ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

auで、データ制限がかかりそうになった時、データチャージカードで回避する方法

2021-06-14 09:41:54 | ネットワーク
まえに。テザリングのことを書いたけど、テザリングでWeb会議したら、
極端にデータをつかってしまい、データの通信量制限5Gに近づいてしまった!
制限かかると翌月まで回避されないみたいだけど、来週もWeb会議があるので、
データ通信量制限を回避しないといけない!

ここを見ると、

通信速度制限に関するよくあるご質問| よくあるご質問 | サポート | au

データチャージカードを買えばいいみたいだから、買って、チャージしてみた。

その方法をメモメモ

1.セブンイレブンに行って、「auデータチャージカード」を買う
 1.5G,3G,5G共通で、会計の時、店員さんに、3Gでお願いします!
 とか言って買う。3Gは3300円

2.データチャージするサイトにいく
下記のサイトに行く

3.auidでログイン
 auidでログインをクリックする。
 スマホの電話番号auidとしていれる
 myauのときのパスワードをパスワードに入れる
 出てきた画面で、下のほう「データチャージカード」のアイコンをクリック

4.データチャージカードの英数字を入れる
 画面が変わる。上の段、チャージするスマホの電話番号かどうか確認し、
 下の段に、データチャージカードの裏面のシールをはがして、出てきた
 英数字を入れる

5.データがチャージされる
 データチャージのサイトでもわかるけど、
 myauでも、制限量が変わってた。
 スマホのデータ使用量では、すぐには確認できない
 (1日たって、午後あたりでデータ制限がなくなっていた)

こんなかんじ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Galaxy S10でテザリング(データセーバーをOFFにしないとできない)

2021-06-11 18:57:00 | ネットワーク
WiFiもネットの用意もないところで、PCを動かさないといけないことがあって自分のスマホ(Galaxy S10)から、テザリングさせようとしたら、「データセーバがONでできない」みたいな事態になり、いろいろ手間取ったので、メモ



Galaxy S10でテザリングするには
1。データセーバをOFFにする

   設定→接続→データ使用量→データセーバ

 がONだったらOFFにする


2.テザリングする

   設定→接続→テザリング→WiFiテザリング ON

にする


3.パソコンで接続
 ONにしたらWiFiテザリングをたたくと、スマホのIDとパスワードが出てくるからそれをPCの側のwIfI(地球儀のアイコン)で設定する



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本Javaユーザーグループ(JJUG)のYouTubeチャンネルのURL

2021-04-12 09:16:38 | ネットワーク
Javeの情報(たとえばJava16についてとか)としては、
Javaユーザーグループ(JJUG)がナイトセミナーなどでやっているけど、
そのセミナー時間に都合つかず聞けなかったとか、
あとから気づいた!などということがある。

その場合、JJUGは、YouTubeでセミナーを公開しているので、
それを診ればいいんだけど、そのセミナーがまとまっている
JJUGのYouTubeチャンネルのURLをメモメモ

日本 Java ユーザーグループ
https://www.youtube.com/channel/UCohLu80nPT5NjyIsiVYdgUg


ちなみに、Java16話は、こちら

JJUGナイトセミナー「Java 16 リリース記念イベント」
https://www.youtube.com/watch?v=ymRi0aU1bXY&t=24s




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブータンを旅行しにいくときは、観光会社に何をみたいかはっきり言うこと。さもないと…

2021-04-11 14:03:16 | ネットワーク
(表題の続きを知りたい人は、このエントリの最後を見てね!)

「ブータン 山の学校」

を4月10日に岩波ホールで見てきた。

この映画の看板、かなり長い間、神保町のたしかA6の出口にかかってて、
みなさん、気になりませんでした?
なりますよねえ・・・
なったんですよ!
なんで、見てきました。

------------ 以下、ネタバレです -------------------


内容は、ブータンでオーストラリアに行って音楽やろうとしている若い先生
(でも自分は先生に向いていないと思っている)が、ブータンの山奥に赴任
させられ、はじめのうちは、「無理」といっているんだけど、そこの子供と
触れ合ううちに、かなりいい先生としてやっていく・・・
 ・・・が冬になり、やっぱり山をおり、オーストラリアに行き、バーで
ギターを弾いている、まさに夢を実現したわけだけど、オーストラリアに
自分のアイデンティティはなく、外国の歌を歌っている、そこで・・・

 という内容を追ってみてしまったのだが、

 そのあとのトークショーで、磯真理子さん(元ブータン政府観光局・マーケティング担当)が、

 この映画すごい、こんなところで映画とるなんて!
 風の音が、まさにブータンの風の音

と発言され、やっと気づいた。内容よりも、そこに感動しないといけないんですね!そうそう、すごいです。

 電気もソーラー発電のところなのに、ちゃんと映画をとってます。
 風の音もすごいですけど、景色もすごく、
 主人公と女性が寄り添うところは絵になっています。
 ブータンの音楽がいろいろ出てきます。

 ブータン知りたい人には、いい映画です。

内容も、昔の先生ものみたいな、
いなかはいいので、ここにずっといます
みたいな変な終わり方ではなく、子供を見捨てて、ちゃんとオーストラリアに行って、自分の夢をかなえるという、現実的な終わり方。そのなかで、夢と現実の厳しさの中で、どう、自分が生きるべきかという、日本の昭和の教師物語よりも先を行った終わりからなので、十分鑑賞できます。
(これが、日本の昭和の教師物語的エンディングだったら・・・たぶん、
 はあ?で終わってしまう)


一番の名セリフは、村長さんの言葉
「ブータンは世界で一番幸せな国といわれます。
 なのに、未来のある若い人たちは、外国へとでていきます」
 (目もとっていないので、正しくないかも、こんな感じのこと言ってた)

子供たちの将来も、歌手になりたいとか、先生になりたいとかで、
地元でヤクを飼いたいという人はいなさそうだった。

幸せって何?を考えるにはいい映画化も


------------------- 以上ネタバレでした-------------------------


で、トークショーがあったんだけど、
そこで、興味深い話が合ったのでメモ


・ブータンは冬虫夏草がどれることを見つけて以降、
冬虫夏草を取って、そのお金を子供の教育に充てている


ブータンにいくときは、旅行会社に、何を見に行きたいか、吐きり伝えること
じゃないと、行っても、「いや、これじゃない」っていうことになる


というのも、ブータンは観光に力をを入れていて、
お祭りを見せることが観光だと思っている。

なので染料を診たい人だと、その工場に連絡をしないといけないが、
そういうのは、観光会社にあらかじめ言っておかないと難しい。


 また、山が見たい場合も、荷物を持つ人とか手配してくれるので、
観光会社に前もっていっておくこと。荷物を持ってくれて楽なのだが、
問題は、途中でやめられないこと。やめると言ったら、今まで来た
道を戻るしか、道はない(抜け道、近道、車に乗っての道はない)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナの社会を明るくするには、水森亜土が必要だよね!

2021-04-03 12:01:05 | ネットワーク
NHKのごちそんぐDJ

赤の他人丼
https://www.nhk.jp/p/gochisongdj/ts/2GLYMP7N66/episode/te/VR4WYXQR1X/


を見て思った。

そのMVの途中で、アクリル板に絵がかいてあるんですよね。
コロナ禍で一気に世間に広がったアクリル板だけど、
みんな透明なだけで、あそこに、文字も絵もなんにもかいてないですよね!

昔は、水森亜土さんが、アクリル板に絵をかいていたんだけど・・・

水森亜土さんは ご健在です ~ 編集手帳の ご案内
https://ameblo.jp/zerosen18/entry-12629775973.html


あの当時にくらべて(いや、数年前に比べても)アクリル板は、もう比ではないほど増えたけど、アクリル板に絵をかいてあるところはないよなあ・・・

イケてる絵をかけば、それを見に来る人もいろかもしれないし、
このコロナの中の社会を明るくするのに・・・


P.S やっぱり、われ窓効果で、アクリル板に絵を描くと、落書きされてしまうからでしょうか?
でも、われ窓効果は、「ほかの人にみられないからやる」わけで(トイレの落書きも、書いているところを見られないことが保証されているからであって)、
コンビニの会計のところのアクリル板とかに、店員が見ている中落書きする猛者は、
・・・いたとしたらすごすぎるぞ!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピックの意義

2021-04-01 12:20:31 | ネットワーク
コロナ禍の今、なぜ、日本がオリンピックを行う必要があるのでしょうか?
オリンピックを行う意義、大義名分は、どこにあるのでしょうか?



日本が今年、オリンピックをやる意義があるとしたら、それは


「コロナはなくならないから、今オリンピックをやらないと、
 どの国もオリンピックができなくなるから」


でしょう。



 コロナはワクチンを打てば、確かに撲滅する「かも」しれません。
 しかし、今後、コロナを上回るウィルスが現れる可能性があることは
否定できません。今回のウィルスもSARSの変種なのですから、またSARS
の変種が出るかもしれません。


 また、先進国はワクチンが打てるかもしれませんが、発展途上国までも
打てるかどうかわかりません。打てないとしたら、コロナは発展途上国
には存在し続けることになるでしょう。


 つまり、世界のどこかでは、コロナではないかもしれないけれど、
そのような凶暴ウィルスが、今後も蔓延している可能性が高いです。


なので、ウィルスがあるからオリンピックしないといわれると、
(コロナのようなウィルスはなくならないので)もう二度とオリンピックが
できなくなくなってしまいます。


 今後もオリンピックを続けるには、「コロナ禍の中にありながらも、
安全にオリンピックを開く」という遺産(レガシー)を我々日本の人たちが
創らなくてはなりません。





 そのためにはまず、オリンピックをやる、やらないで分裂して
いるのではなく、コロナ禍でもオリンピックができるように、みんなが
一つの目標に向かって、まとまっていかなければなりません。

 一つにまとまるためには、みんな平等なオリンピックでなければなりません。お金持ちのためのオリンピックでは、貧乏人は協力しません。


 選手の中には、観客の声援が力となるという人がいます。
 もし、それが本当なら、私たちは大きな不平等オリンピック
をしていたわけです。
 貧乏な国も人は、多くの観客を送り込めません。応援も地味となり、選手は
観客の声援を期待できないことでしょう。
 富める国は、多くの観客が声援してくれます。選手もやりやすいことでしょう。
 このように、オリンピックは今まで、富める国有利の、お金のかかる
スポーツイベントだったわけです。


 そろそろ、変わらなければいけません。コロナをきっかけに。
 観客も、人数制限するなら、弱小国の選手の応援者は、富める国の観客よりも、
優先されなければなりません。きっと、優先して、ちょうどいいくらいでしょう。
 さらに、日本人だけが観客となる場合、日本以外の国もちゃんと応援しなければ不公平です。日本以外の国を日本人が応援する場合、その応援する国との
交流ができ、これが世界平和へとつながっていきます。

 そして貧しい国も参加しやすいように、さらに開催国になれるように、
オリンピックの負担は小さくしなければなりません。
 日本は世界第三位の国ですが、一位のアメリカは資本主義、「お金」本位主義なので「お金持ちのためのオリンピック」になってしまいます。
 第二位の中国をはじめとする社会主義の国は、オリンピックは平和の祭典というよりも、国家をかけた競争というイメージになっています。これは
オリンピックからは離れた態度です。


 そこで、我々世界第三位の中立な日本が、貧しい地域でも、 病気が流行していて
も対応できる新しオリンピックを国民が一丸となって実現させなければなりません。


 この平等なオリンピックを開くということが、オリンピックの意義、目的といえます。





今日はエイプリールフールです。上に書いたことは全部、うそっぱちです。
アメリカのお金主義のオリンピックはなくなりそうもないし、
日本もやるやらないで、国家が分裂してしまっているし、
貧しい国について、思いをはせる人はいませんし、
オリンピックをきっかけに日本がまとまることもなさそうで、
分断は、さらに深まりそうです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新人もすなる自己紹介といふものを、自分もしてみむとて、するなり。

2021-04-01 01:49:05 | ネットワーク
今日から新学期、新年度。
世間では大量の新入が発生し、自己紹介なんかをするんでしょうなあ。
そういえば、このブログ、自己紹介してなかった!
ということで、今日は、自己紹介。




■どんな人?:
   ろくでもない人です。
   「頭がパーでお花畑」(「完全放棄宣言」(ナナヲアカリ))


 座右の銘:「持つべきは夢でない。現実感だ」(「一生奇跡に縋ってろ」ナナヲアカリ


 自分にテーマソングをつけるとしたら:
       「完全放棄宣言」(ナナヲアカリ)


 このブログにテーマソングをつけるとしたら:
       「ハッピーになりたい」(ナナヲアカリ)


 自分の仕事ぶりを表している曲:
       「説教節」(二階堂和美)


 今の気持ちを曲にすると
       「sabotage」(緑黄色社会)


 最近の若い人へ
       「Mela!」(緑黄色社会)


 どうでもいい情報
  学歴:某国立大学博士後期課程中退
  学位:修士(経営学)
  職業:派遣社員
  年収:300万円台
  保有資格:中小企業診断士
       第二種電気工事士
       第一級アマチュア無線技士、第一級陸上特殊無線技士
       日商簿記一級、全経上級
       高度情報処理技術者(システムアーキテクト)


  ※アマチュア無線以外、資格が役立ったことはない(^^;)




■好きなモノやヒト、集めて行け!
 好きな短歌:
 「鳴かぬならそういう種類のホトトギス 他に鳥などいくらでもいる」
       (ホスト万葉集 P84)
 「後世は猶今生だにも願わざる わがふところにさくら来てちる」
       (山川登美子


 好きなアーティスト:
  小さいころ:岡田有希子さん
   若いころ:ZARD
      今:ずっと真夜中でいいのに
        ナナヲアカリさん
        緑黄色社会
 なんだけど、知らなさそうな人に、説明するのがめんどくさいときは、メジャーどころでYOASOBIさんとか、「なんちゃって、にわか”ガオラー”です」ということにしている。

 好きな表現者:宮川夕季陸士長(タンバリン)
        ハラミちゃん(ピアノ)


 好きな指揮者:名前は知らないんだけど、キレッキレの指揮者さん
  (この動画の人:【吹奏楽】エル・クンバンチェロ El Cumbanchero


 好きな音楽評論家:「さにー」さん(昭和ポップス愛好家)


 好きな映画館:シネマチュプキタバタ


 好きな歌:
   「笑顔をつれて」(connie Feat.南波志帆)
   「オレンジ」(”ちゃあはん”ではなく、”赤い公園”で)
   「お勉強しといてよ」(ずっと真夜中でいいのに)


 好きなラジオ番組:
   Music Line(NHK FM) 
   リトグリのミューズノート(NHK FM)
   歌え!土曜日 Love Hits(NHK R1)
   ななかもしか発見伝(ラジオNikkei)


 好きなテレビ番組:
   100分de名著(NHK Eテレ)
   サイエンスZERO(NHK Eテレ:特にナビゲーターが南沢奈央さんだったとき)


 好きな数学の定理:ゲーデルの不完全性定理

 好きなバンド:70cm(430MHz帯)

 好きなYouTubeチャンネル: THE FIRST TAKE


■最近、
  注目している局アナ:ななかもしか(藤原 菜々花アナ ラジオNikkei)


  尊敬しているコンサルタント:冨山和彦 氏
  尊敬している天才:南波志帆さん(Music Lineの歌のコメント)


  読んでいる本:推し、燃ゆ 
  次に読む本 :夜に駆ける YOASOBI小説集 
  買った本  :会話は共感力が9割(「イチ押し歌のパラダイス」の唐沢ユミさん)
  今度買う本 :夢を叶えるための勉強法(鈴木光さん)


  見た映画と、記憶に残っている俳優さん
    「約束のネバーランド」(浜辺美波さん)
    「タイトル拒絶」(伊藤沙莉さん)


■もし、一生で1人のアーティストのファンにしかなれない、としたら、その1人は誰?
 ここで、「幾田りら」さんと書けるような人は、きっと明るい未来が待っているんだろうなあと思いつつ
 現実は「ACAね」さんで、ずっと真夜中から抜けられない…





※今日はエイプリールフール、本当にこんなヒトかは・・・?
っていうか、こんな人だったら、通報されちゃうぐらい、危ない人だけど、
エイプリールフールということで、通報しないでね(^^;)


  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windowsを立ち上げたら、無限にEdgeが立ち上がる時

2021-03-27 15:21:16 | ネットワーク
Edgeを消しても消しても立ち上がる。ほっとくと無限に立ち上がるんではないかという勢い。
IEを立ち上げると、今度はIEも無限に立ち上がる。

ウィルスに感染したかと思い、Windowsセキュリティ→ウィルスと脅威の防止→現在の脅威→クイックスキャンをやろうとしても、ボタンが押せないくらい画面が変わるんだけど、どうにか押して確認しても・・・ウイルス感染していない・・・

この状況、次の一手で解決できたので、メモ

【解決策】
(1)CTRL+ALT+DELキーを押す
(2)出てきた画面で「タスクマネージャー選択」
(3)(「プロセス」タブで)Microsoft Edgeを選択し、右クリックでプロセス終了を選び、プロセスを終了させる
→IEが立ち上がった場合も同様

これでEdgeが死ぬので、再度立ち上がるとなにもなかったように普通に立ち上がる。再起動させても大丈夫(これをしないで再起動するとEdgeが無限に立ち上がる)

なんでだろう・・・?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暗号資産業界について聞いてきたはずだが、カストディ事業者については、よくわからなかった

2021-03-12 12:13:08 | ネットワーク
3月12日、

API Meetup Online #6 ~ API × Modernization ビジネスとシステムの刷新~
https://api-meetup.doorkeeper.jp/events/118517


について、Zoom見たのでメモメモ




■(表題が難しすぎてメモできなかった)
・暗号資産業界の近況:バブル時とは異なる
 テスラ、マイクロストラテジー等がビットコイン購入
 大手企業参入
 新興企業が上場する

・カストディ事業者によって支えられている
 大手事業者は、カストディ事業者に依頼する
 相次ぐハッキングをきっかけにカストディ事業者が
 Gincoはカストディを実現するプラットフォームを提供している

・暗号資産(仮想追加)=デジタルな残高データの1類型
 一度移転されたら取り返しつかない
 暗号資産は金融商品の一つとして活発に取引

・Gincoが提供するAPI
 暗号資産取引所の業務に必要な機能をすべて網羅

 例:出金の場合
  Tx(トランザクション)生成
  ワークフロー
   取り扱い金額
   ホワイトリスト
  トランザクション署名→認証システム
  デリバー
  顧客残高の同期

・デジタルアセットを使った多様なビジネスに拡大

【Q&A】
日本固有の課題
・投資家保護の目線が強い:新しい金融商品


■次世代のモビリティ、MaaS、スマートシティの実現をサポートするHEREのAPI群のご紹介
・会社紹介
 ロケーションプラットフォームカンパニー

・ロケーションプラットフォームの各層(下から上に順に書いている) 
  基盤機能
  地図と位置情報関連コンテンツ
  位置情報サービス
  環境(開発、分析、可視化、真似たいゼーション)
  産業別、お客様、パートナー向けアプリ
  プロフェッショナルサービス


・例:ハンズフリー走行のためのカスタム高精度地図
   オフロード環境におけるオペレーション最適化のためのダイナミックプライベートマップ
   マーケットプレイス(APIリスティング)
   ビジネスエコシステム:運転の仕方で保険変わる
    →匿名化技術、同意管理とモニタリング技術

・日本市場の製品提供予定
   HERE Last Mile プランニングからデリバリーまで
   HERE SDK
   地図:実用性、汎用性、カスタマイズ性
    HERE WeGo

・汎用技術(GPT:General Purpose Technology)としての位置情報技術

■銀行APIでアップグレードする経理業務
・自己紹介

・事業紹介
  SaaS導入コンサルティング
  iPaaSの企画・開発・運用

・iPaasについて

・銀行APIについて
 銀行:OpenAPI努力義務
   更新系API
   参照系API
  銀行APIを扱うには金融庁への電子決済等代行業の登録が必要

 銀行APIBefore After
   Before:スクレイピング方式
   After:APIによるアクセス
    電子決済等代行業者で代理可能
   電子決済等代行業者:92社 iPaaSではアスタリストのみ
 外からAPIたたけない
   連鎖接続:トリガーが第三者からかかる:第三者に監査がかかる

 銀行APIの提供状況
   クローズ
   超高い企業アリ
 →GMOあおぞらネット銀行はオープンで安い
   送金  :SAP Concur
   入金確認:Blacklineなど

・ActRecipe Freeプランのご案内

■事務局から
・資料
 Fasebookでシェア
・次回
 固まり次第

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「うっせぇわ」のAdoさんは高校生(今年卒業18歳)らしい

2021-02-19 15:17:57 | ネットワーク
歌のうまい天才高校生でした

2月18日のミュージックライン、Adoさんがゲストの回、聴きました?
私は聴きました。
どんな危ない人が出てくるか・・・とおもったら。
いい人で、歌のうまい天才高校生でした

Adoさん自体は高校生で、18歳、今年卒業らしい。
クローゼットで座って歌っているとのこと。
「うっせぇわ」の印象と違って、

たぶん「うっせぇわ」の歌で、あの印象(あぶない中二か孤高の天才か?)ができてしまった感じで、
なにかの主題歌を歌ってはまったら、Lisaさん越えもありそうな、すごそうな予感!

P.S おしらさんの解説
【Ado - うっせぇわ】圧倒的中毒性。17歳現役女子高生の歌声が天才的!【リアクション動画】
https://www.youtube.com/watch?v=mMe-wd4-mp4

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PPAPはなぜいけないのか、代わりにどうすればよいのか?の説明で、大事なことを言い忘れてる気が?

2021-02-19 09:17:12 | ネットワーク
ペンパイナップルアップルペン
ではなく
Password付きzipファイルをメールで送信
Passwordをメールで送る
Angoka(暗号化)
Protocol(プロトコル)
を縦読みするPPAPが危険!という話で、NHKの2月17日夕方6時台の「Nらじ」で”PPAP禁止”の教訓とは
をやっていたんだけど、大事なことを言い忘れてる気がするので、その内容を書いた後に、コメントしてみる




■NらじでやっていたPPAP禁止の内容

【なぜPPAPはいけないのか】
・添付ファイルも暗号化してしまうため、メールで添付ファイルをウィルスチェックする
 ウィルスチェッカーが(暗号化により)働かないから

【感染すると問題あるウィルス】
EMOTET
ランサムウェア

【どうすればよい】
・クラウドストレージにデータを置く
  ユーザー登録する
  パスワード設定する

・メールでクラウドデータのどこに置いたかをいう




■「大事なことを言い忘れてる気がする」こと
●言い忘れていると思うこと1
「どうすればよい」で

 クラウドストレージにデータを置くときは、

 「公開範囲を(設定できる場合は)開示したい相手だけに絞り込むこと」

 Nらじでは、「クラウドはユーザー登録して、パスワード設定しておけば大丈夫」と言っていた。これ、ファイル預かりサービスみたいなのなら、
それでいいかもしれないけど、Googleドライブのようなストレージサービスを利用する場合、公開範囲を設定しないと、危ない。
というのも、PPAPの場合は送信するたびに暗号のパスワードを変えても問題ないけど、
クラウドのストレージにファイルを置く場合、すべてのファイルにパスワードを別々につけることは実質無理なので、
ファイルにパスワードをつけるとしても、部署ごと、支店ごと、プロジェクトごとなどになる。ないしはパスワードをつけない。暗号化もしない。

そこで、公開範囲を正しく設定して、必要のない人は見れないようにしておく。この公開範囲の指定をしないと、こんな羽目になる

クラウドストレージの誤設定による情報漏えいが続発
https://blog.trendmicro.co.jp/archives/24234


●言い忘れていると思うこと2
 どうしても添付ファイルを開かなければいけない場合(お客様相談室でお客様から添付ファイルが送られる)、
 仮想環境で開き、ウィルスチェックでウィルス侵入となったら、仮想環境ごと廃棄する

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JSONをPythonで読み込ませるとき、シングルクォートとかでうまく読み込まない場合は

2021-02-15 13:05:11 | ネットワーク
ast.literal_eval使うのも手。'だけでなく、TrueとかFalseが"で囲ってなくても行ける。

具体的に説明すると、たとえば、
第6回・JSONファイル|CSV、XML、JSON…データフォーマットの変遷について考える
https://www.gixo.jp/blog/4196/
にあるようなJSONを読むことを考える。

上記にある例は、”が全角になっているので、それを半角にして、空白カットすると、
こんな風になる

[{"順位":1,"氏名":"王貞治","本数":868},{"順位":2,"氏名":"野村克也","本数":657},{"順位":3,"氏名":"門田博光","本数":567},{"順位":4,"氏名":"山本浩二","本数":536},{"順位":5,"氏名":"清原和博","本数":525}]

この場合、pythonで読み込むには、普通にjson.load()で読み込める。こんなかんじのソースになる。
import json
f=open('C:\\Users\\user\\Desktop\\sample.txt','r')
dic = json.load(f)
print(dic)


ただ、これだと、ダブルクォートをシングルクォートに変えただけで、読み込めなくなる。
変換すればいいじゃん!と思うかもしれないけど、値にダブルクォートの箇所があるため、シングルクォートがある場合、単純にダブルクォートに変換すると、読み込みに失敗する。
また、真偽のTrue,Falseについてはダブルクォートがついていない場合がある。
そういうときに、どうするか?

ast.literal_eval()を使うと読み込める。具体的には、上のケースをast.literal_evalで書くと、こんな感じ
import ast
f= open('C:\\Users\\user\\Desktop\\sample.txt', 'r')
data=f.read()
dic = ast.literal_eval(data)
print(dic)

これだと、シングルクォート、真偽の場合も読み込める

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休・廃業した旅館をコロナ宿泊施設にして、今まで楽器運んでた人がその宿泊施設に食料・生活品を運ぶ

2021-02-07 13:38:48 | ネットワーク
くらいの業態返還を自治体・国家主導で行って、今生活に困っている人を転職・アルバイトさせるか、
零羽の徳政令を引いて、いままでの借金をチャラにしないと、
日本持たないよね!

・・・って、今日の日曜討論をちょっと聞いて思った

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ずっと真夜中でいいのに」の名前の由来をお勉強した!

2021-02-06 14:56:37 | ネットワーク
1月30日のSongsの「ずっと真夜中でいいのに」
が素晴らしかったので、メモメモ
(名前の由来は、質問の中)




★1曲目:秒針を噛む

【インタビュー:大泉洋氏さん】
・ちなみにもうすこしあかるくしてもいいですか?
 →すみません、暗くて
  ・・・明かりはそのままにして

●質問
・(大泉洋さん)僕のことは知ってますか?何をしってますか?、
・言いずらい名前ですみません。ハケンの品格
 くるくるパーマは天然かどうか考えていた→知っていた

・ずっと真夜中でいいのにの名前の由来
 何かに没頭していると、対外夜中か朝になる。それで、「ずっと真夜中でいいのに」
 でも、朝ドラも好き

・真夜中には何をしてますか?何時ごろに寝ることが多いですか?
 曲とかいろいろなおしたり、ズボン修理したり穴開けたりして朝になる
 →ずっと真夜中でいいのに

・趣味や特技はありますか
 特技:
  指が開く
  台湾料理屋でバイトしていて、割り箸をケースに入れるのが早い

・好きな言葉や、自身の中ではやっている言葉は。ありますか?
 「安逸」って言葉覚えたんですけど、すごい好きです。
 悪い意味に使われてたんですけど。時には大事。響きが結構好きです。

【YouTuber シルクロード氏】
●アニメーションの中毒性
  MILABOの最後のほうの爆発
  アニメだけでみてしまう。曲をもう一回、同時に、考察
  4回くらい見ないと、分かった気にならない
  ネットにとんでもない人を連れてきた
→こんなに再生されるとは、とはずっと今でも、信じがたい

・シルクロードの分析は当たっている?
 たしかにそうなのかもしれない
 1回だと見つけられないところがある。それは意識しているところでもあるので、うれしい

【川谷えおんさん」
●裏切りメロディー
 キラーメロディーが「いろいろ、いいいみで裏切られた
 繊細な人だと思う、まっすぐな人ではないんだろうな(いい意味でですよ)
 これにしないなというリズム、かくかくしたうたいまわしをさびのさいごのほう、きもちよくきこえる
 絶対局の中で裏切ってやるぞという強い意志を感じる。いいなとおもってしまう。やられたな
→秒針を噛むを投稿して数日後にメッセージくれて、むちゃくちゃうれしかった

・曲の展開で裏切りたい気持ちはある?
→展開は確かに全部さびって思って作ったり、
 いっぱいさびがあったら、tくした気分に思うかなって
 でもなんか、いろんなパターンで作って、それを改造して1曲にしたりという作り方をよくしている
 ワンコーラス作って、何パターンか作って、いいとこどりしたり、組み合わせを変えたり、してます

【独創的な音楽を生む奇妙な楽器】
 吉田悠 
 吉岡匠 オープンリールで弦楽器
 和田永 音の出るブラウン管テレビ
 ACAね  扇風機

・デジタルなものと、古いものを取り入れるのが、すごく好き
 なんでも楽器になるから、楽しいなって思っています。

★2曲目:暗く黒く

【少年ジャンプ 高野健さん】
●新しい言語感覚
 One PIECE,鬼滅の刃→言葉が上手、気になるようなワードを入れてくる。リズムもすごくいい
 ずっと真夜中でいいのにもそれに近い感覚を歌詞を聞いていて思う
 言語感覚に衝撃を受けた「居眠り遠征隊」ACAね ”嫌いの共感会議”
 →字面でみるとわかる形容詞と名詞のくっつき方としては不自然。共感会議って何?
 単語の組み合わせで新しさだったり、リズムの良さを作っている→作家さんに近い感覚?
 割と多くの曲が共感させたいという方向で持っていくことが多い
 ずっと真夜中でいいのにの場合は「ついてこい」「この世界観、どうですか」
 わかってほしいと思ってやってないんじゃないか?
 ACAねさんには完ぺきな世界観かもしれないけれど、我々は完ぺきな世界の一部しか知らない
 そこがくやしいのが、ずっと真夜中でいいのにの魅力
→まんがだいすきで、すごくうれしい

・聴く人にわかってほしいとは思わない?
→わかってほしくないのかもしれないし、でもわかってほしいしという常にジレンマ
 あまり押し付けたくはないかなgと思うし、それぞれの解釈で受け取ってもらえるのがうれしいな
 飽きない程度にわかってほしい

【志尊淳さん】
●強いリーダーシップ
 強い主張→自分の思っていることを言葉にできない人を導いていく
 強要、おしつけでなく、さらっとして強い意志
・リーダーシップはあるほう?
 はじめて言われた。一番リーダーシップがないほうだと思っていた。
 逆に人と話す中で言えないことを曲にすることで、
 そういう人たちを救える存在にはなりたいので
 力に慣れてたらうれしいです

★3曲目:正しくなれない

【最後の質問】
¥10年後の展望は
 いつも音楽を作るにあたって、恥ずかしいっていう気持ちとか、いたい、みにくい自分みたいなところから
 わいてくるじゃないですか、吐露が、
 10年たって、ずっと真夜中でいいのにっていうバンド名が、もっと恥ずかしく、より恥ずかしく感じて
 その時によりまたいい曲が作れるような気がして、この名前に縛られていきたい
 ずっと恥ずかしさと自分を疑う気持ちを忘れず、どんな形でも作っていけたらと思っています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保健所のコロナ陽性の待機者の健康確認くらい、WebやTwitterでいいだろ、デジタル庁作るぐらいなら

2021-01-09 11:48:05 | ネットワーク
まずはじめにやるのは、そこだろう!

コロナで緊急事態宣言が出て、医療崩壊が言われているけど、
それと同時に崩壊させてはいけないのが、保健所。
だが今、保健所がいろんな業務をやらねばならず、たいへんらしい。

中でも、病院に割り振っていない待機者の人に対して
病状に変化ないか、1日2回定期的に電話するそうな(@_@)
それ、保健所も大変だけど、1日2回じゃ、コロナで急変した人も…死んじゃうだろう!
それこそ、デジタルの力を借りるべきだろう…デジタル庁を作るというなら!

XY世代のDXによるデジタル化をするなら、
保健所ごとに、待機者に番号降って、待機者のマイページを作成
(もう、マイページはHTMLファイルでいい。わざわざプログラム作らなくて)
そこで、ボタンを3つ

・定期報告  OK(連絡不要)
・定期報告  何か連絡したい
・緊急

をつくって、たとえば8時と16時に定期報告、
何か連絡したい人は「何か連絡したい」ボタンを、連絡不要な人は「OK」ボタンをクリック、
24時間365日、緊急に連絡したい場合は(定期報告以外でも)「緊急」ボタンをクリックするようにする。

ボタンをクリックすると、各サーバーのPHPなり、CGIが動いて、
ファイルでもDBでもいいから、定期報告結果、緊急ボタンの結果と待機者番号が保存され、
保健所(なり監視するところ)は定期報告してない人、定期報告で何か連絡したい人に定期連絡を、
緊急ボタンを押されたかどうかは10秒おきくらいに常に監視していて、押されたら連絡する
というようにすればいい。

そうすれば、まず、待機者側のHTMLファイルのひな型と、サーバー側のプログラム(PHP等)
になるけど、このプログラムを作るのは、そんなに手間じゃない。
(XY世代なら、1日、Z世代なら1時間でできても不思議でない)
監視業務は民間委託でもいい。
  保健所は待機者が発生したときにつうち、
  連絡しなきゃいけない人を見つけたとき、保健所に通知
すれば、監視は民間でできる。

DXのもう一つの形、Z世代風なら、そもそも、待機者のTWitterアカウントをそれぞれ作ってもらって、
#(保健所名)定期報告OK、#(保健所名)定期報告NG、#(保健所名)緊急、
でつぶやいてもらえばいい。
定期報告の集計はTwitterのAPIでできるから、そうすれば、誰がつぶやいていないかわかるので
上記の流れと一緒。この場合、開発はいらない。監視は民間委託のほうがいい(Twitterになれてる会社)

問題はなりすましだけど、結局連絡するわけだから…あんまりにもひどい場合は、
緊急ボタンのとき、保健所内の合言葉を作って、それを入れてもらうとかいう手もあるけどね。
DDOSについては、Twitterでは無理でしょ、前者の場合、ファイルとCGIは保健所ないしは自治体が
委託しているサーバー会社が、DDOS攻撃に対応できるかだけど…大丈夫そうでないかい?
待機者だけにURLを公開すれば…

ただこれ、どこかの保健所がささっとつくって、それを横展開(他の保健所へ)ならすぐ行くけど、
実際はこの企画案を作って、それを審議にかけて、予算取って…とかするからできないんでしょうね。
でも、それって、デジタル庁にしても同じだよね…
これができないってことが、日本のデジタル化ができない元凶で、
デジタル化をはじめ、スピーディーに物事ができてないことが、感染爆発の一つの要因になっているよね。
(緊急事態宣言とかも…)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする