ

♪The End Of The World
https://www.youtube.com/watch?v=Qgcy-V6YIuI

♪In The End
https://www.youtube.com/watch?v=pjS4-EFXayw

♪THE END
https://www.youtube.com/watch?v=dXg4aywDkWc

♪The End Where I begin
https://www.youtube.com/watch?v=toV84pYmI0g

♪Death is not the End
https://www.youtube.com/watch?v=yJXN5VPkyH8

♪In The End
https://www.youtube.com/watch?v=5AWbgkRpYwc

♪Till the End of the World
https://www.youtube.com/watch?v=qzp8I-naJOg

♪To The End Of The Earth
https://www.youtube.com/watch?v=_lqbbEm460Q

♪ラビアンローズ
https://www.youtube.com/watch?v=kq292MbebM0

♪愛の賛歌
https://www.youtube.com/watch?v=SbMtfYBlbm8

♪スミレの花咲くころ
https://www.youtube.com/watch?v=_R5j5zkneRg

♪The Rising Sun
https://www.youtube.com/watch?v=JRL-s9h1k_U

♪House Of The Rising Sun
https://www.youtube.com/watch?v=wDlrRQ6Yzis

♪Why~Rising Sun
https://www.youtube.com/watch?v=G1h-l46grOA


コメント (12)

(チベットにおける厄年)

2015年02月21日 | Weblog




                |妖術師の館|




|・)…  (店番中)





(  `m´)つ|ガラッ




(  `m´) 「…娘さん
          本日は 旧暦の1月3日であり
          伝統的に中国人は この日 一般的に外出を控える慣習がありましたが
          今は かなり変わってきております。」




(  `m´) 「…そして 今日はチベットの厄年に関しまして。」




(  `m´) 「…日本における厄年の概念は
          母大陸から伝わったものが 変形していったのではないかと思われます。」

          チベットにおいても厄年の概念がありまして
          それは13歳からはじまり
          それから12年おきに巡ってきます。

          25歳、37歳、49歳、61歳、73歳、85歳、97歳
          そしてこちらも 100歳を過ぎても厄年に終わりはないとされます。」




(  `m´) 「…ですので 日本式の厄年に定年があるという考え方は
          ちょっと誤りではないかと。」



(  `m´) 「…そして伝統的なチベット人は
          厄年に当たっている年は 不要な外出や 娯楽に行く事を避けたようであります。」




(  `m´) 「…そして 日本式・中国式・チベット式の全部の厄年を考慮するとなると
          厄年に当たらない年が少なくなりますので
          どれか自分に最も近いと感じられるものを選ぶ事になりそうですが

          いずれにしましても 中国式・チベット式で見る限り
          日本の中学校が魔界化しやすいのは
          エネルギーが溢れていながら 身心が不安定になりやすい年代の厄年の人間が
          同じ場所に集められているという事と やはり関係があるように思われます。」




(  `m´) 「…さて 話しは変わりますが、
          日本で周天法やヨガを志す人の多くは、
          自己の霊的脈管が 既に開いていると見なして 行法を行います。

          または無責任な 霊的商売人が
          脈管が開いてからの方法を指導したりします。」




(  `m´) 「…ところが 母大陸では
          一般の人の霊的脈管は閉塞しているとして
          脈管を開く方法から始まります。」



(  `m´) 「…霊的脈管も開いていないのに
          霊的脈管が ある程度開いてからの修業を行えば
          効果がなかったり 異常を起こすのは当然と言えます。」




(  `m´) 「…もし霊的脈管が ある程度開いた場合、
          光の体が見えたり
          仏智を成就したり
          誦した呪語が全て成就するなどの証が出ますので
          そういう事がなければ 未だ霊的脈管が開いていないと判断します。」




(  `m´) 「…もし 全く霊的脈管が開いていない場合は、
          眼を閉じて 頭頂から自己の身体の中央をまっすぐ通る霊的脈管を
          強く観想するところより始めます。」




(大 物 主)
(  `m´)  「…おや 春節料理の大根餅が落ちていて と…」




             |・)




|・)=3 もみ 餅じゃないやい!



              (大 物 主)
|ミ サッ         (`m´  ) 「タレを塗らないか!!!!!!!」

コメント (4)

「勝幡瓔珞ダラニ」

2015年02月21日 | Weblog




このダラニを誦したり
他人に伝えるなどする事で
重罪が滅し 非常な果報が得られるとされる。

・「タチヤタ
キャラキャラ・セキリセキリ
グログロ・シャラシャラ
シツリシツリ・ソロソロ
サツリアイボダアイロ
セキテイ・アイラアイラダリマ
モッケイ・サラサラ・ソウギャ
チヒツチ・テイバラバラアイ
キャボダグ・テイバシッテイ
セツセツ・サツリアイ・カツリマ
アイラ・サツリアイ・ハハ
サツリアイ・ドウキョ
カハノウヤブリ・タブリ
タドリ・タドリ・タッタンタッタンサツフ
タヤサツリアイ・カツリマ
アイラ・ハヤナリヤテイ
サツリアイ・サツタンアイ・ナンサバアイカ。」



「祈願文」




「仏陀(ぶっだ)
祈求に(きぐに)
「讓我在充実自我中(じょうがざいじゅうじつじがちゅう)
増長智慧(ぞうちょうちえ)
建立自信(こんりゅうじしん)
讓我在精進修持中(じょうがざいしょうじんしゅうじちゅう)
増長福(ぞうちょうふくとく)
建立尊厳(こんりゅうそんごん)
不再畏倶他人(ふさいいぐたじん)
不屑的眼光(ふせつてきがんこう)
不再懐疑別人(ふさいかいぎべつじん)
善意的批評(ぜんいてきひひょう)。」
コメント (2)

「烏枢沙摩明王を供養する」

2015年02月21日 | Weblog




左手のみを用います。
親指 薬指 小指を握ります。

人差し指と中指を立て
人差し指を少し曲げて
中指の真ん中の関節に触れるようにして誦します。

「オン・バッシラ・グロダ
マカバラ
オン・ジュヒジュヒ
マカジュヒ
シュラシュラ
キラキラ
シャラシャラ
カラカラ
ダカダカ
ソワカ。」


この方法によって烏枢沙摩明王を供養する事で
種々の霊験があるとされます。






画像は仏舎利で
これを(写真でも)目にする事によって
功徳が得られるとされます。

*******

高齢化するひきこもりの実態 「スーパーニュース」で45歳男性のひきこもり生活を取り上げる

http://news.livedoor.com/article/detail/9798302/



本人達だって社会で役に立ちたいさ

なぜ引きこもりになったかも

一切 調査もせずに放置しまくったろ

自殺者3万人/年を20年近く 更新し続けて
内 児童の自殺は600人/年
突然死 過労死 過労心身症 イクメン死

日本人達は 人さまに迷惑を掛ける事を嫌う




日本人はみんな病んでるよ
まあ緩い共産主義だからなぁ
病むように教育してるともいえる



適応サイドの側が
引きこもりの対人障害を理解して受け入れる努力をしねえで
虐めたり追い出したりしてるから引きこもりが後から後から量産されてんだよ
引きこもりが増えて社会保障が増えるのはオメーらの自業自得なんだよ




生まれた所が悪かったな

いくらすぐれた才能があっても、東京に生まれなければ
最初っから進学や就職にすごいハンディーがあるのが日本の現実



誰か雇ってやれよ…
雇われないから生活保護しかねえのさ
まあ生きる為だわなあ


日本は本質的には戦前から進歩はしてないと思うね。
むしろ今のほうが表面を取り繕える分もっと性質が悪い。


早くイジメと名の付く暴力・精神的犯罪を無くせよ
その対策やらないとニート再生産状態が続くぞ・・・


就業者数 1994年  2014年

日本   6450万人   6336万人
アメリカ 1億2307万人 1億4660万人
イギリス 2551万人   3063万人
スウェーデン393万人  467万人
ドイツ   3578万人  4070万人

減ってるのは 日 本 だけです

雇用の創出は政府の仕事
つまり日本の政府は無能
ニート叩きは責任転嫁



若者が練炭や硫化水素で自殺しまくってただろ
ジコセキニーンとか誤魔化してたけど、普通はどうしょうもない事態ってわかるよな
人身事故とかも多すぎだし、まあこの国は遅かれ早かれダメになるよ



よく自殺しないな
20代で社会にでれない理由でばんばん首つってるのに



ちょっと大きな図書館に行くと、寝るためにきている人がけっこういる
20~30代の人もちらほら。大きな荷物を持ってぐったり眠っている

匂いがきつい人はめったにいない
苦情がでると追い出されるからなけなしの金で気を使っているのだろう

こんなに寒い夜なのに帰る家はない。明日は我が身だな……




コンビニのバイトも
日本人の高齢者よりは若い外国人の方が使えるから
彼らに仕事なんかある訳が無い。



20年前に比べて、就業者数が減ってるっていう客観的事実は無視ですか
また精神論で誤魔化すんですか
事実を見れずに現実逃避や精神論に逃げるの止めにしろよ
就業者数が増えないという事実の前には、何を語ろうとも無駄



でも実際職場環境ひどすぎるよね日本の場合
群集心理っていうか周りに迎合しないやつへの圧力がひどすぎる
協調性とか糞食らえとおもうわ。それでも辞めないけどね後がもっと怖いから



集団に上手く加われないやつ
輪の中にうまく入っていけないやつ
そういう人に対して「排除圧」見たいのが働くからね
そうやってはじき出されて引きこもりになって
社会や人間関係から遠ざかるとますますコミュ障になる
以下繰り返し
その負のループから抜け出すのを引きこもり個人にだけ求めるのは無理がある
社会の側が意識改革していかないといけない
「意識改革などバカバカしい」というなら引きこもりが増えて
社会保障費の増大となって跳ね返ってくるだけ





今は自閉症をはじめとする発達障害の子供が増えたと言われてるが
原因としては自分が前述した社会構造の変化もあるけど
もう一つ大きいのが、周りの人間のコミュ力が落ちたこと
なんとコミュ力は退化してるんだそうだよ

昔は軽いコミュ障位なら皆当たり前にフォロー出来たんだよ
真面目に野良仕事やってれば「寡黙な働き者」枠でいけたんだよ




「真面目で優しくて責任感の強い人ほど死ぬ。」
「死なないで欲しいんです。」

電気会社の専務が講演会で言っていた。
コメント (2)

「あなたも神になれる」より

2015年02月20日 | Weblog







コメント (2)

「脚に蛇が憑いた体験」

2015年02月20日 | Weblog




脚に蛇が憑いて それから脚の調子が悪く感じられた人がいたようです。

そのような場合 医学的な検査をしても異常が出ないので
気のせいとか わざとやっているように誤解される事も多いですが、
原因となっている憑霊を祓わなければ 不調は解消しないようです。

以下 ネットに投稿されていた体験談のコピペです。


+++++++++++++++++++++++++++++


息子が小学生だったときの、今でも忘れられない不思議な体験。

運動会の1週間前に、急に息子の左足の調子がおかしくなった。
どこへ行くにも左足を引きずっていて、非常に歩きにくそうにしていた。
見た目に異常はないし、怪我をしたわけではなさそうだった。
一応病院に連れていったけど、お医者さんもなにもないと言う。
もしかして運動会が嫌でわざとやってるのか、と思ったけど、
息子は運動神経がいいほうだし、前年はリレーのアンカーだった。
それに、「運動会休む?」と息子に聞いても、「ううん」と答えたので、
休みたくてわざと足をひきずっているわけでもなさそうだった。

心配しつつも、息子の希望もあって運動会には出ることになった。
運動会当日、なんとか午前の部が終わり、昼食を挟んで、息子の出番は午後のリレーだけ。
お昼は、お弁当を息子のお友達家族と一緒に食べた。
食べ終えて、息子と友達が遊びに行こうとして立ち上がったとき、
お友達のお母さんが「蛇がついてるよ」と言って、息子の左足をパッパッと払った。
すると、息子の足は突然回復。息子も私もびっくり。
友達のお母さん曰く、「変なところで遊んで、連れてかえったのではないか」と。
そのあと、息子はリレーで順調な走りを見せて、息子のクラスは一等になった。

それ以来、息子の左足はなにも異常を見せることなく、
多分、息子はこんなことがあったことさえ忘れている。
けれども、私は今でもときどき思い出してぞっとするくらい怖くて、
息子が高校生になった今でも、変なところへ行かないよう注意してる。
コメント (6)