萬燈供養会(まんどうくようえ)「ろうそく祭り」が、
今年も8月13日高野山で開催されました。
今年は娘達(娘と彼)も一緒に行きたいというので、娘の帰宅(仕事)を待って出発しました。
萬燈供養会「ろうそく祭り」とは、参拝者によって一の橋から奥の院までの聖域約2キロメートルの参道を、約10万本のローソクの光で埋め尽くし、先祖をはじめ奥の院に眠る総ての御霊を供養するお祭りです。
一の橋の入り口でロウソクを受け取り、参道の両脇に立てられたロウソクの間に火を灯しながら立てて行きます。
毎年8月13日の夜に行われ聖域に浮かぶ約10万本のローソクの光は幻想的です。
この火は、燈籠堂で、約千年燃え続けている貧女の一燈から採火された火なのだそうです。
たくさんの人の祈りが捧げられています。
心静かに参道を歩くのは、心が洗われる想いです。
幻想的な高野山の一夜
それぞれの想いが届きますように・・・。
ろうそくまつりの後、高野山の駐車場に戻り
「夜空が綺麗ね~。流星群見れるといいのに・・・。」
と何げなく4人で空を眺めたら・・・
「あっ、流れ星☆」
夜空をかける星が・・・。
なんてラッキーなんでしょう。4人で大喜びでした。
とっさの事でお願い事は出来なかったけれど、とっても幸せな気分に・・・。
高野山は空にも近くて、空気も綺麗で、星もとっても綺麗でした。
神様からのプレゼントかな・・・。