連休の合間に、二度目の予防接種も済ませた小太郎。
去勢手術後の糸の吸収も、順調で問題なかったけれど
左かかとの一部に(ストレスから?)毛を自分でむしりとったような箇所があり
それを舐めないように、痒みを抑える抗生物質を処方してもらってきた。
ストレスの原因は、多分、福太郎。
いつも人の視界に入りたい小太郎は、時には危険なことに
火の着いた台所のコンロの上にさえ、突然飛び乗ってくることもあるくらいで、
何時間でも、どんな人に抱かれていても平気(むしろ、そうしたい風)な、
人が大好きな猫だ。
なのに、福太郎にはとんでもなく攻撃的に振舞うので、
恐らく小太郎だけではなく、福太郎の方も、大変なストレスを感じているはず。
二匹を同じ空間に入れようものなら一触即発。
本来、喧嘩をする気などさらさらないおっとり型の福太郎が、一回り小さな
小太郎に襲われて、大怪我をしそうになったことがこれまでに何度あったことか。

襲われて、しょんぼりしている福太郎
まるで小太郎は、以前くる猫さんが愚連隊の一員にしようと決めたにもかかわらず
他所に里子に出さねばならなくなった、あの猫嫌いの「とら松」のよう。
一匹飼いならば、人間の「抱っこしたい願望」をこれほど長時間受け入れてくれる
子はいないし、こんなに「遊び方」が可愛くその姿に癒される子も珍しいと思える
癒し系タイプだろうに。
このままでは、どちらも可哀そうではあるけど、そうは言ってられない。
頭が良いのか、福太郎がしなかった(出来なかった;)ことが何でも出来る小太郎は
買ったまま福太郎が遊ばなかったおもちゃやグッズを、とことん使って楽しませて
くれる。
そのぶん、フードの場所を憶えていてわざと缶を落としたり、薬のシリンジを
転がして隠したり、玄関の作ったばかりの扉をこじ開けたり、その隙間を
潜り抜ける技を習得したりで、私との攻防戦は激化するのだけど(笑)

薄いアクリルを、間に合わせに張ってみた(左右のサイズが違う;

押す力への対処しか考えず、まさか引いて開けることを憶えるなんて@@
マグネットキャッチの裏側に、新たにカギも付け、玄関からの逃亡を阻止。
連休中、町内の件で思わぬ展開があり、署名活動までするハメになったけど
それも急いで終えて、少しだけ休日らしい時間が持てた。
娘の友人が教えてくれた築百年のレトロな海運ビルにできた小さなカフェに行き
小じゃれたランチで娘の誕生日を祝ったり、ドライブがてら新緑を堪能したり。
母の日には、ストレスフルの福太郎から続けざまにお気に入りカーディガンを
含めた3着の服を駄目にされた私に、「何か買えば」と娘からギフト券を貰い、
更に食事にも連れて行ってもらった(盆と正月が一緒にきたのね♪)
気に掛かることは小太郎と福太郎の仲。
何度も逃亡を試みる小太郎を見ていたら、(そんなにお外が良かった?)と
「良かれと思って」した行動に疑問が湧いたり、ちょっとブルーになってくる。
去勢手術後の糸の吸収も、順調で問題なかったけれど
左かかとの一部に(ストレスから?)毛を自分でむしりとったような箇所があり
それを舐めないように、痒みを抑える抗生物質を処方してもらってきた。
ストレスの原因は、多分、福太郎。
いつも人の視界に入りたい小太郎は、時には危険なことに
火の着いた台所のコンロの上にさえ、突然飛び乗ってくることもあるくらいで、
何時間でも、どんな人に抱かれていても平気(むしろ、そうしたい風)な、
人が大好きな猫だ。
なのに、福太郎にはとんでもなく攻撃的に振舞うので、
恐らく小太郎だけではなく、福太郎の方も、大変なストレスを感じているはず。
二匹を同じ空間に入れようものなら一触即発。
本来、喧嘩をする気などさらさらないおっとり型の福太郎が、一回り小さな
小太郎に襲われて、大怪我をしそうになったことがこれまでに何度あったことか。

襲われて、しょんぼりしている福太郎
まるで小太郎は、以前くる猫さんが愚連隊の一員にしようと決めたにもかかわらず
他所に里子に出さねばならなくなった、あの猫嫌いの「とら松」のよう。
一匹飼いならば、人間の「抱っこしたい願望」をこれほど長時間受け入れてくれる
子はいないし、こんなに「遊び方」が可愛くその姿に癒される子も珍しいと思える
癒し系タイプだろうに。
このままでは、どちらも可哀そうではあるけど、そうは言ってられない。
頭が良いのか、福太郎がしなかった(出来なかった;)ことが何でも出来る小太郎は
買ったまま福太郎が遊ばなかったおもちゃやグッズを、とことん使って楽しませて
くれる。
そのぶん、フードの場所を憶えていてわざと缶を落としたり、薬のシリンジを
転がして隠したり、玄関の作ったばかりの扉をこじ開けたり、その隙間を
潜り抜ける技を習得したりで、私との攻防戦は激化するのだけど(笑)

薄いアクリルを、間に合わせに張ってみた(左右のサイズが違う;

押す力への対処しか考えず、まさか引いて開けることを憶えるなんて@@
マグネットキャッチの裏側に、新たにカギも付け、玄関からの逃亡を阻止。
連休中、町内の件で思わぬ展開があり、署名活動までするハメになったけど
それも急いで終えて、少しだけ休日らしい時間が持てた。
娘の友人が教えてくれた築百年のレトロな海運ビルにできた小さなカフェに行き
小じゃれたランチで娘の誕生日を祝ったり、ドライブがてら新緑を堪能したり。
母の日には、ストレスフルの福太郎から続けざまにお気に入りカーディガンを
含めた3着の服を駄目にされた私に、「何か買えば」と娘からギフト券を貰い、
更に食事にも連れて行ってもらった(盆と正月が一緒にきたのね♪)
気に掛かることは小太郎と福太郎の仲。
何度も逃亡を試みる小太郎を見ていたら、(そんなにお外が良かった?)と
「良かれと思って」した行動に疑問が湧いたり、ちょっとブルーになってくる。
人の腕のなかまでテリトリーにしているんですね
外出時はケージに入っているのですか?
喧嘩にならないか チョット心配
福太郎クンはオットリのマイペース型なんですね…
どちらもそれなりに可愛いけれど
目一杯可愛がられている小太郎クンにストレスの兆候
福太郎クンは大丈夫ですか?
ところで top のタイトルのところに「記事のタイトルを…(必須)」
と書いてあったのには 何が起きたんだろう?!って一瞬驚きました^^;
驚く程の事はなかったのですね
レトロな海運ビルのカフェの photo 今度見せて頂けたら嬉しいです
早速のコメント有難うございました♪
のんびり写真を探しながら訂正を後回しにしていたら
こんなに早くコメント戴いてたんですね!
失礼しました~(笑)
そうなんです。福太郎の方が数倍可哀そうで。
こちらが落ち込んでる場合じゃないですね。
じっくり時間をかけてもどうしても駄目な場合は、
小太郎が可愛いうちに(貰い手があるうちに・笑)
ほかの手立てを考えなければなりません。
この頃何だかボケてまして、写真も撮らずにいました・・。
Mariaさんのガラスの画像や植物の画像みたいに綺麗なものは望めませんが(笑)
姉から貰えたら、載せますね~。
いつも有難うございます☆
それ以外は、部屋の間のアクリル製の透明な戸を閉めているのですが
今の所、小太郎でも開ける事はできないようです;
仲良くさせる良いお知恵があったら、よろしくお願いします☆
wildrose さんが記事を up している最中に
どうもアクセスしてしまったみたいです
同時に同じ画面の上を動いていたと思うと
何だか可笑しいですよね^^
猫ちゃん達を仲良くさせる知恵は…
残念ながら持っていませんが^^;
文面から小太郎クンは自分の居場所(身も心も)をハッキリさせたいのだけれど まだ安定していない…と感じられました
福太郎クンはむしろwildroseさんのご家族の愛情が
シッカリ心の中に根付いているように感じます
人間でも心の問題は時間がかかりますから
穏便な共存には時間がかかるのではないでしょうか
偉そうなこと言ってゴメンナサイ
一日も早く平和が訪れます様に☆
班長さんや猫息子さん達のことなどで溜まったストレスを、非日常の空間に解き放つことが出来たでしょうか?
小太郎くん、手術後が順調で何よりです。(麻酔に関する同意書って嫌ですよね。)
脱走を試みたり順位付けに挑んだり、難しい時期がしばらく続きそうですね。
確かに「とら松」くんのような例もあるので、「それぞれの本当の幸せ」をどの時点で決めるかは大変なことだと思います。
我が家のやり方をお伝えしますが、うちは女の子ばかりですし、仲良しでもなく「折り合いをつけている」程度なので参考になるかどうか..。(あ、反面教師にしてくれてもOKですよ!)
まず接触は少しづつ、そして必ず起こる順位付け行動には(血を見ない限り)介入しない、頼りとする人間はどの子も愛しているということを他の子にも見せる、トイレと爪とぎは小さくてもあちこちに置く、色々な位置にくつろげる場所を作る(すべてを見渡せる高い所から、誰にも見られない深く暗い所まで)、などなど大雑把に言うとこんな感じです。
そうこうしているうちに慣れてきて、お鼻をくっつけて挨拶もするし、並んでご飯も食べるし、1m位の間隔で眠るようにもなるので、それで良しとしています。
Mariaさんが仰るように心の問題なので時間が掛かるとは思いますし、以前は私も「別な幸せがあったのに、無理をさせているのでは?」と悩みもしました。
wildroseさんが「良かれと思って」した行動に疑問を持つお気持ち、よ~くわかります。
でも、あのまま保護しないほうが良かったという事は絶対にないと思うので、今はご自分を信じて進んで下さいね。(既にお家の中の改造など、もう十分行動されているので尊敬しています!)
ただ、特に先住猫さんにとって重大な健康上の問題になるケースも聞きますので、温厚で繊細な福太郎くんは慎重にケアしてあげたいですね。
でも「大怪我しそうに」って、いったい何が!?
知り合いの多頭飼いさんの男の子達は、団子になって転げまわって取っ組み合っても、毛が抜けるだけで怪我には至らないそうですが、それって甘かったんでしょうか。
何にしても、人間までピリピリすると猫にも伝染するし、身が持ちませんよぉ~。
大らかに頑張って下さいね。応援しています!
ちょっとドキドキしました!(笑)
いつも文章を考えるのにとても時間がかかるのですが、
こんな時はいつもにも増して、肝心なことが抜けてしまいます(笑)
>穏便な共存には時間がかかるのではないでしょうか
私がちょっと焦っていること、やはり読み取られてますね~(笑)
本当に仰るとおり!焦らないことが大事でした。
慌てて余計に共存を困難にしてしまわないように、注意深く
尚且つみなあんさんの仰るようにピリピリせずに(これが難しそう・笑)
おおらかに構えて見守ることが、良い結果に繋がるような気がしてきました☆
いつも有難うございます♪
麻酔の同意書は、今回はなぜかありませんでしたが
BSE以後、抜糸せずに吸収されていた糸の成分が
別のものに代わったらしく
獣医さんも後の状態が気になるようでした。
共存についての心得。
あらゆる猫飼いさんのブログやサイトなどを回ってみたのに
やはり頭の中からこぼれ落ちていたことが、
みなあんさんの挙げられた中に、幾つもありました;
>誰にも見られない深く暗い所
確か、ジュルちゃんの飼い主さんも同じことを昔仰っていました。
そうか~我が家にはこれが足りないかも。
隠れてても誰かにすぐに見つかってしまうので(笑)
そして
>すべてを見渡せる高い所
も、少ないかもしれません。
狭い我が家にはタワーを置くスペースがないので、
邪魔な脚の部分がないキャットウォーク紛いのものを
自分で作ろうと何度も図面を描くのですが、いつも計画倒れでした;
福太郎が以前何度か飛び乗っていた棚にも、最近は上がらなくなり
その好奇心の無さもちょっと心配だったので
小太郎が来れば少しは元気がでるかな・・と期待していたのですが
どうやら今の所、小太郎の勢いにタジタジみたいで;
思い当たることだらけですね~;
頚動脈近くに小太郎が噛み付いた時は、一斉に皆で止めに入りましたし;
殺してしまうかもなんて、余程のことでもない限りあり得ない事かもしれないのに
ただの順位付け行動なのに、心配のし過ぎだったかもしれないですね。
Mariaさんからの、肝心でも忘れがちな「心構え」に加え、
みなあんさんには具体的な提案もいただき、とても感謝しています☆
まだまだチャレンジの余地アリです☆
ちょっと元気が出ました~。
沢山メッセージやコメントを戴いていたのに
さっき姉から「勤務先の市民センターのHPがどう見えるかそちらでチェックしてみて」と
依頼があるまでネットをしてなくて、全く気付きませんでした。
どのコメントを消したらよいのかわからなかったので、
取りあえず、3つとも保留扱いにしています。
残しておくものがあれば、教えてくださいね!