goo blog サービス終了のお知らせ 

世捨猫のマンドク生活

~ Cat's my Life ~ 未だ見ぬ何かをもとめて・・・

インデックス1

静岡県 アウトドア 史跡・観光 心霊・怪奇  近畿・四国 マンドク生活YouTubeチャンネル
山梨県 アウトドア史跡・観光 心霊・怪奇  ゲームプレイ 今期のアニメ(tvk組) 

三保半島 奇石博物館 川根・オクシズ 御殿場観光12選 愛鷹山 山中城跡
須津渓谷 赤淵川 天子の七滝 河津七滝 城ヶ崎海岸 忍野八海 富士八海

インデックス2

淡島 猿島 友ヶ島 大久野島 東京スカイツリータウン 箱根園
伊豆・三津シーパラダイス 沼津港深海水族館 下田海中水族館
熱川バナナワニ園 KawaZoo 日本平動物園 伊豆アニマルキングダム
サンシャイン水族館 しながわ水族館 川崎水族館 さかな公園
行船公園 井の頭恩賜公園 野毛山公園 夢見ヶ崎動物公園 大宮公園小動物園

【下田海中水族館】うみめぐり FILE:5 西伊豆エリア③

2021-05-17 21:04:12 | テーマパーク
西伊豆~サンゴ礁の温暖な海~エリア最後の、2つの水槽へ。

まず左側にある、岩陰の生き物たちの水槽から見てみよう。
こちらはクレパスの水槽に近い造りで、照明も青く薄暗い。

岩陰で生きる魚たちから、まずは比較的に浅い場所にいるシラコダイ

クロホシイシモチと姿が似ているため比較展示されがちな、ネンブツダイ

性転換と共に体の模様が変化するサクラダイ。この辺りの魚は、よく水族館で目にする。

浅瀬から中層まで生息エリアの広い、アカマツカサに、マツカサウオ。どちらも印象的な見た目だ。

そして洞窟などに咲いているキサンゴの仲間と、薄暗い水槽ながら鮮やかさは負けていない。

続いて右側の水槽は、伊豆の海にもサンゴというテーマの明るい水槽になる。

こちらは、オオスリバチサンゴキクメイシの仲間エンタクミドリイシ
ヒメエダミドリイシといったサンゴの仲間を中心に、ナンヨウツバメウオ

モンツキハギに、クロハギと、浅い海に生息している魚たちが泳いでいる。

それから前の水槽にいたルリスズメダイが、この水槽でも泳いでいるのを確認。

オヤビッチャも印象的な魚なので、水族館では見かける機会が多い。

そんな水槽の中で岩陰に隠れていたのは・・・スリースポットスコーレルフィッシュかな?
イットウダイの仲間も、たまに水族館で見るけれど、この種に関しては今回が初めてだな。

これにて、西伊豆エリアの水槽は全て終了だ。でもまだ、南伊豆エリアと、東伊豆エリア。
さらに漁業エリアに、研究エリアと。うみめぐり巡りは、まだまだ続いていくのであった。

FILE:4へ戻る  下田海中水族館 目次  FILE:6へ進む

マイプレイス