大隅、日向の隼人の反乱は九州の兵を主力に養老五年(721)一年半後平定された。斬首された者、捕虜となった者合わせて千四百人余りという(「続日本紀」)。これが豊前の神が八幡神として中央と交叉する、また宇佐神宮の放生会のきっかけとなった(「扶桑略記」)。正史への初見は「続日本紀」「遣使於伊勢神宮。大神社。筑紫住吉。八幡二社及香椎宮。奉幣告新羅無礼状。」である。そして天平十二年、広嗣の乱のとき「詔大将軍大野東人令祈請八幡神焉」と国家鎮護の神として確立した。祈られる神である。八旒の幡、八幡神は軍神であり、かつ官製神であったのでは。「続日本紀」孝謙天皇天平勝宝元年に「八幡大神託宣向京」、東大寺大仏礼拝のためであるが、神からの意志表明である。「神我天神・地祇を率ゐいざなひて」の大仏礼拝であった。前殿・後殿と宮殿風の社殿を構成し、伊勢・宇佐八幡と並び称されるようになるきっかけとなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/96/1f96ea28bd0d48ce5f20af6cfd0658c8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/f0/6bdc5a321ad947048e39f25dc019843c_s.jpg)
(注)2023年2月撮影
呉橋
(注)1971年8月撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/db/d2abc9685baf6a91b813fb3ce5a1676d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/b4/6b3f8355e5a0061476e8c6dce0fa6e5a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/96/1f96ea28bd0d48ce5f20af6cfd0658c8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/b9/1724472c344b3064413f103a0061a69c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/7c/e5a13e4271b1e6a1bd797d2efcdee3cf_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/8c/5e20cd75ffcd54d2655c418d2793b7b3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/98/82f8ecfe267c28a3c4c149a69405695a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/5f/b7fd47e9cddafa574f95873da35ffb51_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/f0/6bdc5a321ad947048e39f25dc019843c_s.jpg)
(注)2023年2月撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/c6/4291d86e15f09eb9a27c5282104450b7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/c3/8b76b670a43f678f3a4caf6380eb961d_s.jpg)
(注)1971年8月撮影