宝石ざくざく◇ほらあなJournal3

ロシア語をはじめ、外国語学習に関するあれこれを書いておりましたが、最近は…?

ギフトそれぞれ

2021年05月28日 | 音楽
You Tubeに、藤井風さんのピアノ弾き語りライブ配信とか、いろんな曲をピアノ演奏でカバーした映像が挙がっている。
(何年も前からピアノカバーを見て知っていた人はすごいね。そういう先取り感覚全然ない私・・・)

やー、すごいわ。
かつてデビューまもない矢野顕子さんのライブを目の当たりにした人は、きっと同じような感想を持ったんだろうな。
ネット検索したら、やっぱり矢野さんを連想している人が何人もいた。兵庫慎司さんも配信を観た感想で矢野さんと同じカテゴリーと書いていた。
そういえば、何かで目にした「男版矢野顕子」って、彼のことだったのかな? その時は、まぁピアノ弾き語りしている人という意味かと流していたが。

「ねそべり配信」は、ぱっと見だけだと反感を買う向きもあるような気もしたけど、観ているうちにすごく幸せな気持ちになる。まがうことなき神様からのギフト。自由に好きなことやるのがいちばん正しい使い方だよね。
でも、ピアノそのもののタッチというかよく分からないけど聴いた感じは、当たり前だけど矢野さんとは違う。
JPOPいろいろのピアノカバー映像を見ていたら、演奏中の嬉しそうな表情含め、ピアノが出す音自体はは上原ひろみさんのほうに似てるかなと思った。
まぁ音楽シロウトの私が観た数少ない中からの連想ですが(^^;

で、上原ひろみさんの演奏をYou Tube で観てみたら。
あまりの凄まじさに、もう笑うしかない(^^;
全くの別格だった。
一音一音のクリアーさに、ただもう目が耳が驚くばかり。

しかしながら、お三方に共通しているのは、繰り返しだけど、神様からのギフトをありありと感じること、ギフトを大切にしていること。音楽と、ピアノと共にあることの喜びがストレートに伝わること。「自由」であること。・・・

いずれにしてもとにかく、鍵盤派の私としては、楽しみが増えて嬉しい(^^♪

格付けしない

2021年05月28日 | 
『チョンキンマンションのボスは知っている アングラ経済の人類学』(小川さやか 春秋社)
読後、なんだか明るい気持ちになったので、読書記録を書いてみる。

この本を知ったきっかけは、新聞の書評。チョンキンマンションといえば香港、香港映画的なイメージで書評を読んだら予想と違った内容で印象に残ったのだろうか。機会があったら読んでみようと思っていたら、図書館で目に入ったので借りてみた。

詳しく感想を書こうと思ったのだが、「経済」はもちろん「人類学」のこともいまいちよく分かっていないためか、思いのほか難しく時間がかかるばかりなので、箇条書きに。

これは、香港在住タンザニア人たちの経済活動についての学術的エッセイである。(でいいのかな?)

明るい気持ちになった理由
今を生きている。
恩を着せない。
借りを感じなくていい。
遊びと仕事を分けない。
従わなくていい。
じめじめしていない。
いざというときに助けがある。
「ついで」でwin-win
数値化できない個性が活きる。
社会的に偉い人もダメな人も同じネットワーク

合わせて
自分が知っている世の中の仕組みが全てではない。
よりよい経済、社会の仕組みを考えている頭のいい人たち(学者)がいる。

といったところかな?

個人的には、自分の先祖が農民だからか、後年になって知った「商売人」メンタリティへの憧憬があり、また「故郷を離れた土地での居住年数が各々違うコミュニティ」は風通しがよくて良さそうだなと感じていたので、著者が注目するシステムの源泉がちょっと分かるような気もする。

スワヒリ語を駆使して、日本語話者の多くには未知であろう世界を開示する著者には感嘆するばかり。すごいなぁ。この本を「ボス」のカラマ氏ほかタンザニアの人に見せたら、わけわからない言語の羅列の中に、自分たちの写真や理解できる(スワヒリ語の)数行を見つけて、すごく不思議な気持ちになっただろうなぁー。

この本の発行は2019年なので、その後の香港民主化デモや新型コロナウイルスの流行で、タンザニア香港組合がどうなっているのか気になるところだ。