中津宮本殿は永禄九年十二月(1566)大宮司氏貞が造営した。氏貞は庶子と猶子との間の家督相続を制し大宮司八十代(七十九代?)となった。造営に先立って氏貞は官位の沙汰を乞い、永禄八年(1568)吉田兼右から「中納言は往古より不審、傍例に委すべき」との回答で、宗像氏本流であること表す「正三位中納言大宮司宗像朝臣氏貞」を名乗ることになる。本流最後の当主の誕生である。
中津宮本殿の鰹木は、吉田神社大元宮の鰹木を模した形をとる。大元宮の祭神は宇宙の根元神であるとする虚無太元尊神である。宗像三女神も吉田神道に組み込まれたことの象徴であろうが、中津宮本殿が向き、海上の参道を通して先にある、天正五年(1577)造営の辺津宮本殿ではその置札に「正三位中納言大宮司宗像朝臣氏貞」と書くものの、中津宮本殿の形は模すが、鰹木は大元宮のそれを採らない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/1b/bf88365a0defde469f60873c0ed65f27_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/2d/81589222359f0dfa21e713bf369ca6f2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/75/83d68c9ab247037c5e3f74879ba1d93f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/5f/9710a139cccd0f0a2e1b5d14a04393ee_s.jpg)
吉田神社大元宮
(注)2023年5月撮影
中津宮本殿の鰹木は、吉田神社大元宮の鰹木を模した形をとる。大元宮の祭神は宇宙の根元神であるとする虚無太元尊神である。宗像三女神も吉田神道に組み込まれたことの象徴であろうが、中津宮本殿が向き、海上の参道を通して先にある、天正五年(1577)造営の辺津宮本殿ではその置札に「正三位中納言大宮司宗像朝臣氏貞」と書くものの、中津宮本殿の形は模すが、鰹木は大元宮のそれを採らない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/1b/bf88365a0defde469f60873c0ed65f27_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/19/9b260338cbbff35b38fb79e697de3f8f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/1c/906bc723997ec551a3af02df22ffd465_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/bb/2ba2027e3f4d7b8388a9fea983dee0d7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/2d/81589222359f0dfa21e713bf369ca6f2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/41/e64fb05f824f2405d1d94ba2bdada80d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/f5/332bb28b7efcb630c568b51d6012bb02_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/e6/c44927b56153d9544d19a28e4e0f55c4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/75/83d68c9ab247037c5e3f74879ba1d93f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/5f/9710a139cccd0f0a2e1b5d14a04393ee_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/f7/4c9db0612366a2d40d68da02f5998d33_s.jpg)
(注)2023年5月撮影