世捨猫のマンドク生活

~ Cat's my Life ~ 未だ見ぬ何かをもとめて・・・

インデックス1

静岡県 アウトドア 史跡・観光 心霊・怪奇  近畿・四国 マンドク生活YouTubeチャンネル
山梨県 アウトドア史跡・観光 心霊・怪奇  ゲームプレイ 今期のアニメ(tvk組) 

三保半島 奇石博物館 川根・オクシズ 御殿場観光12選 愛鷹山 山中城跡
須津渓谷 赤淵川 天子の七滝 河津七滝 城ヶ崎海岸 忍野八海 富士八海

インデックス2

淡島 猿島 友ヶ島 大久野島 東京スカイツリータウン 箱根園
伊豆・三津シーパラダイス 沼津港深海水族館 下田海中水族館
熱川バナナワニ園 KawaZoo 日本平動物園 伊豆アニマルキングダム
サンシャイン水族館 しながわ水族館 川崎水族館 さかな公園
行船公園 井の頭恩賜公園 野毛山公園 夢見ヶ崎動物公園 大宮公園小動物園

サンシャイン水族館 本館1F FILE:1 サンゴ礁の海

2020-11-04 16:30:50 | テーマパーク
サンシャイン水族館 本館1階に入り、廊下を進んで最初にたどり着くエリア。 →館内MAP←
なお本館の入口前にはベビーカー置き場もあり、ベビーカーを預けて館内を巡る事もできる。

このエリアにあるのは、サンゴ礁の海をテーマにした大きな水槽と...
サンゴ礁の海水槽 サンゴ礁の再生~恩納村の海から~
沖縄の恩納村より預かったサンゴを育てている水槽の、計2槽。
どちらの水槽にも、熱帯の海に生息している魚が混泳していた。

まずは大水槽の方で泳いでいた魚から。背ビレの長い、ハタタテハゼ
ハタタテハゼ チンアナゴ、ニシキアナゴ
砂の中から顔を出しているのは、水族館定番のチンアナゴと、ニシキアナゴ

鮮やかな青い色は、シリキルリスズメダイと、ルリスズメダイ
シリキルリスズメダイ ルリスズメダイ ルリヤッコ
濃い青色の体に、赤い模様が入っているのは、ルリヤッコ

赤紫色が鮮やかな、アカネハナゴイ。似た配色をしたハナダイの仲間は
よく見る機会があったけれど、ハナゴイの仲間はこれが初めてだろうか。
アカネハナゴイ シマハギ
縞模様をしているのは、その名の通りのシマハギと...

名前が非常にややこしい、プテラポゴン・カウデルニィプテラポゴン・カウデルニー)。
プテラポゴンカウデルニィ サンゴ礁の海水槽
他にもコガネキュウセンツユベラといった魚から、オオクモヒトデなども、この水槽にいる。
サンゴは、ヒユサンゴウミキノコヤナギトサカイソギンチャクモドキといった種を展示。

一方、サンゴ礁の再生~恩納村の海から~の水槽の方には、ヨコミゾスリバチサンゴ
ダイオウサンゴウスエダミドリイシスリバチサンゴと共に、ハギの仲間が暮らす。
ゴマハギ サザナミハギ
ヒレナガハギ ハギの仲間たち
ゴマハギに、サザナミハギヒレナガハギなどなど。サンゴと一緒に成長中。

サンシャインシティへ戻る  サンシャイン水族館目次
マリンガーデンへ戻る  本館2Fへ進む  FILE:2へ進む

ハロウィーンの観劇【雨花】

2020-11-02 15:40:00 | 記念
ほかみつ祭から4ヶ月経った、10月末のハロウィーンの日。
朗読劇 雨があるから花があるを観に、ふたたび東京都へ。

今回の劇場は、豊島区にあるシアター・バビロンの流れのほとりにて
シアター・バビロンの流れのほとりにて シアター・バビロンの流れのほとりにて
こちらも今回が初めて訪れる会場だったが、最寄り駅となる王子神谷駅からは
少し距離があったので、池袋から豊島七丁目南までバスで移動する事にした。

雨(あなた)があるから花(わたし)がある。通称 雨花は
目の見えない少年 と、菖蒲勿忘草蒲公英
4人のヒロインによる、1対1の恋愛アナザーストーリー。

中でも、別れをテーマにした蒲公英の物語においては
雨と蒲公英、それぞれの成長も描かれた前向きなもので
この物語を4番目に持ってきた構成は正解だったと思う。

そして、この劇場のヌシとも言える、茶トラボブテイルの猫。
バビロンのヌシ バビロンのヌシ バビロンのヌシ
劇場へ訪れる人の案内や、見送りをしてくれているようだが
自分も帰り際に会うことができ、とても人懐っこい猫だった。

ちなみに朗読劇へ向かう前は、恒例のサンシャイン水族館へ行っていたのだが
こちらでもハロウィンの前日より、ざんねんないきもの展2が開催されていた。

今回は時間も無く、土曜日で来館者も多かったのでスルーしたのだけれど、第1弾は
2021年3月16日まで開催されているので、また年パスの期限内に見に行ってみたい。
ざんねんないきもの展2 全集中!太陽の都市伝説
さらにサンシャインシティにて、今話題の鬼滅の刃とコラボしたイベント
全集中!太陽の都市伝説なるものも行われていたので、炭治郎や禰豆子の
コスプレをした子供も見かけた。(人が多いのは、これの影響もあったか)

こちらのイベントは、11月23日まで開催しているようなので
ざんねんないきもの展共々、興味のある方は確認してほしい。

マイプレイス