以前、思いがけず心に響いた言葉を、「拾った言葉」として綴ったことがありました。
今回も(もしかしたら以前に日記に書いたかもしれないけれど)自分自身のために
残しておきたい言葉を少し記録しておきます。
********************
「人は誰でも自分の中に湖をもっていて、その深さとか色調とか涼しさとか透明度とかを、
その人の生の最後の瞬間まで、加えたり変幻したりしている。人に話をするということは
その人の中の湖に話をすることであるように思う」 ―社会学者の見田宗介さん―
「(医者が、)病人の苦しみや悲しみ、心の痛みを感じ取ることができない場面によく遭
遇します。これは幅広い教養の上に立つ「感性」が育っていないからです」
「身体は心を入れる容器に過ぎない。だから心が病めば体に悪影響を与えます」-日野原重明さん-
「100冊の本を読むより、一人の人間に会え」 ―キューバのことわざ―
「人は、自分のおかれている立場をすぐ状況のせいにするが、この世で成功するのは
立ち上がって自分の望むものを探しに行く人。なければ創りだす人だ」-バーナード・ショー―
*******************
この中で、「100冊の本を読むより・・」は、もちろん本を読むなという意味ではない
ので、読まないよりは読んだ方が良いと思います(笑)
本の中でも「素晴らしい言葉」に出会えることってあるのですから☆
そういえば、二女が先日、過呼吸で救急車で運ばれたらしいのですが、夫さんが心配して
二日間会社を休んで三食作ってくれたそうです。
出勤するときに、冷蔵庫のホワイトボードに食材のリストまで作ってくれたのを「インス
タ」で見せてくれました。「お母さんみたい」だそうです(笑)
こんなに恵まれていても「ストレス」ってあるのかと思われるでしょうが、人は生きてい
る限り悩みを持つものなのでしょうね。だからこそ、日野原さんの言葉が心に沁みます。
まだまだ雑誌や「本」の処分中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b8/a9dbc29481db40929a14159245cafaa3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/fc/e2f9a1bf42683ddb4f3f5b57a723c05e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/08/989f0433fc76af5d43f22d6aad81219c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0b/c284f19d48ac033455b2f15ca35bc7d3.jpg)
障害があっても一生懸命生きていた「ウィリー」や「大五郎」には本当に心打たれました。
こういう類のものが一番処分に悩むんですよね・・・;;
今回も(もしかしたら以前に日記に書いたかもしれないけれど)自分自身のために
残しておきたい言葉を少し記録しておきます。
********************
「人は誰でも自分の中に湖をもっていて、その深さとか色調とか涼しさとか透明度とかを、
その人の生の最後の瞬間まで、加えたり変幻したりしている。人に話をするということは
その人の中の湖に話をすることであるように思う」 ―社会学者の見田宗介さん―
「(医者が、)病人の苦しみや悲しみ、心の痛みを感じ取ることができない場面によく遭
遇します。これは幅広い教養の上に立つ「感性」が育っていないからです」
「身体は心を入れる容器に過ぎない。だから心が病めば体に悪影響を与えます」-日野原重明さん-
「100冊の本を読むより、一人の人間に会え」 ―キューバのことわざ―
「人は、自分のおかれている立場をすぐ状況のせいにするが、この世で成功するのは
立ち上がって自分の望むものを探しに行く人。なければ創りだす人だ」-バーナード・ショー―
*******************
この中で、「100冊の本を読むより・・」は、もちろん本を読むなという意味ではない
ので、読まないよりは読んだ方が良いと思います(笑)
本の中でも「素晴らしい言葉」に出会えることってあるのですから☆
そういえば、二女が先日、過呼吸で救急車で運ばれたらしいのですが、夫さんが心配して
二日間会社を休んで三食作ってくれたそうです。
出勤するときに、冷蔵庫のホワイトボードに食材のリストまで作ってくれたのを「インス
タ」で見せてくれました。「お母さんみたい」だそうです(笑)
こんなに恵まれていても「ストレス」ってあるのかと思われるでしょうが、人は生きてい
る限り悩みを持つものなのでしょうね。だからこそ、日野原さんの言葉が心に沁みます。
まだまだ雑誌や「本」の処分中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/28/203ff3d1b88a2c3694db99558aa2218f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b8/a9dbc29481db40929a14159245cafaa3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/6b/878813483d22f44c54e98759e9ea84c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/fc/e2f9a1bf42683ddb4f3f5b57a723c05e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/cd/9428b001c1fad22a594c83ef6961eee2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/08/989f0433fc76af5d43f22d6aad81219c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/74/107c01539f4f01acda3f4e29fc6a4bc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0b/c284f19d48ac033455b2f15ca35bc7d3.jpg)
障害があっても一生懸命生きていた「ウィリー」や「大五郎」には本当に心打たれました。
こういう類のものが一番処分に悩むんですよね・・・;;