1月29日に、「モーター制御と駆動システム超入門」という日刊工業新聞のセミナーに出た。
「モーター制御Theビギニング」の筆者の西田麻美先生が講義する1日のセミナーなんだけど、
私みたいに
・モーターは、よくわからん
・電験3種の機械のモーター、どう理解してったらいいのかわからん
というようなレベルの人には、めちゃくちゃ良かった!
内容は、モーター制御の枠組みがどうなっているのかを話す講座。
なので、大まかな枠組みがわかる感じ。
「モーター制御Theビギニング」の筆者の西田麻美先生が講義する1日のセミナーなんだけど、
私みたいに
・モーターは、よくわからん
・電験3種の機械のモーター、どう理解してったらいいのかわからん
というようなレベルの人には、めちゃくちゃ良かった!
内容は、モーター制御の枠組みがどうなっているのかを話す講座。
なので、大まかな枠組みがわかる感じ。
中級以上の細かな内容を知っている人にとっては、知っていることで
終わってしまい、あまりプラスにはならないかもしれないけど、
私みたいな初心者にとっては、体系がわかって、とってもよかった!!
終わってしまい、あまりプラスにはならないかもしれないけど、
私みたいな初心者にとっては、体系がわかって、とってもよかった!!
で、その講義内容を忘れないように書きたいものの、
話の内容を書いてしまうと、営業妨害になってしまうので、
「モーター制御Theビギニング」に出てくる内容について
詳しく書かずに(単語だけ書いて)いくこととします。
それでも、わかりやすさが伝わると思う。
以降、「モーター制御Theビギニング」
を「テキスト」と書きます
→テキスト〇ページと書いてあるのは、
上の内容が、「モーター制御Theビギニング」の〇ページ以降に
詳しく書いてあるよ!という意味です。
また、自分の覚えている内容に基づいて書いているので、
待つがって理解しているところとか、記憶違いとかあるかも
そんなかんじで、間違っていたら、ごめんなさい
■モーターを用いた駆動システム
・負荷・メカニズム:回転、移動する所 メカ
↑ -------
モーター センサー
↑電流で制御 エレキ
駆動回路(ドライバ)← 電源
↑電圧で制御 --------
制御回路 ソフト
→テキスト2ページ
■モーターの制御対象
力(トルク)制御
速度制御
位置決め制御
→テキスト8ページ
■モーターの分類
〇力、速度制御の汎用的モーターの分類
・DCモーター:直流電圧を印可すると動く
ブラシがあるかないか
・DCモーター:ブラシあり
・ブラシレスDCモーター:ブラシ無し
→テキスト26ページ
・ACモーター:交流電圧を印可すると動く
永久磁石を使うかどうか
・同期モーター:永久磁石を使うPMモーター
・誘導モーター:永久磁石いらない
→テキスト49ページ
〇位置決め制御専用の分類
・ステッピングモーター(パルスモーター)
センサーいらない
DC系
→テキスト72ページ
・サーボモーター
センサー必要。大きな力出る
DC系、AC系両方ある
スリットで2つに分かれる
インクリメンタル型
アブソリュート型
→テキスト89ページ
■メカについて
メカ
機構:動くもの→4力
材料力学
熱力学
流体力学
振動力学・機械力学
構造:支えるところ
回転運動を変える
カム
リンク
回転運動をそのまま伝える
歯車
ベルト
チェーン
→テキスト112ページ
■エレキについて
エレキ
電気回路:大きな電流(強電)
電子回路:小さな電流(弱電)
■ソフト(制御)について
制御
現代制御
古典制御
シーケンス制御:PLC
フィードバック制御:PID制御
上記はほんの一部。上記の内容について
詳しい説明が入るし、また、ほかのことも
話してくださいました