正面性を重んじる神社に、背面に扉と木階と、出入口がある。「後戸の神」はその解釈の一つであるが、「後戸の神」は勢多羅神、阿弥陀経及び念仏の守護神である。この場合は本地仏の守護神であろうか。描かれた年代は判らないが、「三上古跡図」には、本殿は大明神ー弥勒と、若宮には釈迦・観音菩薩と、十禅師(現三宮)には地蔵とある。神仏習合の形で信仰されていた。弥勒が本殿の本地佛ということは、弥勒信仰が盛んであったころの状態を描いている、即ち平安末期以降の図であるということか。
また「日本霊異記」下巻第二十四縁(「新日本古典文学大系」岩波書店 1996)に神主が籾を保管しているとある。時代は遡るが、本殿後室が籾の保管場所であったとの推測は捨てられない。
いずれにしても本殿棟の千木・堅魚木は似合わない。
楼門
本殿
摂社
(注)2019年12月撮影
また「日本霊異記」下巻第二十四縁(「新日本古典文学大系」岩波書店 1996)に神主が籾を保管しているとある。時代は遡るが、本殿後室が籾の保管場所であったとの推測は捨てられない。
いずれにしても本殿棟の千木・堅魚木は似合わない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/31/e9abbaa3b797cb8d2df90e4b27011531_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/55/32b3bf19660071f7d85de32d1f4bbb99_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/a9/8aba3dc57fe96489bdb47d104823c19a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/ae/94fcfcb18459ca7cf8c57ae2ecc24037_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/94/4d59441e009d2c35e4171af27c2a01b8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/67/b37e84c008162c0da70af9bc04c910df_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/f3/2de4ba08fc72f8181c2b01426f2a2f25_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/58/87e9399eda6ea16b8ea1a5efefd5d289_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/1e/30c158df5c75576e089a10f92414aec7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/e3/ffec55a317e4a4d05d4fa8f4fc95735e_s.jpg)
(注)2019年12月撮影