ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

結局、ウクライナの「バフムト」って、どーなってんの?

2023-04-08 11:48:48 | そのほか
こういうニュースが出てるけど、
って、ロシア軍有利にみえるけど、3月25日には、
って、言ってませんでしたっけ?
防衛いっぱうだった軍隊が、2週間で優勢になるくらい・・?
そんなに変わる???
おかしくない???

YouTubeだとこんな感じ・・・
【4月6日最新情勢】ロシア戦力不足に予算不足 戦線維持で精一杯か?|バフムトの南部でのみ支配拡大|ウクラ軍が今日も奪還|字幕は英語ウクライナ語で提供
 

結局、よくわかんないけど、マスコミの言ってることは、
上のYouTubeと比較しても、テキトーだってことは、
わかった!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムツゴロウさんが、亡くなったらしい

2023-04-06 14:28:02 | そのほか
けっこう、お歳だよね・・・?
と思ったら、87歳だった。
今年は、有名な人が多く亡くなっている気がする
(気のせい?)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

去年のエイプリールフールの反省会と、今年のエイプリールフール

2023-04-01 21:27:45 | そのほか
今日4月1日は、エイプリールフールです。
去年のエイプリールフールは何をやったかというと、


具体的には、↓のサイトです。
はじめは、エイプリールフールのつもりで、1個か2個記事を上げたらやめりつもりが、livedoorのほうで、カテゴリー「グラビア・着エロ」に分類されて、すごい人気になったので、いまでも「嘘から出た誠」ということで、エイプリールフールのつもりだったんだけど、事実になってしまっています。

実際、アクセス数と人気記事は、こんな感じ↓
1年間で4527アクセスっていうのは、ブログ作ったことある人は
わかると思うけど、そこそこのアクセス数。
人気記事を見ると、上位3つが、ガールクラッシュ(前の記事に書いた)関連。ガールクラッシュ人気です!!・・

・・・って、実は、このブログでも、ガールクラッシュ人気で、
もともと、このブログって、コンピューター関係のブログだったはずなのに
みんなが見てくれる記事の上位は・・・(昨日のランキング)

1位はガールクラッシュで2位はパンツ丸見え系です。
コンピューター系は5位にやっとです(ガールクラッシュと4倍の差つけられてます)
もはや、このブログはパンツ丸見えブログ??
1年で、大きく変わってしまいました・・・・


・・・が、パンツ丸見えをブログに書いても、何の社会貢献もしていないということを反省し、今年はコンピューター関連のブログをどこかで立ち上げる!というのをエイプリールフールにします。

・本当に立ち上げたら、ここでご紹介します。
・立ち上げるのにめげたら、エイプリールフールだったということで、ゆるしてやっておくんなせい・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカは銀行破綻、日本は…について黒田総裁を誰も褒めないので絶賛してみる(ついでにDX終焉も)

2023-03-23 07:39:48 | そのほか
アメリカ(シリコンバレー銀行等破綻)、ヨーロッパ(クレディスイス)で銀行破綻しているのに、日本はなぜ大丈夫なのかついて、
だれも黒田日銀総裁を褒めないので、
このブログで絶賛してみる



■もともと、シリコンバレー銀行はなんで破綻したのか、復習してみる

↓の記事
の「理由2」にも書いたけど、シリコンバレー銀行は、
・ベンチャーキャピタルにお金を貸して
・ベンチャーキャピタルが出資している企業に預金してもらって
お金を回していたが、それだけでは儲からないので
・債券に投資して、お金儲けしてた

だけど、FRBが、利上げをじゃんじゃんするもんだから
・利上げする(金利が上がる)と、債券の価格が下がるため
・債券に投資していたシリコンバレー銀行に損失が発生した

っけいうのが、シリコンバレー銀行破綻当時から公に言われていた↓
【緊急】シリコンバレーで何が?リーマン・ショック後で最大の経営破綻の衝撃【滝沢孝祐の基礎から解説アメリカ経済】(2023年3月11日)

で、ここから都市伝説になるのだが、↓によると

【緊急】クレディスイスやシリコンバレー銀行破綻は心配ないです?金融危機は起こらない理由【 株 FX 都市伝説 クレディスイス グレートリセット 】  

・ペイパルマフィアのドン、ピーター・ティール氏が、この債券で大損
 の状態をみて、ヤバいと思い出し、預金を引き出した

・その話はベンチャーキャピタルに伝わり、各ベンチャーキャピタルは
 自分の投資先のベンチャー企業に「はやく預金引き出せ!」といった
 →1本目の動画でも、セコイアキャピタルはそう言っているという話
  を伝えている

・それを聴いたベンチャー企業は、一斉に引き出しに走ったが、
 これ、みんな一斉に聞いたので、大勢の企業が一度に大量に
 引き出そうとして取り付け騒ぎになった
 
というもの。

つまり、最終的な原因は取り付け騒ぎだけど、
直接の原因は、ピーターディールの仕業・・・っていうと陰謀論になってしまう。実際は、債券価格の下落
だけど、その背景に、債券に投資しすぎ!っていう問題がある、



■日本はどうなの?

債券に多大に投資という意味では、日本でも、地銀は、大量の国債に投資している。理由は、適切な融資先がないから、とりあえず国債

なのに、いまのところ、問題は起きていない



■日本に問題が起きていないのは…黒田総裁のおかげ

自分が一番信頼している経済評論家は馬渕 磨理子さんなんだけど、
そこでも多少触れていたかな・・・

【信用不安と銀行破綻】今、世界で起きている状況を経済アナリストが徹底解説します!  

日本の場合は金利を上げていない。
というか、日銀の黒田総裁は、アメリカのこんな状態にならないために、
・金利を上げない
・国債を日銀がじゃんじゃん買って、外国人に売り崩されないようにした
という政策をとった。おかげで日本の銀行はつぶれていない

黒田総裁。ありがとう!

黒田さんは、パウエルさんより、優秀ということでOK?





■じゃあ、日本には何も影響ないか

っていうと、金融よりもむしろIT,DXとかAIとかに影響ありそう。

【ホリエモン】リーマン・ショック後で最大の規模。シリコンバレー銀行が経営破綻した理由が分かりました。まもなく●●が崩壊します【米国株 円安 円高 日銀 金融緩和 利上げ 堀江貴文 切り抜き】

でも言っているけど、IT業界には影響ありそう
っていうか、はじめに出した、以前書いた記事の中でも言っているんだけど、
IT業界全体が、アメリカではヤバいかも・・・そのIT不調の波は、
日本にも来るよね・・・

IT、DXというとイノベーション
イノベーションというと、シュンペーターだけど、
シュンペーターは2つのイノベーションの起こし方を述べている
・(Mark1)ベンチャー企業によるイノベーション
・(Mark2)巨大資本・中央研究所によるイノベーション

いままでは、Mark1のイノベーションだったけど、今後はMark2のイノベーションである、製薬とか(農業関係の)化学とかの大資本によるイノベーションに移っていくんじゃないかな・・・

そうなると、ITやDXの需要も、日本でも急速にしぼむ予感・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高市氏がいろいろ話題になっているけど・・・

2023-03-22 07:36:41 | そのほか
ごめん、何やってるんだか、わからないんだけど・・・

放送法4条は知っているけど


行政文書がどうのこうの言っているけど・・・
そもそも、行政文書が正しければ、「もりかけ問題」とか起こらないし・・
書いた人が「正しい」って言ってもねえ・・・・

これ、高市氏をやめさせたい勢力との権力闘争なのかしら・・・
わからん???
高市大臣の「濡れ衣」はほぼ晴れたのに、まだ「罷免」にこだわる人たちに告ぐ(髙橋 洋一) @gendai_biz

唯一わかっていることは、
この件について、下手に書くと弁護士に訴えられることだ。
なので、この辺で・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「Winny」見てきた!「包丁理論」を信じている人には、さっぱりわからないと思うのでコメント

2023-03-21 16:54:34 | そのほか
映画「Winny」を昨日(3月20日)にTOHOシネマ日本橋で見てきた!
きっかけは↓の記事を見て
見て思ったんだけど、これ
技術がわからない人が見ても、100%楽しめる映画なんだけど、
法律の基本的なこと知らないと、
  とくに包丁理論が正しいと思っている人には、
  まったく理解不明な映画だと思うので、
そういう人にもたのしめるように、少しコメントしてみる。

以下、ネタバレ含みます。



■「包丁理論」は正しい物言いではない。

包丁理論とは、Winnyの開発者が無罪というときによく言われる理屈で
(この映画にも初めのほうに出てくる)

「ある人が包丁を使って人を殺したとする。
 捕まるのは殺した人で、
 包丁を作った人は捕まらないよね」

 包丁がプログラムとすると、捕まるのはプログラムを使って悪さした人で、
 プログラムを作った開発者は捕まらない

という理論。Winny事件をリアルタイムで体験した世代はこの理論知ってると思うけど、これ、本当だと思っている人、ここでチコちゃんに叱られてください。

「なんで、なんで作った人は、捕まらないの?」
 答えられない人、「ボーと生きてんじゃね~よ」と叱られてください。

理由は、刑法の場合、動機を重視するから。
 人を殺す目的で、人を殺した場合は殺人罪だけど、
 殺す意図がなくて、人がたまたま死んだ場合は、過失致死となる。

包丁を作った人が捕まる理由はないのは、
 包丁を作った人はこれで人を殺すという意図はないので、
 動機がないから無罪

じゃあ、「人を殺すこと専用包丁」というのを作って、
  それで人殺しをすることを知っていた人は
  罪にならないの・・・というと、これは殺人ほう助罪

ただし、殺人でなく、これを著作権違反で適用するには、
  (1)このソフトは著作権違反をすることを目的に作った
  (2)加害者が、著作権違反をするということを知っていた。
を成立させないと、この罪は少なくとも問えない。

でも、これを立証することは難しい。
 BabyMakerなど、ファイルコピーソフトが、著作権違反のほう助にならないのは(1)の理由。そういうソフトは、自分のファイルバックアップ用に作っているとされている。ネットのファイルコピーソフトの作家が問われ「にくい」のは(2)の理由。そもそも、作家は加害者がだれかわからない。面識もないかも!

 Winnyの場合も、それなので、ほう助を単純にすることは無理筋。

 そこで、京都県警は、47氏に、Winnyは著作権違反のファイルを「満えん」(蔓延ではなく・・・ここがポイントになる)させることを目的とし、(加害者が見えなくても、このソフトを受け取った人はみんな)著作権違反をすることを知っていたという書面を無理やりだまして書かせたわけ。
(これで(1)、(2)をクリア)

 この書面がある限り、著作権違反のほう助は成立してしまう・・・
 典型的な冤罪、不当逮捕だよね!

 この不当逮捕、普通泣き寝入りだけど、どう崩していくか、これがこの映画の見どころであり、テーマ



■映画の見どころは、秋田真志弁護士の反対尋問

 著作権違反のほう助罪が成立する物的証拠はその書面しかない(ように映画を見ていると思える)。だから、その書面の信ぴょう性を崩すところが山場になるんだけど、その秋田真志弁護士の反対尋問がヤバい。かっこいい!!
マジぞくぞくするほど面白いんだけど(なので、書かないでおく、見てください)

 ・・・ただ、それみて、ちょっと経って・・・
 ・・・うん?これ、「包丁理論」を本気で信じている人、見てわかるの?
    この反対尋問の面白さ??・・・
 って思ったので、ここのブログを書くに至ったわけ。
 わかんないと、見どころはここしかないから、
  「そんなじけん、しってるよ~、金返せ~」
 ってなりかねない・・・・

でも、わかる人は、この面白さってか、反対尋問の鮮やかさ、
わかると思う。思わず、映画観終わってから「秋田真志」で
ググってしまいましたよ!そしたら、こんな記事が↓
おお、やっぱり、見どころはここですよねえ・・・

↑の記事によよると、この反対尋問の仕方は、↓の本に書いてあるみたい・・

 
思わずぽちりそうになり、我に返りました。
・・・あ、おれ弁護士じゃない。この本買っても使い道ないって(^^;)



■金子勇氏は、技術者というより研究者に見える描き方

ただ、この文書の信ぴょう性が崩れても、
・それでは何の目的でこのソフトを作ったか
というのが問題になる。この目的がないと・・・目的がないのは「本当は著作権違反が目的なのに、その目的ではないとしてしまったから、目的がなくなってしまったんじゃないの?」という風に思われる。だから目的が必要。

 それなんで、Winnyを作った目的について立証しようとしているんだけど、「山があるから登るんだ」と同じと映画ではしている。実際その通りだと思うけど、それを立証するところで、裁判所で実際にプログラミングさせるところ・・・あれ、なんで立証していることになるか、みんなわかるの?
 いや、みんなあの時代に生きているわけではないから、わかんないと思うんだけど・・・ってことで、説明しておくね。

 なんか、ゲームの動きに、DNNでバックプロパゲーションを改良してやっているって言ってたけど、その考え方は「当時は」(2012年以前は)研究者なら考えるけど、技術者は、まず考えない。
 ここで、研究者と技術者の違いは、こんなかんじ

・技術者は
 作るものに目的があって、その目的を達成するための最適な技術を適用したり場合によっては作り出す人たち

・研究者は
 自分の興味の赴くまま、それがどう使われるかとかは関係ない!効率的なやり方なんて追及してどうする!人がやらない道をやる!!

 2000年代において、バックプロパゲーションを行う場合、多段にすると、バックプロパゲーションの効果が薄れるので、あまり意味がなく、逆に(映画を素直にきくと、こっちをやろうとしていたみたいだけど)中間層のノードを広げると、広げるにも限界あるし、コントロールが難しくなる。

 つまり、技術者で実現性や効率を考えたら、バックプロパゲーションによるDNNを使うことはなく、ファジー制御(AIからませたければニューロファジー制御)にするか、すなおにPID,状態方程式か・・・って考える。

 でも、そこをDNNに突き進むところ、もう自分の興味でぶっ走っているんですね(^^;)まさに研究者!

 で、研究者の場合、あたらしいことをやるのに目的はないです。

 分野違うけど、世界的にSTAP細胞の検証ってしてたけど、あれって、小保方さんをおとしめようとか、お金儲けしようとかいう目的でだれもやってなかったでしょ。たんにSTAP細胞という新しいものが出てきたから、検証してみて、いろいろ自分で工夫してみて、なんか成果出たら発表する・・・あたりまえすぎて、目的なんて考えたことない。

 研究者の人に、なんで新しい技術を追試し、成果を発表したんだ、その目的は?って聞かれてもねえ~、金子氏、この状態になったんだと思うよ。



■課題も明確にしていますよね~

 この映画のすごさは、Winny事件の「法律的に見た時の」課題も明確にしたところ。

 当時、「天才技術者(金子さんのこと)を救え」とか、「日本の開発・技術者が・・・」とかいう話がでたけど(映画でもしてたけど)、その話をしだすと、焦点がずれてしまい、裁判が長引き、それこそ、金子さんにも、日本の開発にも不利になるっていうことがわかるようにできてましたね!

 反対尋問で唯一の証拠の信ぴょう性をなくしたので、証拠はなくなり、著作権違反のほう助の構成要素はなくなるので、無罪になるはずですよね。

 ところが判決は有罪(罰金150万)。え???見ていてわかんないんだけど・・・
 ・・・で、調べたら、さっきの↑の記事の「Winny事件の裁判についての解説」に書かれていた。つまり、文書以外でも、書き込みとかから判断して、いろいろやってたみたいね。結局無罪になったロジックは最高裁の主文が(長いけど)、わかりやすい

 これ世間が「包丁理論」や「日本の技術者」・・・の話に流れずに、著作権侵害ほう助の構成要件の話になれば、もっとちがった話になって、早く問題解決したかも?
 たとえば、包丁の例でいえば、いくら人を殺す専用の包丁でも、歯がなかったらそれを使っても、ほう助にならない(殺せないからね・・・)。
 Winnyも不法コピー拡散防止機能とか入れようとしていた(ように映画では見える)ので、その辺も併せて言えば、早く無罪立証できたかもしれないし、開発の方針も、不法な利用を防止する機能を入れとけばいいということではやく決まったかも?



■この映画の弱点

 このように、この映画の弱点は、肝心なことが語られておらず、自分でしらべないといけないこと(そういうことを意図した映画なのかなあ?)

 特に、その最大なのは、1個複線回収していないこと
   仙波敏郎さんは、その後どうなったの???

P.S 最後の裁判シーンの傍聴人席に金髪のエキストラがいたけど、
  あれ、生越さんをまねたつもりかしら(^^)v


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKrラーニングって知ってる?

2023-03-11 09:07:13 | そのほか
チコちゃんに叱られるで出てきたので、
調べてみた
NHKのコンテンツの中で、
学び系?のものがまとめられて
いるらしい・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本はロケット打ち上げに失敗したけど

2023-03-09 07:38:31 | そのほか
北朝鮮はミサイル打ち上げに成功し続けているから
ロケットなんかについては
日本より北朝鮮のほうが
技術レベルは上という理解でOK?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクライナの原発で事故が起こった場合、どこまで汚染されるかをシミュレーションするシステムのありか

2023-02-27 07:38:23 | そのほか
サイエンスZEROで前にやっていた
ウクライナの原発で事故が起こった場合、どこまで汚染されるかをシミュレーションするシステム
RODOS(Realtime Online Decision Support System for nuclear emergency management)
のありか

https://resy5.iket.kit.edu/RODOS/

おまけ:その記事

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オハイオ州列車脱線事故、トランプ氏はオハイオへ向かった。バイデン大統領はウクライナに向かった

2023-02-24 07:48:00 | そのほか
日本で全然、ニュースやってないですよねえ、
オハイオ州列車脱線事故
オハイオ州で列車が脱線したんだけど、その列車に危険物が
積んであったので、炎上、有毒ガスが付近に流れ出し、
避難したり、動物死んだりという話。

この大事故に対して、トランプ氏は現地に入って視察した模様
一方、バイデン氏はこの事故のさなか、オハイオ州にはいかず、
ウクライナにいった模様
America First VS America Lastの考え方の違いとは言え、
この差は・・・

アメリカ国民は、反発しないのだろうか?
自分の国が大変なことになっているのに、
ヨーロッパの支援とは・・・
・・・モンローさんが聞いたら、・・・


P.S
さすがに日本でこれやったら、
「自分の国が今大変なのに、
 ヨーロッパなんて関係ないじゃん!!
 何やってんの?」って国民に怒られると思うよ・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本零士さんが、亡くなったそうな・・・

2023-02-21 07:42:05 | そのほか
今年は有名人がなくなるのが多いなあ・・・
と思ったが(有名人がなくなる割合は毎年同じで)自分が知っている有名人が、亡くなる年齢になってきたというだけかも知れん
(=自分が年取ったから)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おむすびって、いまコンビニで100円で買えないんだよね!

2023-02-12 13:44:50 | そのほか
っていう会話を信号待ちのときに聞こえて、
おもしろかったので、続きをシェア。

以降Aは上記の質問をした人、Bはそれに答えている人、2人の会話

B:120円くらい
A:160円くらい
B:高っ!
A:日本、お米余ってるはずなのに・・・

パンが値上がりするのはわかる。ウクライナ戦争で小麦がないから
だけど、いま、ウクライナやエネルギーと関係ないものまで、上がってるような・・・

コカ・コーラが自販機で180円に値上がってるんだけど
・・・関係なくない?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DXで成長戦略っていうのは、無理がないか?今は遺伝子組み換えだよねえ~

2023-02-07 08:02:05 | そのほか
きのう、政府対策で「少子化政策は…」っていうこと書いたので、
きょうは、政府対策の違和感PART2。

「デジタル化」DXで成長戦略
っていう政府の考えは、時代遅れで無理がないか??

政府のデジタル化に関する成長戦略は、ポータルサイト


にまとまっているみたい。そこによると(以下太字は上記リンク先より引用)

Society5.0の実現による更なる経済成長や生産性の向上に向けて、社会全体のデジタル化が不可欠となっています。  そのため、デジタル市場のルール整備を行い、市場における公平な競争を促すとともに、5Gの実装・ビヨンド5Gの実現の加速化、データ流通の活性化、DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進、サイバーセキュリティの確保など、社会全体のデジタル化の推進に向けた各種の施策を講じていきます。 

っていうことだけど、いままでデジタルで経済を引っ張ってきたアメリカのGAFAMは人員削減に減益・・・もうデジタルの分野は、成長の余地はないんじゃないか?

それに対して、「遺伝子組み換え」の分野は、大きく進化している。
薬で増えたよね・・・
がんに劇的な変化をもたらしている「遺伝子改変T細胞」(CAR-T細胞。サイエンスZEROでもやってたよね!)とかも遺伝子組み換えだし・・・

この分野は、医療費、つまり社会保険にもろに関係してくるので、
どんどん研究を進めないといけない分野なんだけど、
政府はDXにかまけて、こっちのほうは・・・どうなの?

どっちかというと、今は東大より、OISTへの投資だよねえ・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

でも、同性婚を認めたら、少子化対策に逆行するのでは?

2023-02-06 07:57:37 | そのほか
同性婚の問題。

更迭で問題の幕引きしてしまったけど、
でも、本当はこういう人(同性婚は個人的には嫌い)という人はいるんじゃないの?
自分は全く何とも思わないけど、
昔の価値観の人はいて、そういう人は同性婚、
同じようにおもっているのでは?

なんで、そういう人を更迭で排除するだけではなくて、
どう取り込むかが、大事だと思うけどなあ・・・




そもそも論。
岸田政権は少子化対策とかやってるけど、
同性婚認めると、現状の考え方では、その夫婦間に子供ができないから、
少子化対策に逆行するんじゃないの?


もし、同性婚も認め、少子化対策も認めるとなると、
レズビアンの場合、女性の夫のほかに、子供を作った相手の男もいる
(その男は複数人かもしれないが、戸籍上には出てこない)ってこと?
それって、社会的に問題ないの?よくわからない・・・

わからなさ加減でいえば、
「夫に子供がいて、その相手の男性は・・・」
って、話し言葉で聞いたら、たぶんその場でとっさに同性婚だって理解できないと思う。



ちなみに、個人的には同性婚はOK,
少子化対策がおかしい。
たしかに、日本は戦争をする国になるので、
そのための軍人が欲しいから、少子化対策っていう政府の考えはわからんでもないが、
むりなくない?
ふつう、戦争しそうだったら、将来不安だから、子供作ろうと思わないよね・・・


それと経済発展のために子供が必要、だから少子化対策ってのも、
昭和特に戦前の、
子供は産めや増やせや、子供が増えれば耕作できる土地が増えて、稼ぎが増える
って考え方と同じだと思う
この考えは、耕作できる土地はそんなに増えないので、無理がある。
それと同じように、産めや増やせやには限度がある。


少子化対策よりも、少ない人間に減少していっても、
ハードランディングしないほうが重要だと思うけどなあ。。。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「さかなのこ」は1月23日の「ミュージックライン」を聴いていると256倍楽しめる(当社比)

2023-02-05 14:43:46 | そのほか
映画「さかなのこ」を見てきました。
当初はmorc阿佐ヶ谷で見る予定だったんだけど、その時は放送大学の単位認定試験(日本の近世と日本近現代史)
で忙しく、結局、昨日、早稲田松竹で見てきました!



早稲田松竹初めて行ったんだけど、びっくり!
2本立てで、2本見れる(指定席制で、入館料はらうと、2本分指定席が取れる)ということで、一緒に上映している「川っぺりムコリッタ」も見てきた

ちなみに、「さかなのこ」は、私が最後で、そこで満席!
おお、私が最後なんて、運命的なものを感じますね!!
(この運命の謎は、このエントリの最後に解ける)



(以降、「さかなのこ」のネタバレ含みます)


で、「さかなのこ」。「さかなクン」の物語を「のん」さんが演じます
うん?ということで、初めの字幕(パンフレット表紙裏にも)に、「男か女かはどっちでもいい」って出てきます。
話はコメディタッチ?エンターテイメントで、まあまあおもしろい。
さななくん(映画では「ミー坊」)のお母さんが素晴らしい!っていうことで、まあ、見解一致すると思う。
ものすごい、複線回収をしていって、まあ、楽しいんだけど、

見ている人には、2つの疑問が残ってしまうと思う。

(1)ミー坊は、おさかな博士になりたかったんだよねえ?
 結局、なったの?なれなかったの?
 なれないとすると、夢はかなってなくて、この映画、成立してなくね?

(2)これ、映画の中の話だから、こんだけうまくつながっているけど、
 現実ではこんな奇跡、ありえないよね。
 周りの人たちが、素晴らしすぎる!
 (映画ではお母さんが素晴らしいって見えるけど、
  終わって3分後に、よくよく考えると、周りの人がみんなよくて、
  それでミー坊が成功した?ありえなくね??


2番の疑問を解くために、この映画館は「川っぺりムコリッタ」と一緒に上映しているのだと感じ

1番の疑問は、1月23日の「ミュージックライン」を聴いているとわかるんだけど、

まずは、簡単なほう、2番の話から片づける。


(以降、川っぺりムコリッタのネタバレ含みます)


昭和にエモさ、ノスタルジックを感じる人にとっては名作になるかもしれないけど、自分のような貧しい人(そこにエモさを感じない人)にとっては、

    「この作品、貧しくない、ってか裕福で安全な人たちが、
  ”貧乏ってのも、いいよね。昭和よかったよね!”
      っていう思いだけで作っちゃった作品」

っていう気がします。


たしかに、
・昭和30年代(高度成長前)に社会主義的な貧しさ(いい意味も悪い意味も)が日本にもあって、
・お年寄りをはじめ、今の若い人の一部も、そこに郷愁を感じる人がいる
ことは理解している。

あの映画にでてくる、他人の家のお風呂を勝手に借りたり、勝手にご飯食べたりすることが、「ああいいよね、一人では生きていけないもんね、貧しい人は助け合いだよね!」と思っている人には、いい映画です。まさにそれを描いていますから。

そして、そういう貧しさの中から抜け出そうとしている人を
「助け合いだよね」といって、抜け出すことを防ぐのです。
まさに映画に出てくる「蜘蛛の糸」です。
一人だけ貧しいことから抜け出すことは許されません。

それを映像的に描いたのは「すき焼き」の場面だと思います。
・・・そしてきっと主人公は社会から抜け出せず、
いつか(特殊?)詐欺に手を染めることでしょう



ところが、それに郷愁を感じない私たちは、
あの図々しさは不快感に感じます。

下層社会を抜け出せなくさせて、
「一人では生きていけない」のようなお題目を挙げる人を
嫌悪します

そして、私のような人たちは、
この物語は肝心なテーマにこたえていない
ということに気づいてしまうのです。

「こんなこと(塩辛をつくる単純作業)続けて、意味あるんですかね?」

これ、一大テーマだと思うんです。見ている人も日々の生活の中で感じ、知りたいことだと思います。だけど、これに答えないんです。

これ、答えないから、「ムコリッタ」の意味が(仏教用語)
今一つしっくりせず、

貧乏社会の話(川っぺりの話)と
魂とか死んだらどうなるの話(ムコリッタ)

が結びつかないのです。


この答を知っている(と思っている私たちのような)人からみると、

その答えを言うべきシーンはちゃんとあって、
    (主役が海を見ているところに社長が差し入れを持ってくるところ)

配役もそれなりの人がいるんです
 (「中島」役の江口のりこさん。このシーンがないから、
   なんで、江口のりこさんみたいなすごい人が、
   あんなちょい役なの?と謎になってしまう・・・)

なのに、なぜ言わない・・・・??

なので、話が結びつかない私のような人は「よくわかんない」で終わってしまうと思います。


結果、エモくて感激の人と、よくわかんない人で二極化すると思います・・・・



ですが、よくわかんない(私のような)人は、ここで映画館の意図に気付くのです!!

そっか!

・川っぺりムコリッタは、他人が作った社会的価値観を使って(ミニマリストとか→他人が作った価値観(軸))、自分が幸せになろうとしている土の時代の貧乏人が集まってできたコミュニティ


・さかなのこは、さかなくんの価値観(自分軸)で、すきなことをしていると、そこにいい人たちが共鳴して、いい人たちがあつまってくる昔の価値観にとらわれない水の時代のコミュニティ
→ミー坊(さかなクン)は純真な「自分の」好きという気持ちで、「みんなを」幸せにしていくからいい人たちが集まるのよね!

ってことなんでしょうね。

(このほかの川っぺりムコリッタの感想)

※ただ、満島ひかり さんはよかったです。とくに骨を食べるところ(のあと1分くらい)
あと笹野高史さんの「ばーん」

※薬師丸ひろ子さん、どこに出てるか気づきました?
 パンフレット見るまで気づかかなった。
 「いのちの電話」の答えている人(声だけ)

※↑の赤字のところ、説明していると長いので、別エントリにします



で、ここから、以下の話

(1)ミー坊は、おさかな博士になりたかったんだよねえ?
 結局、なったの?なれなかったの?
 なれないとすると、夢はかなってなくて、この映画、成立してなくね?

これは、1月23日の「ミュージックライン」
で、ザ・クロマニオンズの甲本ヒロトさんの話を聴いていればわかりますね。
そこで言ってた。

「さかなクンは大学受験には失敗したけど、
 その落ちた大学に、さかなクンは教授として
(と甲本さんは言ったけど、正しくは准教授)行っている。」

准教授といえば、おさかな博士と言ってよいのではないでしょうか?
つまり、さかなクン(ミー坊)はおさかな博士になったのです。
夢はかなったのです。いままでのコースとは違った道のりだけど…



では、そんな大事なメッセージを、どうして、「さかなのこ」のストーリーの中ででてこないのでしょう。

ここからは、個人的見解ですが、「はじめ入れていて、何らかの事情で抜いた」と考えます。

この物語には3か所、疑問があります

・歯医者さんの水槽の魚をあつめるところで、
 おじいさんとおばあさんが出てきて、ミー坊が魚をとりにいき、
 とってきたどーといって、魚を取ってきて、
 おばあさんが「さかなのこ」だ!っていう、
 この映画の題になる大事なところなんだけど、
 その魚は、歯医者さんの水槽の中に、入っていない
 (水槽の中に魚はない)

・ヒヨがテレビ局の人になったのかな?で、キャスター(たしか谷崎
 ゆりえ、間違ってたらゴメン)と一緒にミー坊を高級レストランに
 呼んだとき。キャスターがミー坊に何になりたいのか聞いたとき、
 ミー坊が「おさかな博士」と答えたら、笑われて(まあ、それは普通の
 反応だからいいんだけど)、ところがそのあとでヒヨはキャスターと
 別れたところ。なんでわかれた???

・はじめの題字に「男か女かはどっちでもいい」と書いたら、じゃあ、なにが「どっちでもよくない」大事なことなんだ?って聞きたくなりますよねえ。
 それにこたえていない。
 この題字、パンフレットの表紙裏に書いてあるんだけど、
 じゃあ、パンフレットの裏表紙の表側?(ちょうど反対)
   に何が書いてあるのかっていうと、すしネタが書いてある??
 意図不明。

ここで、【個人的見解】

・たぶん、この映画の最後に、「さかなクンは夢を追いかけていたら、
 従来とは異なる、破天荒な方法で、夢をかなえることができた」
 っていう意味の言葉が入り、最後に題字を書いている人の名前と職業

  東京海洋大学准教授 さかなクン

 と入り、「夢を追いかければ、おさかな博士になれるんだ」という
 物語に仕上げたかったのではないだろうか
 これが、最後の題字とパンフレットの背表紙にはいると、しっくりくるし、
 この映画の視点も変わってくると思う。

・そうすると、たぶん釣り上げた魚は、さかなクンが学会デビュー?
 したきっかけの「クニマス」の発見ということになる。
 あの歯医者さんの水槽のくだりは、ミー坊がクニマスを釣り上げた
 ことにより、(絶滅したと思われている魚が釣れたので)
 おばあさんは奇跡だ「さかなのこ」だといったのではないだろうか。

 そうすると、クニマスを水槽に入れたら・・・
地味なので、魚歯医者さんからは却下されるだろう。
ここで話はつながるし、そのあとのペットショップの店長の
「華やかな魚を好むからね~グッピーとか」とつながる

・そして、キャスターと別れた理由は、キャスターは土の時代の常識
 の学歴とかにとらわれている。だから、ミー坊が「おさかな博士」と

 言ったときばかげていると思って笑った。

 しかし、実際には学歴などは関係なくミー坊はおさかな博士になる。
 そのことをヒロは肌身で分かっていて(なぜならヒロは暴走族から
 一流大学に受かってテレビ局に入るという、当時ではありえないことを
 成し遂げたから。成し遂げた人間だからこそ、「ミー坊も将来やるぞ、
 こいつ」というのがわかる)、そのミー坊をハナから馬鹿にした
 キャスターとは合わないなと感じて別れた・・・

 ってことで、話がつながる。

 やっぱり最後に、夢をあきらめなければ、周りの人の助けとかで
 奇跡はおこる。おさかな博士になれる」っていうオチがないと不自然なんだよね。
 ただ、これがないってことは、気が付かなかったというより、何らかの大人の事情があるのかなあ~



っていうか、これ、ミュージックライン聴いてたから自分も気が付いたわけで、聴いてなかったら、最後、「でおさかな博士は?」って疑問に残っていたと思う。

 ってことで、ミュージックライン GoodJobなんだけど、
 これ、1月23日だから、

 いつもいく
   はじめに見ようと思ったmorc阿佐ヶ谷で
   みていたら見れなかったし、

 ミュージックラインのクロマニオンズの回を聴いていなかったら
   わかんなかったし

 昨日、自分の後に満席になったけど、もしちょっとずれてたら、
   見れなかったかもしれないし・・・

・・・なんて考えると、奇跡的なわけで、
これは、「夢を追いかければ、おさかな博士にすらなれる!」ということを
書きなさいという神様かだれかの引き寄せかもしれない???ので、
長くなりましたが、今回書いてみました。

以上です(赤字は別エントリでいつか書くつもり)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする