ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

「堤未果のショックドクトリン」読んだ。堤未果氏自身がショックドクトリンに加担してる?

2023-07-18 07:11:53 | そのほか
「堤未果のショックドクトリン」読んだ

 
この本の中で、ショックドクトリンは、P63
①まずショックな事件(災害、クーデター、戦争など)が起きる
②ショック状態で国民が思考停止する
③緊急事態を理由に憲法や法律を無視して新自由主義(規制緩和政策、民営化、社会保障切り捨て)政策をどんどん入れる
④政府とお友達企業がダイナミックに儲ける
としていて、この③と④が同じ人になっているケースを紹介している。

(③の場合、政府にいて政策を実行し、④の場合民間にきて儲ける。
 なので③と④が同じ人の場合、政府から民間に移る必要があり、
 これを「回転ドア」と呼んでいる)

だけど、今の世の中、③と④の人は違う場合が多く、もっと巧妙になっていると思う。実際には今は

③’ショックで国民が思考停止しているので、冷静に考えればおかしいんだけど、正しそうに聞こえる意識高い主張をして(主張をしている人は、まさか自分が④の人たちの加担をしていると思わない人もいる)、④の人が儲かるような行動をみんなに起こさせる

④政府とお友達企業がダイナミックに儲ける

という構造だと思う。この③’の構造に、「堤未果のショックドクトリン」がはまっていると思うので、そこを以下にシェア。



 「堤未果のショックドクトリン」の話が正しいならば、マスコミはショックドクトリンに反対するような報道は避けるはずだ。
 ところが、NHKは、100分de名著で「ショックドクトリン」を取り上げているし、本屋さんでも、この本はかなり売れている・・・ということは、この本(「堤未果のショックドクトリン」)は、ショックドクトリンを行う日本のシカゴボーイにとって、すっごい利益になる本ということになる。

 ・・・その通りだと思うのだが、その例について、まず軽いジョブ。

 「堤未果のショックドクトリン」のP144

 「マイナンバーカードを作りたくない人はどうすればいい?」

 これの答えが、

 ・保険証の切れる前に発行先に連絡し、「資格確認書」を申請してください
  今までの保険証と違って郵送してくれないので、期限が切れる前に忘れず
  に更新手続きをしてください

 となっているが、これをみんながやったら、どうなるか・・・
 想像つきますか?



 「発行先」とごまかしているからわかりにくいけど、発行先は、
 「保険者」です。

   国民健康保険の場合は、地方自治体。
   企業の場合は、大きい企業の場合は組合健保
   中小企業の多くは「協会けんぽ」になります。

 ここで問題なのは、組合健保。
 組合健保は十分に人がいて、暇している・・・というわけではありません。
 また、国民健康保険を発行する地方自治体も暇・・?というわけではありません。そこに、この「資格確認書」発行作業が入ったら・・・

 ・・・申請の時期はまちまち、発行は申請された人だけだから、
 いままでのように一律にはできません。一律なら、どっかの会社に委託すればいいけど、申請だと、どれだけ申請されるかわからず・・・

 とりあえず、仕事は増えることは確実なので、人を増やさないといけません。でも、人を増やす人件費はないし、そもそも、人を増やすって、何人か分かりません。こういう場合、すぐに首を切れる派遣を頼むしかないです。



つまり、上記「これをみんながやったら、どうなるか・・・」の答えは

「マイナンバーカードを使わない=保険者発行の資格確認書必要」
  →「保険者の事務増加」
  →「事務員の派遣社員が必要
ってなりますよね。

 派遣会社の経営者って、儲かりそうな気がしません。

 派遣会社の経営者・・・!

(別の記事につづく・・・かも)



※P.S
 そのあとの「堤未果のショックドクトリン」の一言(P145)

 マイナ保険証を作らなければ、マイナンバーと保険証を紐づけられることはありません

 って、これ、保険者に裏とったのかなあ、ちゃんと聞いたのかなあ?

 マイナ保険証と、マイナンバーと保険証に記載されている被保険者番号の紐付けは関係なく、

・保険者は、社会保険事業においては、「個人番号利用事務実施者 」として、マイナンバーの利用は認められています(健保組合の場合、事業者などからマイナンバーを集めるので、本人が聞かれた覚えがなくても、健保組合はマイナンバーを知っています。国保、公費の生保の場合などは、地方自治体が保険者ですが、これは、市役所とかのことになります。市役所は住民票にマイナンバーを書いているので、知ってます)。

・だから、国がその気になって保険者に「マイナンバーと被保険者番号を紐付けて」といえば、「はいはい」と紐づけられます(社会保障の範囲内の利用ですから・・・)

・てか、そもそも、今の時点で、厚生労働省は
  「健康保険の加入手続きには マイナンバーの記載が必要です」
 って、脅しています↓。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ryuchellさんが都内マンションで死亡|」って、まじ!

2023-07-12 20:41:23 | そのほか
衝撃的なニュースを見たので、
とりあえず、その動画をアップしてみる

ryuchellさんが都内マンションで死亡|TBS NEWS DIG

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦争でバイデン政権が儲かる仕組みを説明した動画→「堤未果のショックドクトリン」の演習問題?

2023-07-12 07:30:33 | そのほか
↓の動画
2023.7.6【米国】再生回数数百万回の国連演説の動画とは【及川幸久−BREAKING−】※多言語字幕ありMulti-verbal subtitles※

で話している、ウクライナ戦争でバイデン政権が儲かる仕組みを証言した動画だけど、↓のやつかな。(日本語字幕付きでにこにこには投稿されてるみたい)

ちなみに、その人のサイトThe GRAY ZONEっていうのは、↓みたい
儲ける手口は、いわゆる「堤未果のショックドクトリン」
 

ででてくる、ショックドクトリンの手口。回転ドアもその本で紹介されている。
あの本の演習問題にちょうどいい感じ・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ずっこけ座りしてると、最悪歩けなくなるんですって!

2023-07-06 07:23:49 | そのほか
やばい、ずっこけ座りっていう↓のすわりかた、
めちゃくちゃよく会社で、してる・・・


たしかに、机に向かって座ってるのがつらい・・・
やばいのかも(>_<!)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デモを見るとき、着目すべきポイント2点 by高橋和夫先生

2023-07-04 07:11:30 | そのほか
放送大学の「中東の政治 '20」の第11回目の最後のほうに、
デモを見るとき、着目すべきポイントを2つ挙げていたので
メモメモ



■デモを見るとき、着目すべきポイント

(1)デモをやっている人たちの服装に注目
  学生の人たちだったら、まだまだだけど
  見るからに貧しい人たちが、デモしだしたら、ヤバい

(2)デモはどこで行っているか
  大都市ならまだまだだけど
  聞いたこともない地方都市でやっているならヤバイ



■その観点でニュースを見ると・・・
 ここからは、放送にない応用問題
 この前の↓のニュース

(1)服装
 貧しいというほどではないが、一般的。
 学生ではない

(2)場所
 ダゲスタン共和国・・・って、どこ?
 聞いたこともない地方都市

だから、ここでデモやっているっていう報道だったら、
確かにヤバく、プーチン弱体化というニュースに信ぴょう性がある。

でも、ここのニュースは、そういう地方の貧しい人たちから
ハグやキスで受け入れられている・・・
・・・支持されているのでは?と考えられる

(そりゃそうだよねえ、ワグネルなんていうお金払ってもらえるかわからない
民間企業から、国(の国防相)と直接契約してくれるとなったら、
喜んでお祝いするのが、普通だよねえ~)

うん、この見方、使えそうだ・・・



■おまけ


13回はイスラエルの回なのに、なぜか、アメリカの話中心。
アレクサンドリア・オカシオ=コルテス(AOC)さんの話とか




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナンバーカードは持ち歩いて大丈夫、マイナンバーは知られて大丈夫になってたこと、知ってました?

2023-06-20 07:24:46 | そのほか
以前の↓の記事
で、

マイナ保険証については、もっとわかんないことがあるんだけど、
それ書き出すと、長くなりそうなので、
きょうは、このへんで、投稿してみる

と書いたので、そのわかんないことを書いてみる

■そのまえに前の記事の疑問【電子証明書の有効期限が切れたら?】
マイナ保険証の情報は、どうも、電子証明書を利用して、保険証と紐づけるみたい(なので、番号不要)
↑の記事にこんな記載がある
このマイナンバーカードの保険証利用ではマイナンバーを利用することはありません。マイナンバー法により定められた「特定個人情報の提供の制限」で認められる利用範囲ではないからです。このことは公式のFAQにも書いてあります。
Q9.医療機関・薬局がマイナンバー(12桁の番号)を取り扱うのですか。
A9.医療機関・薬局がマイナンバー(12桁の番号)を取り扱うことはありません。マイナンバー(12桁の番号)ではなく、マイナンバーカードのICチップ内の利用者証明用電子証明書を利用します。
そのため、マイナンバーカードのICチップ内の利用者証明用電子証明書を利用します。

じゃあ、電子証明書の有効期間が切れたら?っていうのが、前のエントリの疑問だったんだけど、厚生労働省の以下のサイト
に、こんな記載がある
Q18.マイナンバーカードの利用者用電子証明書の有効期限が5日を切っても、健康保険証として利用できますか。
A18.利用できます。ただし、有効期限が5日を切ると健康保険証利用の申込ができなくなります。
  
いや、5日を切っても、ではなく、有効期限が切れちゃったら、どうなるかが知りたいんですけど・・・

■今回の、「もっとわかんない話」について
 転職したら、保険証変わるけど、そういう場合、どうなるの?
 ってこと。

 いままでは保険証を医療機関に見せていたから、転職して保険証が変わったら、(医療機関は毎月チェックするので)わかるけど、マイナカードになったら、どうなるの?っていう疑問。

どうやら、医療機関に訪問すると(今までは1か月ごとに保険証チェックだったけど)マイナカードを毎回チェックするらしい
によると
Q13.マイナンバカードを毎回持参する必要がありますか。
A13.マイナンバカードを健康保険証として利用する場合、毎回、医療機関・薬局において顔認証付きカードリーダーで本人確認を行っていただくようお願いします。その際、健康・医療情報の提供に同意いただける場合、その医療機関・薬局でより良い医療を受けることも可能です。

で、本人確認すると、どこの保険者と結びついているかがわかるので、保険証いらずということのようだ。そう考えないと、以下の話がつながらない
Q21.医療機関等でオンライン資格確認を利用したら「資格(無効)」や「資格情報なし」と表示されるのですが、なぜこうした事象が起こるのですか。
A21.転職等により医療保険の資格変更があった場合には、資格変更後の保険者が、事業主から資格取得届の提出を受けて、新たな資格情報をオンライン資格確認等システムに登録します。
事業主から保険者への届出は5日以内とされており、また、今般新たに、保険者は、事業主による届出から5日以内にデータ登録を行うこととしています。事業主が、加入前から被保険者に係る情報を収集するよう促すなどして、当該届出が5日以内に徹底されるようにしていますが、現在、新しい保険証がお手元に届くまでに一定の期間を要するのと同様に、データ登録までには一定の期間を要するため、この間に医療機関等でオンライン資格確認を利用すると、「資格(無効)」や「資格情報なし」と表示されます。
また、オンライン資格確認等システムにおいては、新規データ登録時にシステムチェックを行っています。データ登録時の誤りを防止するために、誤りの疑いがある場合には、オンライン資格確認等システムへの連携を一時的に止めて、保険者において確認を行っています。当該確認の期間中に医療機関等でオンライン資格確認を利用した場合にも「資格(無効)」や「資格情報なし」と表示されることがあります。

※資格情報が「資格(無効)」「資格情報なし」となる場合は、電子処方箋対応施設においても、電子処方箋の交付や、処方箋情報の登録・取得等ができなくなるため、従前どおり紙の処方箋により対応いただくようお願いいたします。

いや、知りたいのは「表示されます」ではなく、表示されたら、自費になるの?つまり、転職して転職先の保険者の登録が遅れたら、その期間は資格なしになって、自費なの?どうなの?そこが知りたいんですけど・・・

なんか、調べれば調べるほど、謎が深まっちゃうんですけど・・・

P.S で、表題の話。
今回これ調べてて知ったんだけど、
いつの間にか、
マイナンバーカードは持ち歩いて大丈夫
マイナンバーは知られて大丈夫
になっていた。知ってました?

マイナンバーカードは持ち歩いて大丈夫?は
まさに↓のドキュメントの表題
持ち歩いても大丈夫!マイナンバーカードの安全性

マイナンバーは知られても大丈夫
は、↑のドキュメントの、下のほう
マイナンばあちゃんが答えている3つの疑問のQ1

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナンバーカードは、カードの有効期間のほかに、電子証明書の有効期間というのがあるらしい

2023-06-17 02:50:09 | そのほか
こんな封筒が来た

もちろん写真は封筒だけを撮っているが、
実際には手紙の中身は入っている。
裏は、こんなかんじ

え、マイナンバーカードの有効期間って、ずっと先じゃない?
と思って、マイナンバーカードを見たら、
カードの「有効期間」のところには2028年の自分の誕生日が
書いてあって、ずっと先なんだけど、その下に
「電子証明書有効期間」ってのが書いてあって、
そこが空欄になっている。

全く知らなかったんだけど、どうやら、
マイナンバーカードには
  カードの有効期間と
  電子証明書の有効期間
の2種類の有効期間があるらしい・・・

で、中を見ると、こんな紙が入ってた。
電子証明書の有効期間は5年ってことで、もう更新しないといけないらしい。

まあ、更新するからいいんですけど、
これって、更新しないと、マイナ保険証って、どうなるんでしょう?
電子証明書は保険証とは関係なく、有効期間が切れてもOKなのかなあ?
それとも使えないのかなあ、
・・・ってか、マイナンバーカードの有効期間が切れたら、
マイナ保険証ってどうなるんだろう?
マイナンバーは変わんないから有効なのかなあ?

・・・さっぱりわからん。

マイナ保険証については、もっとわかんないことがあるんだけど、
それ書き出すと、長くなりそうなので、
きょうは、このへんで、投稿してみる


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6・7・8・9

2023-06-13 00:49:02 | そのほか
おかげさまで、 ブログ開設から6789日です。
「だからなんだ」といわれると・・・
・・・返す言葉はないんだけれど、数字がいい感じに並んだので、
報告してみました。

これもひとえに皆さんのおかげといえば、人徳ある人になるんだろうけど、
私はろくでもない人間なので、そうは言わず
ましてや自分の努力のわけもなく・・・

・・・ひとえにGooが、生暖かく見守ってくれているおかげです。
BANになったら、一夜にして終わりですから。

次は7000日ですが・・・
・・・・どうなんでしょうねえ・・・
2回も公序良俗違反で、記事停止を食らっているし、
(あと1回、だれかからの請求で記事の一部を削除したことがある)
楽天ブログのときのように、
ある日突然BANなんてこともあるかもしれません。

そしたら今度は、Livedoorの「パンツ丸見え」ブログ
のほうに行きますが、
内容が全然違いますので。。。どうなんでしょう・・・

というわけで、今後もゆる~く続けたいと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田淵華愛さんの「通帳入れ」キター

2023-06-12 07:19:56 | そのほか
いつだったか前に買った
田淵可愛さんの
通帳入れが来ました。

こんなかんじ

通帳を入れると、こんなかんじ
たぶん、下の2つの通帳を入れるのは、使い方としてあっていると思うんだけど、上にまで通帳を入れちゃっていいもんなのかは?



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プーチンより愛を込めて

2023-06-08 07:14:47 | そのほか
という映画を、
6月4日に、黄金町のジャック&ベティで
見て来た
(↓の写真の下から、ネタバレになるので注意)

お話は、エリツィン辞任から1年間の
エリツィン氏(エリツィン家)から見た話
が前半。

後半は、プーチン氏との対話、とくに2つのことについて
一つは、国歌復活について
もう一つは、君主になりたいかについて
とくに、国歌復活のほうは、プーチン氏の視点が理解できて、
良かったと思うけど、たぶんプーチン氏の答えを切り取っているんだよね
そこが残念。

6月11日追記:後で見るためメモ
【ヨコスカ解説】プーチン大統領を取材したドキュメンタリー映画が関西で公開、映像から見える「ウラジーミル・プーチン」の“本質”

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KEK(高エネルギー加速器研究機構)の公開講座に行って、タンパク質の構造解析方法を聴いてきた!

2023-06-05 07:39:18 | そのほか
6月3日は、つくばのKEK(高エネルギー加速器研究機構)に行って、
タンパク質の構造分析方法について聞いてきた!
ので、その内容をメモメモ



【第一話】分子と生命
・ナノ世界への道
 根本的な疑問「なぜニワトリは鶏に育つのか?」
 昔は2つの説
   前成説:精子の中に小人がいて、大きくなる
   後成せt:素があって混じる
 ミクロの世界へ
   17C 顕微鏡ができて流れ変わる
       生物は細胞からできている(フック)
       微生物は卵から産まれてくる(レーウェンフック)
   1838,39生物の基本単位は細胞(シュライデン)
 遺伝子の概念
   メンデル 遺伝の法則(エンドウ豆)→遺伝物資tがわからないときに
   遺伝子型と表現型
    対応付けられるけど、仕組みはわからない
   アベリー 遺伝物資はDNA
   ワトソンとクリック 二重らせん(1953)
   遺伝子とタンパク質 アミノ酸のつなげ方→遺伝子
     セントラルドグマ:DNA→mRNA→タンパク質
   人のタンパク質:
     23000程度のタンパク質の設計図がDNAに
     (修飾とかもあって、タンパク質は10万)
   タンパク質
     立体構造:きまった形を持っている
     →形が働きを決める
      熱すると形が壊れ、働きが失われる
   タンパク質の働き
      化学反応を触媒する(酵素)
      情報を伝達する(シグナル分子)
      動く(筋肉)
      外部刺激に反応(受容体)
    →生化学
   化学の言葉で生物を語る

 タンパク質の構造を見る
   方法3つ
   ・MX  X線結晶構造解析
    NMR 核磁気共鳴法
    Cryo-EM 極低温電子顕微鏡法(クライオ電顕)
      →10年前のブレイクスルー
     20万以上のタンパク質の構造登録→30年前は300個くらい

 X線構造解析
   ・解析対象のタンパク質を決める
   ・大腸菌に作らせる(発現)
   ・純度の高いもの(純品)に精製する(精製)
   ・結晶を作り(結晶化)
   ・X線をあてる(回析データ測定)
   X線構造情報を使う実際の研究
   エネルギーを融通(ためて使う):ATP 1日40Kg
   GTP:どうやって使われるのか?
    →GTPの量を測るタンパク質PI(5)Pの量に変換

 【質問のキーワード】
  ・分子動力学
  ・AlphaFold(アルファフォールド):タンパク質の構造予測 
  ・精製の例:ヒスチジンつけるとニッケルにつくこと利用
     →タグ付け



クライオ電子顕微鏡で生き物のb品の形を「分子の世界」で明らかにしよう

 生き物の内部を3次元で見たい!
   見たい部分を切り開く→人や動物だと困る
     →物を透過する特別な信号を使う
       X線→CTスキャン→X線構造解析
       ラジオ波→MRI→NMR
       電子     →クライオ電顕

 電顕で生き物を見る問題
   真空中で見ないといけない→タンパク質壊れる
   →そこでクライオ電顕   クライオ:とっても冷たい
   ものを、とても低い温度で(ー196度)で冷やしたまま撮影
   →うすい膜上の溶液の膜に入れる:壊れにくくなる

   ここ数年で小さいものが見られるようになった。
    →分解能革命:ブレイクスルー3つ
       ・カメラ
       ・画像解析(アルゴリズム、計算機)
       ・試料調整方法

 クライオ電顕を使ってタンパク質の3次元構造マップを得る手順
   ・クライオ電顕でタンパク質粒子の2次元画像を撮影
      同じタンパク質の粒子をたくさんのガラス状の氷に埋め込む
        グリッド→グリッドスクエア→ホール(1μm)に入れる
      タンパク質の動画撮影→振れ補正

   ・個々のタンパク質の洗い出し
      いろんな方向むいているので、いくつかのグループに分けて
        まとめる
      まとめたものを平均化→ノイズなくす
   ・2次元粒子の画像のスタック→3次元構造マップ
      →タンパク質粒子の姿勢を計算
    ※撮影像
       ラドン変換:3次元を2次元にする
       逆ラドン変換:2次元から3次元にする(いろんな角度必要)

    3次元の角度を決める方法
     プロジェクトマッチング法(投影像適合法)
       ※(精度が悪い)3次元マップがあったとする
      (1)(精度が悪い)3次元マップを計算でラドン変換して
          各角度における2次元投影像を作る
      (2)(1)で作った画像と、撮影した2次元画像を比較し、
          一番似ているものを選ぶ→ここで撮影画像の角度きまる
      (3)(2)で2次元画像と角度が決まったので、
          逆ラドン変換して、3次元マップを得る
        →※に戻る(繰り返す)
     なお、この方法だと、はじめの※の画像がないので困るが、
     それはランダムに割り当てr

(おまけ)構造決定したあと
  ・写真で手に持っているのは、3次元構造のモデル(模型)
    →3次元構造マップがら3Dプリンタで作成する

【質問】
  2次元画像をどれだけ使う?
    撮影状況が良い場合1万で済むこともあるが、
    そうでない場合20万
  
  ”個々のタンパク質の洗い出し
      いろんな方向むいているので、いくつかのグループに分けて
        まとめる”
   →どのくらいのグループ
   100~200。あまり分けすぎると、平均化する画像が少なくなり、
   ノイズが消えなくなる

    
     

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

役所広司さんがカンヌ映画祭を受賞した原点、「THE TOKYO TOILETプロジェクト」とは

2023-05-28 08:52:54 | そのほか
役所広司さんが、カンヌ映画祭男優賞を受賞したそうですね!
受賞したのは「PERFECT DAYS」の演技に対してだそうで、
その「PERFECT DAYS 」とは、上記サイトによると
(以下太字は上記サイトより引用)

『PERFECT DAYS』は、16人の建築家やクリエイターが渋谷区内17ヶ所の公共トイレを新たなデザインで改修する「THE TOKYO TOILET プロジェクト」のプロジェクトオーナーを務める柳井康治(ユニクロを展開するファーストリテイリング取締役)の「日々、公共トイレのメンテナンスをしてくれている清掃員のバックアップしたい」「トイレ利用者の意識改革をしたい」という思いから、映画づくりに発展。 

「THE TOKYO TOILET プロジェクト」って、何?
↓にある、日本財団がやっているものらしい。
なんか、すごい人が、渋谷のトイレ作ってるんですけど…!!
渋谷、最近あまり行かないので、知らなかった!!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

方程式を解いてくれるサイト(当然、無料で)

2023-05-27 08:11:55 | そのほか
Microsoft Math Solverというサイト
開くと、こんな画面が出てくる
Xの3乗とか入力したい場合は、Xをクリックした後、上記赤枠で囲ったところをクリック、そうすると、指数部が入力できるようになる。指数部を入力して、元に戻るとき(Xの3乗の場合、3て入れたあと)は→をクリック。
=0まで書いたら、右下の紙飛行機?みたいなの、あるいは式入力の右にある
「解」のボタンをクリック

実数解については答えてくれて、グラフも書いてくれる
(上の例、4次の方程式なのに、答えが2個しかないのは、
 残りが虚数解だから)

便利便利!


■5月29日おまけ
 それと、公式とか定理とかまとまっているサイトがあって、
 便利だったので、メモ

- 理数アラカルト - 物理学や工学で現れる数学的手法を紹介 (risalc.info) 




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「できるかな」の「のっぽさん」が亡くなったそうな・・・↓の記事は、最終回の声出し画像つき!

2023-05-11 07:09:36 | そのほか
この記事
一言だけだけど。。。

で、一言聞いて思い出した!のっぽさん、歌も歌ってたよね!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がん終末期、患者はどのように変化して、死んでいくのかを説明した動画

2023-04-30 08:34:44 | そのほか
めちゃくちゃためになったのでシェア

実際にどうやって死んでいくのかは、中頃で説明される
月単位、週単位、日単位、時間単位
という形でそれぞれ説明している。

・・・けど、初めから最後まで見たほうがいい。

心が疲れている方、心を落ち着かせたい方へ【亡くなる前の前兆】

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする