ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

「調和の霊感」を作曲していた頃のヴィヴァルディに情熱的な曲が多い理由は・・・

2024-05-19 07:51:42 | 音楽いろいろ
(表題の件が知りたい人は、最後の方から見てね!下線部が答え)

5月18日は
「合奏団ZERO presents 第2回室内楽プロジェクト」
をなかのZERO小ホールに観に行きました。

中野駅を降りて南口、「ナカノサウステラ」っていうのの脇を通って
 
歩いていく(昔、この建物あったっけ?気づかなかっただけ??)

いつもは大ホールの方だけど、今回は小ホール。
人は、まあこんなもんかなという程度(半分くらい)
会場に来た人は、年齢高めの気がする



今回は、一般的な演奏会みたいな感じではなく、
演奏会の間の休憩時間とか、演奏会前に、
合奏団の融資の人たち数人が演奏することあるけど、
あんな感じをいくつか集めた感じ。

では、順番に振り返ってみましょう!
1グループ目:打楽器チーム
  ハスケル・W・ハール ダブル・ドラミン(Double Drummin')
  石毛里佳 クリスタルの風
  ハンス=ギュンター・ブロッドマン グリーティングス・トウ・ハーマン 
 1曲目の曲で、ドラムをたたいている2人が途中、スティックをたたき合う?みたいなパフォーマンスをして、いい感じです。
 2曲目、マリンバっていい感じだというのに気づいた

2グループ目:ヴァイオリン・ヴィオラ・チェロ
 スターウォーズメドレー
 最初に小芝居ありました

3グループ目:ヴィオラ・ダモーレほか
 ヴィヴァルディ ヴィオラ・ダモーレ協奏曲
   二短調 RV394
   ニ長調 RV392
 ヴィオラ・ダモーレの楽器の説明から。7本の演奏弦と7本の共鳴弦がある楽器。1曲目終わった後に調律する。

休憩1回目

4グループ目:オーボエ・バイオリン・ピアノ
 JSバッハ オーボエとヴァイオリンのための協奏曲 ハ短調 BWV1060R
  オーボエが効いてて、いいかんじ

5グループ目:ヴァイオリン・ヴィオラ・チェロ・ピアノ
  ドヴォルザーク ピアノ5重奏曲 イ長調 作品81 第一楽章
  ピアノ上手い!

6グループ目:ヴァイオリン・ヴィオラ・チェロ・ピアノ
  ギョーム・ルクー ピアノ4重奏曲 ロ短調 より第一楽章
  ピアノの楽譜をめくる女子高生?に視線はくぎ付け?
  曲は変わった曲

休憩2回目

7グループ目:吹奏楽
  ヴィクトル・ エヴァルド 金管5重奏曲 第三番
  吹奏楽らしい、いい感じ

8グループ目:フルート3人組
  JSバッハ シンフォニア
     第二(BWV788)第三(BWV789)第11(BWD797)
  クーラウ フルート三重奏曲 ト短調 作品13-2
    いいかんじ 一人ノってる人がいた

9グループ目:弦楽器いっぱい
  ヴィヴァルディ 4つのヴァイオリンのための協奏曲 ロ短調 RV580
 ここのパンフレットの解説が興味深かったので、
 そのまま引用してみたいと思います
(以下太字はパンフレットより引用:下線部が表題の答えになります)

 12曲からなる「調和の霊感・作品3」の第10番目にあたるこの曲は、美しさと華やかさとが相まって人気が高く、非常に有名です。
 ヴィヴァルディはベネツィアの「ピエタ孤児院」で音楽教師をしていました。この孤児院では男子は手に職をつけて自立できるようにし、女子には楽器の教育をしたのだそうです。ヴィヴァルディはこの孤児院の女子たちのためにたくさんの曲を書いています。時々、貴族などを招いてコンサートを行い、貴族たちは気に入った女子をもらって帰るわけです。
 彼女たちは「生きるために」楽器を演奏していたんですね。
 この「調和の霊感」を作曲していた頃のヴィヴァルディには情熱的な曲が多いのが特徴です。このエキゾチックで情熱的な作風は、演奏する女子たちを魅力的にみせるために成立していたものなのかもしれません。
 本日演奏する乙女たちの情熱も、どうぞ皆様の心に届きますように。(お持ち帰りはお断りしています)

 大丈夫、大半の人はお持ち帰りするという年齢ではなさそうだ。
 4人のソロはドレス。ほかの演奏者は目に何かつけてる。
 ごめん、自分音楽的センス皆無なんで、どの辺が情熱的なのかはよくわかんなかった・・・

こちらからは、以上です!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知らぬ間に、あのちゃんと、幾田りらさん(YOASOBIのIKURAさん)が、一緒に歌ってた!

2024-05-16 07:09:40 | 音楽いろいろ
この組み合わせ、最強だよね!!

ano - 絶絶絶絶対聖域 feat. 幾田りら / THE FIRST TAKE 

想像以上に、いい感じっす!

ワル幾田りら!
他にも、2人の曲、あるんですね!
(全然違う感じだけど、こっちのほうが自然?)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京学芸大学の在学生が、リサイタルやるらしい!クラリネットの(チラシによると)

2024-05-06 21:26:20 | 音楽いろいろ
前の記事でも書いたけど、昨日(5月5日)は、
東京学芸大学管弦楽団 第51回春季演奏会 に行ってきた!
場所は、所沢市民文化センターミューズ アークホール 
航空公園というところにあるんだけど、
今回、井荻駅から、西武新宿線に乗って行った。
(井荻駅でサンドイッチの自動販売機があって・・・っていうことは別の記事に書く予定)
航空公園から、所沢市民文化センターまでは、駅東口降りたら
まっすぐ行けばいいので、迷わない。



所沢市民文化センターについたら、とこなっつが演奏してたということは
前の記事に書いたので省略。

パンフレットをもらって、チラシ↓をみて、びっくり仰天!!
すげ~学芸大の在学生が、リサイタルやるらしい!!
東京芸大とか桐朋なら驚かないけど、
学芸大で、すご~い・・・
で、パンフレットの中を見て、さらにびっくり!!
この林さんの所属、A類学校教育なんだって(@_@!)
音楽じゃないってことに、さらにびっくり!!

リサイタル、ぜひ頑張ってほしいです!!



あまりの衝撃で、これで報告終わり!でも、いいような気がするけど、
一応続けると(でも、これ以上のインパクトはない)

曲は、こんなかんじ。

N.リムスキー=コルサコフ    /    歌劇「皇帝の花嫁」序曲

J.シベリウス    /    カレリア組曲

休憩(途中、2人による演奏あり)

A.ドヴォルザーク    /    交響曲第9番 ホ短調 作品95

指揮者の挨拶のあと、アンコール↓



感想は、

パーカッションうまい!

とか、いろいろあるんだけど、
それよりもなによりも、「リサイタルには、勝たん!!」

リサイタル、ぜひとも、成功させていただきたいです!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「とこなっつ」っていう、トロンボーン2人組をちょこっと見た!

2024-05-06 08:31:40 | 音楽いろいろ
「ずとまよ」のライブにはずれたため(一般応募は当然取れない)、
昨日は、東京学芸大学の定期演奏会を観ようと、
所沢文化センターミューズに行ったんだけど(これは別の記事に書く)
そしたら、真ん中の広場で、トロンボーン吹いてる男女2人組を発見

(ごめん、遠くからなので写真がうまく撮れていない)
ここなっつと聞こえたんだけど、検索しても出てこない。
いろいろ検索してわかった。「とこなっつ」だ!


所沢だからね~

最後の方、少ししか聞けなかったけど・・・
(勇気100%やってた。途中歩きながら)
演奏するとき、近くまで来てくれて、
いい感じでしたよ!!

次はどこに出没するのかは不明


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リトグリの2023年のJoin Us!のツアー見た?→見れなくなってたんで、今後やるやつ、貼っときました

2024-05-04 09:16:50 | 音楽いろいろ
Little Glee Monster Live Tour 2023 Join Us! - 昭和女子大学 人見記念講堂
P.S  ここに動画貼ってたんだけど、
 いつの間にか、非公開になって見れなくなっていたので削除

新メンバーの3人、若い!!!
1年ちょっとしかたってないのにね~
変わりました・・・
初期のころを見たい人は必見ですね!

(お姉さん組は、変わってないです。最後にタオル回してました)

P.S  ここに
Little Glee Monster Live Tour 2023 “Fanfare” – 東京ガーデンシアター
の配信予定を貼っていたんだけど、終了して見えなくなったので、
削除しました。
昨日、今日と連即してみると、昨日のJoin usツアーは2023年1月で、
今回のFanfareツアーが2023年4月なので、3か月しかたってないけど、
新加入した3人は、大きく変わってますねえ~
このライブは観に行ったんだけど↓
アサヒ推しの人には最高ですよね!
ちなみに、このライブ中、●階といって、みんな答えなかったには、
ライブ会場の東京ガーデンシアターは、一番下のアリーナ席が2階
なんだけど、リトグリの人たちがそれを認識して言っているのかどうか
わかんなかったので、答えにくかったからだと思います


P.S 
ここに
Little Glee Monster Live Tour 2023 “Fanfare” – パシフィコ横浜
の配信予定を貼っていたんだけど、終了して見えなくなったので、
削除しました。

リトグリ6人体制の完結版という感じです。
(そっから今また少し変わっているけど↓)

リトグリは5人(4人、3人)のときは、歌の上手い、
ゴスペラーズの女性版みたいな感じだったけど、
そこから、いわゆる「おどぐり」?(ダンスに歌を付けたパフォーマンス)
のK-POPに近い形になったのが見えてくると思います。

このK-POPに近い路線は、かれんさんの好みだと思うけど・・・
今、かれんさんがプロデュース
  MAYUさんがリーダー
  アサヒさんがエース
  ほかの3人が可能性を広げている
という感じで、K-POPに似た路線に来ていると思うのですが、
K-POPは使い捨てがビジネスモデルで、
年取っていらなくなったメンバーがいる場合、
解散させるか、卒業させることによって、
グループを維持させていく形です。

でも、いまのガオラーは、基本、かれんさんか、MAYUさんか、アサヒさんの推しです。卒業しちゃったら、グループが崩壊してしまいます。

今はK-POPでいいですけど、10年、20年もたって、30半ば、40半ばでも、ダンスで行くんでしょうか?どうするんでしょう・・・
っていうのが、今後の課題でしょうか?

前の路線(歌が上手いグループ)にはもちろん戻れるけど、
(↑の動画のとおり)ほかの路線で行く可能性もあると思います
興味津々です・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荻窪祝祭管弦楽団の定期演奏会に行ってきた!ー新しいアマチュアオケのパターン?

2024-04-21 08:48:00 | 音楽いろいろ
4月20日に荻窪祝祭管弦楽団の第16回 定期演奏会
に行ってきた!ので、そのご報告。

■武蔵野市民文化会館の正しい行き方?
 今回の会場は、いつもの杉並公会堂ではなく、武蔵野市民文化会館!
 三鷹駅にあって、北口で降りるんだけど、
 北口は目の前がロータリーで、
   左側はバスが止まっている道だけど、こっちじゃない!!
   右側に行くと、交番があって、そこをぐるっとまわると
     3つの道がある。
       一番遠くの道がバスが通る道
       で、間違って自分は2番目の道、
          三鷹中央通りに行ってしまった!
この三鷹中央通りを行って、道なりに行き、最終的には五日市街道にぶつかって、そこで右に曲がったら、武蔵野市民文化会館に行けた。
行けたんだけど、無茶苦茶遠い。20分くらいかかった。
徒歩13分って書いてあるから、この行き方ではなさそう。

 正しい行き方は、
     3つの道がある。
       一番手前の道に曲がって、道なりに行く。
       中学校に出て、そのあと武蔵野文化会館。
       文化会館の周りをまわると、正門
これだと早く行ける。帰り道、人波について行って知った。



■はじまり
 普通、オケの始まるときって、まずコンマスが出てきて、
 音合わせして、そのあと指揮者が出てきて始まる。

 って感じだと思いますが、今回は違いました。

 はじめにご挨拶として、楽団の人が
   武蔵野市民文化会館久しぶりってことと
   2曲目の第二楽章についてのトリビア紹介など
 のお話をして、そのあと、
  コンサートミストレスの中野さんが入ってきて・・・
  ってあとはいつも通りなのですが、
 今回、初めの挨拶がありました
 最近のアマチュアオケって、こういう挨拶とか説明が、楽団の人、
 指揮者の人から多くなりましたよね!
 初心者の私からすると、聴きどころがわかって、とってもいいです!



■1曲目 ドボルザーク 「わが家」
 よかったと思います。
 こういう感じの曲、好きかも(=ドボルザーク好きかも?)
 で、この曲が終わった後、ソロの人が入るので、一回第一バイオリンの
 人たちが引けて、ソロの人の場所をつくって、また入ってくるという感じ



■2曲目 ドボルザーク チェロ協奏曲 ロ短調 op104
 ソロの石崎美雨さんの登場です。
 日本人離れした美しい人です。
 この曲と、石崎さんのチェロと、この楽団が全部あっていて、
 いい感じでした。

 演奏が終わった後、お話があって、そのあと
 ソリストアンコール:
 バッハ無伴奏組曲1番
 (↑に貼った動画だと、1時間24分ごろのところ)



■3曲目 チャイコフスキーの悲愴
 第三楽章の終わり方、よかったでした!
 この楽団、ほかの曲も終わり方がうまいと思います。
 ただ、↑の動画だと(2時間23分ごろ終わる)終わりがそれほどうまく
 聞こえていない(1階席の一番後ろの方で撮ってたみたい)
  
ちなみに、巨匠による、第三楽章の終わり方は↓
やっぱ、録音、いいよね!
3列目で聴いたんだけど、巨匠の動画より迫力あった(巨匠たちも近くで見るともっと迫力あると思うけど)あまりの良さに、第四楽章あるのに、ここで拍手起こったくらい



■おわりに
 最後に指揮者のお話。
 アンコールは、なし。



■所感
 で、ホワイエというかロビーでは、石崎美雨さんのチケットやCD?販売、
 あと楽団の投げ銭も受け付けてました。

 この
  ・楽団の人たちのお話(見どころ紹介)がある
  ・投げ銭がある
  ・プロの人がソリスト、コンマス(コンミス)等で参加して、
   その人のチケット、CD/DVD販売
 っていうのが、最近のアマチュアオケに増えてきている気がします。

 新しいアマチュアオケのパターン?

 このパターン、アマチュアオケのレベルを上げるのにもいいし、
 プロの人が自分のことを知ってもらういい機会だったり、
 見ている人もお話聞けたり投げ銭できたりで、楽団を身近に感じられたり
で、いいシステムなんじゃないかと思います。
これから、増えてくるんですかね!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面白い音が鳴る打楽器の演奏見た!Panorise colorっていうグループらしい!

2024-04-19 17:42:25 | 音楽いろいろ
水曜日の会社帰り、川崎駅の中央口の広場で、
面白い音をさせた打楽器??
を演奏している3人組!!

やばい、この音面白い
楽器も不思議・・・
で、どういう楽器かというと、
こんな楽器(ググって見つけた。島村楽器で売ってるの?)
↑の動画見てもらうと判るけど、絶対面白い、不思議な音色??
スチールパンっていうらしい。

で、演奏してたのは、Panorise Colorというグループみたい。
YouTubeにチャンネルがある

演奏の動画も出てる
右奥で、メガネかけている人が、川崎でも演奏していた気がする。
曲はこの曲だったかなあ。。。違った気がする。

10月20日に渋谷O-Crestで
初のワンマンライブ決定!

というチラシを配っていたが・・・10月は先過ぎる!
インスタもあるみたいなんだけど
それみても、次、いつやるのか、よくわかんない・・・
う~ん、また見たいんだけどなあ・・・

絶対、やみつきになる楽器の音色です!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中森明菜さんの新しい動画↓、公開13時間くらいで100万回以上視聴!

2024-04-18 07:14:50 | 音楽いろいろ
【公式】中森明菜「ジプシー・クイーン-JAZZ-」
中森明菜さんの新しい動画↑が出たけど、
これ、自分がはじめて見た時、

993,115 回視聴  2024/04/17  人気急上昇中の音楽 #10

で、2時間後見直したら

1,384,686 回視聴 15 時間前 人気急上昇中の音楽 #9
\中森明菜デビュー42周年特別企画 with ZOZO/

はじめてみたときのちょっと後で、100万人越え
になっていたんですね!きっと。

すご~い!

もう、こんなに見てもらえるなら、
明菜さん、YouTuberになったら(^^;)

P.S おまけ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜崎あゆみさんが、「みんなのうた」を今月と来月歌ってるって、知ってた??

2024-04-11 07:13:02 | 音楽いろいろ

↓のとおり
ふつう、「みんなのうた」っていうと、みんなのうたに合わせるけど
(たとえば、宇多田ヒカルさんの場合の「ぼくはくま」みたいな)
ふつうに、浜崎さんの歌です。

↑のリンク先で1分間だけ聞ける。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リトグリが表紙の7ぴあ、無料なのでもらってきた!

2024-04-05 18:12:10 | 音楽いろいろ
このまえセブンイレブンにコピーしに行ったら、
コピー機の前にリトグリが・・・!


一ページめくると超学生さんのインタビュー(おおー)
そして、さらにめくると・・・

リトグリがいっぱい!(インタビュー記事と写真)

take free 無料って書いてあるので(↑の写真、右上。④のした)
もらってきてみた・・・

P.S 「いくすわいず」って何?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中森明菜さんの昨日アップされた動画「TATTOO-JAZZ-」見た!チャンネルも登録した!!

2024-04-04 07:09:55 | 音楽いろいろ
中森明菜さんの動画が、公開されてる(@_@!)
↓のは、昨日(4月3日)アップされたみたいよ!!

【公式】中森明菜「TATTOO-JAZZ-」

でも、これ、最近の明菜さんなのかなあ・・・?
というのも、その前の動画、数日前にあがっているみたいなんだけど、
それは・・・↓

【公式】中森明菜「HELLO MARY LOU(ハロー・メリー・ルー)」【Live in '88・Femme Fatale at 中野サンプラザ,1988.10.26】
1988年のがあがってる。
ってことは、昨日上がったのは・・
・・今の明菜さんなの?昔の明菜さんなの?

いずれにしても、この動画が出てるチャンネルは↓

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「マイウェイ」を朗々とカラオケなんかで歌う昭和のおじさんは・・・

2024-03-23 09:02:13 | 音楽いろいろ

         自分勝手(マイウェイ)


ー ラジオ英会話3月18日オープニングの「ろーざ」さんの発言を曲解 ー

(いや、そこまでは言っていないって ^^;)

【平成以降の人へ】
「マイウェイ」を朗々とカラオケなんかで歌う昭和のおじさんの例↓
日本人なのに英語で歌うところが昭和おじさんのポイント

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナナヲアカリさんのミュージックライン聴いた??

2024-03-06 07:21:39 | 音楽いろいろ
私は自分のテーマソング(自分のことを的確に言い現わしている一曲)は
「完全放棄宣言」だと思ってます(ブログの自己紹介で書いた気がする)
で、この曲を歌っているナナヲアカリさんが、
いつも聞いてるラジオ番組、南波志帆さんの
「ミュージックライン」に出てました!!!

3月5日に(1週間、NHKのらじるらじるの聞き逃しで聴ける)

主な話は、新しく出たEPの「DOPING!!!!!!」 (どーぴんぐ)の話。
かかった曲は(ミュージックラインは基本、ゲストの曲は3曲かかる)
1曲目:NOBODY KNOWS PARTY feat. 玉屋2060% (Wienners) 

2曲目:Jewel 
3曲目: I LOVE MEでいられるように feat. 湊あくあ 
↑の曲いいですよね!ナナヲアカリさんらしくて!

番組は、EPの各曲の制作の話が聴けて、楽しかったです。
あっという間に終わっちゃいました。

あ、それと、最近のオープニングの南波志帆さんの「ねこのうた」もいいですよね!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンサンブル・フリーEASTの第20回演奏会に行ってきた!

2024-03-04 07:15:04 | 音楽いろいろ
3月3日は、オーケストラ アンサンブル・フリー EASTの第20回演奏会(アンサンブルフリーWESTとの合同演奏会)に行ってきました!場所はティアラこうとう

オーケストラフリーの見どころは、
・指揮者がダイナミックに情熱的に指揮をするところ
・委嘱作品(世界初演)がある
っていうかんじ。今回の委嘱作品は、大熊夏織さんの作品。

これが、踊りを題材にした音楽だからだろうか、今回の他の曲目は
ストラヴィンスキー のバレー音楽から。

こんな、セトリです。
ストラヴィンスキー
 バレエ音楽《ペトルーシュカ》(1911年 初版) 
 バレエ音楽《春の祭典》
大熊 夏織 
 踊れるものなら [改訂版]
ストラヴィンスキー
 バレエ組曲《火の鳥》(1919年版) 

ロシアの作曲家ストラヴィンスキーをやるっていうのは、
最近少ないような気がするし、ましてやバレエ音楽3つっていうのは、
定期演奏会では、あんまりない気がする。
実際、今回演奏時間眺め(開演13:30~終わり16:00)

今回のパンフレット、曲目解説を大熊 夏織さんが全部書いて
(自分の曲だけでなく、ストラヴィンスキーの曲も)、
演奏前に読んでいたので、「なるほど!バレエの音楽なのね」
という感じで聴けて、楽しめました!!
委嘱作品も、そうか、「踊りの音楽なのね!」と思って聞くと、
なかなか興味深いです。

指揮者のダイナミックな指揮は健在でした。
音が、きれいです(アマチュアオケだと、特に吹奏楽パートの音に
濁りがあることがあるんだけど、それがない)

アンコールは、なし。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TokyoFMのoggi otto music shampoo、3月3日放送の「ガールクラッシュ」について

2024-03-04 01:15:03 | 音楽いろいろ
TokyoFMのoggi otto music shampoo
という番組、3月3日の「ガールクラッシュ」特集を聴いてた人が、
本ブログを見ると、たぶん混乱すると思うので、一言コメント。

ガールクラッシュというのは、韓国では、2つの意味があります。
 一つは、このブログで取り上げている、韓国のKPOPグループ名の
 「ガールクラッシュ」

もう一つが、「ガールクラッシュ」という思想、運動で、
今回oggi otto music shampooが取り上げたのは、こちらの方。
この運動が始まったのが、諸説あるんだけど※、一般的な解釈では、
oggi otto music shampooで言っていた通り(で、かかった曲の通り)
BLACKPINKから。

 つまり、同じ韓国なんだけど、このブログで取り上げているパンツ丸見えグループの「ガールクラッシュ」とは全く別の、韓国のBLACKPINK から起こった、ガールクラッシュという流れの話です。

※諸説あるんだけど
異論を唱えている人の説↓


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする