いつの間にか1年の最後の月になってしまいました。
晴天続きだった10月、
11月は反対に雨の日が多かったように思います。
そして何だか冬らしくない12月。
庭の落ち葉をよせていたら、こんなおまけ付きの葉が。
季節を間違ってしまったみたい。
畑では葉物の成長が良すぎてビックリ \(◎o◎)/!
ヤーコンもいまだに元気。
暖冬といっても一応の寒さ対策はしないとね。
先日、ランチの時の話し。
”今年、里芋を植え付けるとき、1個だけ親イモをひっくり返して植えてみた。”
と話したら、
”いつも、私、そうしてるよ。” という人がいたのです。
でんぐり返しさせられた芋はスムーズに芽を出せないので、
時間をかけて大きくなり力強く育つということです。
そういうことなんだぁ。
ずーっと、私は、形の良い、大きめの孫イモを植え付けていたのです。
とにかくその芋を掘ってみることに。
ホント、立派!!
一株で何回、おでんが作れることか。
食べることを考えたら、これまで通り普通に植えるがいいかも。
後はダツを切り、土をかけ、もみ殻をのせ、シートをかけて防寒です。
まめとらのように風邪をひかないようにね。