「越延喜五年(905)秋八月十九日。創祠堂以祟。神明也。是時乎。藤原仲平。味酒安行。為経営監事。」と(「群書類従 巻七十七」 所収)にあり、「天満宮安楽寺草創日記」(「神道大系 大宰府」所収)は「御墓寺、延喜十五年(915)、安行始造、同十九年(919)。安楽寺、安行建立、或云、延喜十年(910)」と記し、廟所を中心とした寺院が形成されていったことが読み取れる。
「本朝文粋」に源相規の詩序が載っているが「廟立之後。六十余𢌞星霜推移苺苔之色弥厚」。康保元年(964)である。その間北野天満宮は天慶五年(942)に創建、北野に天暦元年(947)遷座、天神として祀られていた。「建立造営之後。干今十四箇年之間。奉為天神所済之雑事。改造御殿五箇度。最後所構造立。是三間三面庇檜皮葺也。」と「北野縁起」(「群書類従巻十九」所収)は続け、体裁を整えたことが分かる。
「筑前州大宰府安楽寺菅丞相祠堂記」には、「初霊舎猶為矮少。逓代漸加壮麗。」とあり、道真の曾孫、菅原輔正が中門・回廊を造営した永観二年(984)までには菅原道真を天神として祀る天満宮に名実ともになったのであろう。その基本形は太宰府、北野両社の本殿身舎部分に残っているのではなかろうか。その後付加し続け、北野は石の間造へと発展し、太宰府は拝殿のない、正面のみを彩色し、背面は素木とした姿の五間社となった。外陣には、車寄せを付けるなど開放的で、あたかも拝殿の役割を果たしているようである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/d7/6360c48f599f866b27c99873f7d15d7b_s.jpg)
本殿
志賀社は心字池に囲まれている。この心字池の中島には、文政四年(1821)の「筑前名所図会」では多宝塔が描かれている。江戸時代までは寺院と神社と渾然一体とした形であった。一方的に仏教施設を排除したことは、菅原道真は天満大自在天神と神仏習合した神号を追贈されており、即ち創建時の意図が喪失したことを意味するのではないだろうか。もっとも宗祇の時代に、安楽寺衰退が、既に現れていたのかもしれないが。
志賀社
2014年5月撮影
「本朝文粋」に源相規の詩序が載っているが「廟立之後。六十余𢌞星霜推移苺苔之色弥厚」。康保元年(964)である。その間北野天満宮は天慶五年(942)に創建、北野に天暦元年(947)遷座、天神として祀られていた。「建立造営之後。干今十四箇年之間。奉為天神所済之雑事。改造御殿五箇度。最後所構造立。是三間三面庇檜皮葺也。」と「北野縁起」(「群書類従巻十九」所収)は続け、体裁を整えたことが分かる。
「筑前州大宰府安楽寺菅丞相祠堂記」には、「初霊舎猶為矮少。逓代漸加壮麗。」とあり、道真の曾孫、菅原輔正が中門・回廊を造営した永観二年(984)までには菅原道真を天神として祀る天満宮に名実ともになったのであろう。その基本形は太宰府、北野両社の本殿身舎部分に残っているのではなかろうか。その後付加し続け、北野は石の間造へと発展し、太宰府は拝殿のない、正面のみを彩色し、背面は素木とした姿の五間社となった。外陣には、車寄せを付けるなど開放的で、あたかも拝殿の役割を果たしているようである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/78/f99e207175586803ec9961cea77ee863_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/6d/089f1dbc40efced339ee43ec6f94ffd5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/d7/6360c48f599f866b27c99873f7d15d7b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/01/47f002d232f318682bea3944679740a1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/40/53c6c1ed80d5c8ce30d20e646c112c3f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/7d/36eb79704ff113e2b96e2d0e08314dd0_s.jpg)
志賀社は心字池に囲まれている。この心字池の中島には、文政四年(1821)の「筑前名所図会」では多宝塔が描かれている。江戸時代までは寺院と神社と渾然一体とした形であった。一方的に仏教施設を排除したことは、菅原道真は天満大自在天神と神仏習合した神号を追贈されており、即ち創建時の意図が喪失したことを意味するのではないだろうか。もっとも宗祇の時代に、安楽寺衰退が、既に現れていたのかもしれないが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/66/da745c483bf5def8587c17c4ff3e7f81_s.jpg)
2014年5月撮影