goo blog サービス終了のお知らせ 

世捨猫のマンドク生活

~ Cat's my Life ~ 未だ見ぬ何かをもとめて・・・

インデックス1

静岡県 アウトドア 史跡・観光 心霊・怪奇  近畿・四国 マンドク生活YouTubeチャンネル
山梨県 アウトドア史跡・観光 心霊・怪奇  ゲームプレイ 今期のアニメ(tvk組) 

三保半島 奇石博物館 川根・オクシズ 御殿場観光12選 愛鷹山 山中城跡
須津渓谷 赤淵川 天子の七滝 河津七滝 城ヶ崎海岸 忍野八海 富士八海

インデックス2

淡島 猿島 友ヶ島 大久野島 東京スカイツリータウン 箱根園
伊豆・三津シーパラダイス 沼津港深海水族館 下田海中水族館
熱川バナナワニ園 KawaZoo 日本平動物園 伊豆アニマルキングダム
サンシャイン水族館 しながわ水族館 川崎水族館 さかな公園
行船公園 井の頭恩賜公園 野毛山公園 夢見ヶ崎動物公園 大宮公園小動物園

三笠公園 戦艦みかさ FILE:9

2015-03-14 21:44:55 | 史跡・観光・他
記念艦三笠中甲板、中部区画から後部区画へと移動する。

中央ホールと後部区画をつなぐ扉。後部主砲の下をグルっと回り込むように進む。
ちなみに反対側は士官室により塞がれているため、通れるのは右舷側だけとなる。
三笠中甲板後部区画へ続く扉 戦艦三笠 下甲板へ続く階段
後部区画へ入るとまず左側に企画展示室が並ぶが、その先に下甲板へ続く階段があった。
だが下甲板は埋め立てられているからか、一般公開はされておらず立入禁止になっている。

なので、この中甲板後部区画が今回最後に見て回るエリアなのだ。→艦内案内図←
後部区画への扉を通過して最初に前を通るのが、いくつかの企画展示室である。
三笠の主機械である蒸気機関の写真が、これまた3Dホログラムで展示されていた。
三笠主機器の説明 当時使われていた書棚とロッカー 指揮官旗の説明と当時の書棚
そして当時使用されていた書棚やロッカー、指揮官旗などの解説もここにある。

そのまま右舷の部屋を奥に見ていくと、企画展示室の後ろに幕僚事務室参謀長公室
戦艦三笠 幕僚事務室 戦艦三笠 参謀長公室
これらの部屋は中に入ることができないため、入口から内部の様子を窺うだけとなる。

幕僚事務室の正面にあたる左舷側には、特に広くとられた一室がある。ここが士官室だ。
戦艦三笠 士官室 戦艦三笠 士官室
階級の高い人が利用するだけあって後部区画の部屋は豪華な内装をしているものが多い。

その広い士官室のすぐ後ろは軍楽隊室。楽器とともに士官や軍楽兵の制服もあります。
戦艦三笠 軍楽隊室の展示物 戦艦三笠 軍楽隊室の展示物
さあ、そんなこんなで次回をもっていよいよ記念艦三笠巡りも最終回!ラストスパート!

FILE:8へ戻る  三笠公園目次  FILE:10へ進む

マイプレイス