ロビンの観劇日記

芝居やオペラの感想を書いています。シェイクスピアが何より好きです💖

「近松心中物語」

2021-09-26 10:14:22 | 芝居
9月10日神奈川芸術劇場ホールで、秋元松代作「近松心中物語」を見た(演出:長塚圭史)。
1979年初演の名作。
飛脚宿亀屋養子・忠兵衛(田中哲司)と見世女郎・梅川(笹本玲奈)、古物商傘屋若旦那・与兵衛(松田龍平)と箱入り娘・お亀(石橋静河)。
境遇の違う二組の一途な恋を綴った本作は、元禄の情景とともに華やかな新町をとりまく境遇の違いが描かれ、格差が問われる現在に驚くほど重なります(チラシより)。

チラシを見た時からいや~な予感がしていた。心中物なのに、この顔ぶれってどうなの?!そして予感は見事的中。
まず、キャスティング✖。
主役の忠兵衛は、女性と付き合ったことがなく、堅物でひたすら純情で生真面目な男。そんな役をどうしてまた田中哲司みたいな人ができるわけがあろうか。
演出家は説得力というものを考えたことがないのか。更に言えば、この作品に対するイメージがおかしいのではないか。
与兵衛役の松田龍平は発声がまるでダメ。腹に力を入れてほしい。「ハラに力を入れんかいっ!」と何度も叫びたかった。彼の厳しい義母なら「腹に力を入れなはれ!」
と言うことだろう。つまり(前にも書いたが)この人は舞台には向いていない。映画に専念して欲しい。
今回の役は、気が弱くてお人好しで無能で、どうしようもない男だから彼にも務まると思ったのかも知れないが、腹に力の入らぬセリフを聴かされ続けてうんざり。

音楽✖。ただ、カネと太鼓でリズムを刻むのみ。
舞台装置✖。ラストの心中場面以外、ほとんど装置無し。その都度、屛風や小さな仕事机をせわしなく並べるのみ。

田中哲司は声が高過ぎる。ラスト、梅川の首を赤い腰ひもで絞めながらキェーッときたない奇声を張り上げる様など、下品としか言いようがない。
誰がこんな男と心中したいと思うだろうか。置いてきぼりにされた観客は、ただもう呆れてシラケるだけだ。
この場合、彼が悪いのか、演出家が悪いのか。
彼は2015年上演の「REDレッド」での知的な前衛画家や、同年の「オレアナ」でのセクハラで女子学生に訴えられる大学教授とかなら十分見応えがあるが、
堅物の純情男が女郎のために命がけの恋をする、などという役は、どう転んでも向いてないし、説得力がないとしか言いようがない。
評者は演出家の責任大だと思う。

2018年に見た、いのうえひでのり演出版(宮沢りえ・堤真一主演)が、いかに素晴らしかったかが、今回よく分かった。
同じ作品が、演出家によってかくも違ったものになるということも。
あの時は、音楽もよかったし舞台装置もよかった。
あれをまた見たくなった。口直しにw。

与兵衛の義母役の朝海ひかるのセリフ回しが美しい。大阪弁が心地良い。この人はもちろんうまいが(今回一番期待したのが彼女)、この役がまた
役者にとっておいしい役。前回見た時は銀粉蝶が絶品だった。朝海ひかるがこんな年齢の役をやるようになったのか、と思うと、いささか複雑な気分ではある。
まだまだ若い役もできると思うし、やってほしい。

義理の親子というのが江戸時代は多かったのかも知れない。家を何としても誰かに継がせないといけなかったからだろう。
忠兵衛は田舎の出で、数年前に大阪の為替問屋に養子に入った身だし、与兵衛も商家の一人娘お亀の婿養子という立場だ。しかも、お亀の実母はすでに亡く、
継母は後妻で、与兵衛の叔母という複雑な間柄。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする