狼さんと羊さん

写真付きで札幌の日記や乗り物の趣味を書くならgooブログ

お役所に潜入 道議会編

2008-07-30 21:18:23 | 札幌 見・遊・食

  25日の金曜日の「カルチャーナイト」というイベントの続きです。

 
      道庁赤れんが庁舎の次に向かったのは、隣にある
            北海道議会議事堂
              (札幌市北2条西6丁目)
        
                初めて入りました~。

       
      入り口には、議員の出退表示板がありました。
        


     道議会の歴史についてのパネル展示もありました。

  明治34年3月に「北海道会法」が公布され北海道に議会が設置されることになり
 ました。同年8月10日、初めての北海道会議員選挙が行われました。当時の有権者
 数は12,635人、議員定数は35人、任期は3年でした。
 同年10月21日、第1回の北海道会が、庁立札幌中学(現・札幌南高等学校)の屋内
 運動場を仮議場として開会され、その後、しばらく北海道会の時代が続きました。
     
     
↑ 明治34年 第一回道会が開かれた庁立札幌中学と仮議場内部
    
     
↑ 旧道議会議事場(明治35年9月30日落成)と第1期道会議員

 
昭和22年5月に、日本国憲法の施行と併せて地方自治法が施行され、北海道庁は
 北海道に、北海道会は北海道議会に改められました。また、議会に調査権を与え
 権限を強化するとともに、委員会制度が設けられるなど新しい地方議会の出発点
 となりました。
       
       
 ↑昭和26年 上空から見た道庁・道議会議事堂
      (真ん中の上にまっすぐ伸びているのが、北3条通りです)


 
議場の出入り口には、歴代の道会・道議会議長の肖像画が並んでいます。
    
   
  なんと・・・
議場内に案内していただきました。
     テレビニュースとかでは見たことありましたが・・・広い!
 

    
 昭和26年に現在の議場が完成しました。

 
 半円形をした特徴のある議場は地方議会議場では珍しいそうで、
 説明者(道幹部の席)と議員の席が隣に並んでいるのも珍しいらしい
 です。(普通は対面しているそうです)
     

      議場で記念撮影をしてもらいました。
    


  
実はこの道議会議場、耐震強度に問題があり、建て替えが検討されて
 いましたが、道の財政難で建替計画は凍結されています。
     
 震度5以上で天井が落ちるとか・・・。
    


 
 普段はなかなか入ることもない場所なので、楽しく見学させて
 いただきました。


  
案内していただいた道議会事務局の方
                ありがとうございました。



   まだちょっと続きます・・・。


                    


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(*^-^*)(*^-^*)