ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

中田引退情報(自動更新システム)っていったら、どんなの想像します?

2006-07-04 23:28:51 | Weblog

 ひどーい(>_<!)
 あえて、リンクは貼んないけど、

「中田引退情報
(自動更新システム)」

って書いてあったのよ!

 てっきり、ああじゃあ、
・YAHOOとか、そーいうニュースのRSSを読んできて、
・「中田」ってはいってたら、そのRSSのタイトルとURLを取り出して、
・一覧にしてくれている
AJAXかなんかのプログラム(いわゆるマッシュアップ)かな?って、思うよねえ。。

で、そーいうの、作ろうと思ってたので、
あ、みてみよう。。。
とおもってクリックしたら、

「楽天市場 中田引退の検索結果」

がでてきた(>_<!)
だまされた!

そんなんだったら、まだYOU TUBEで「中田 引退」で引いてくれた
ほうが、興味深いぞ(けっこう興味深い動画が上がってるよ!)

そのくらい作ってくれればいいのに!
(って、お前が作れって、そのとおりだ ^^;現在準備中(^^)/
 Excelのほうが、早いかなとも、思ってる。
 あ、この前のRSSのやつ(説明はここ)を、中田で絞り込めばいいのかな?)

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電力線通信、地デジの返り信号送信に使う気なんだろうけど、電柱の看板にもいいかも?

2006-07-04 20:18:24 | Weblog

ここのニュース
なんとコンセントで高速ネット!! 電力線通信が今秋にも商用化
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/it/internet/8409/


これ、電力線通信をパソコンに使うっていうのもあるかもしれないけど、
そして学者・研究者さんとかは、ユビキタスがどーのこーのっていうかもしんないけど、

一番広まりやすいのは、「地上デジタル放送の家庭からの信号を送るのに」だと思う。

 地上デジタルテレビは、確かに双方向ではあるのだが、
   放送局から家庭への信号は、放送の電波を使う
   家庭から放送局の信号は、電話線またはインターネットを使う(参照

ということで、テレビが、インターネット(または電話線)につながってないと
双方向できないただのテレビってことになる。
そーすると、テレビを買い換えさせられる、みんなは、おこっちゃう!
ちっとばっか、画質がいいからって(-_-;)

双方向できないと、やばやばです!
でも、でもですよ、もし、家に2台以上、テレビがあったら、どーします?
(最近多いよね)。
家庭内乱じゃない家庭内LANってことで、ハブをおいてえ・・
・・たいへんです(>_<!)、
コンセントにさすだけで、インターネットにつながってくれないと、こまります。

なので、急いでいるんでしょう。
もし、コンセントにさすだけで、双方向通信が出来れば、
「ほーら便利になったでしょ!」と政府はいえる。
(ぜーんぜん便利になってないと思うけどね。。
 だって、双方向なんて、使わなそうだもん)




 ただ、それ以外でも、おもしろそうなのは、電柱に張ってある広告看板。

 昨日のWeb3.0~9.0の間の話、街の街頭に電子地図っていうことができるくらいなら、電柱の広告看板も、電子ペーパーにしてもいいだろう。

 インターネットブラウザのチップを開発して、それを小型の箱の中に入れて、ディスプレイを電子ペーパーにする。

 そして、その機械を電線につければ、電気とインターネットは、その線から供給できるから。。

 電柱ごとに広告が流せる(そのチップはEPROMかなんかにしておいて、URLはあとから書き込めるようにしておく。で、電柱ごとに、そのチップにURLを書き込んで、電子ペーパーに指定されたURLの内容を表示するようにしておくのだ)。

 で、電子ペーパーの表面に透明フィルムかなんか張っておいて、その上に、紙のチラシかなんか張られても、フィルムをはがすだけで取れちゃったりしたら便利。フィルムは安いか、再利用できるといいね。

 まあ、これは、インターネット+ブラウザソフトがインストールされたチップができないと、ダメなんだけどね。ただ、将来的にはできそうだよね、そんなチップ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケータイ3DライブラリはAMFの3DライブラリかMascotCapsuleか、決め手は。。

2006-07-04 16:28:14 | ケータイ

 昨日のAMFにおいても、ケータイの3Dライブラリがあるみたいだったが、Docomoにおいて話をするならば、すでにケータイの3Dライブラリというのは、入っている。

 DoJa-4.1プロファイルで見てみると、株式会社エイチアイ社のMascotCapsuleが搭載されている。
 ここ http://www.mascotcapsule.com/toolkit/docomo/index.html
これが、パッケージcom.nttdocomo.ui.graphics3dの中に入っているようだ。

 ということで、Docomoの3Dライブラリにおいては、このMascotCapsuleとAMFの3Dライブラリ、どちらが天下を取るか?という問題になると思う。




 で、そのとき、どちらも言っているのが、他社キャリア展開、とくにBREWへの展開となる。

 AMFについては、昨日のブログに書いたとおり。

 MascotCapsuleも、各種端末用がある。
 なので、もちろんKDDI用がある。海外BREW用もある。
 (と、えらそーに書いているが、最近BREW用があるのを知った ^^;)

 海外のBREW端末用(サイトはありがたいことに日本語)は、ここ
http://www.mascotcapsule.com/toolkit/brew/index.html


KDDI端末用(あったりまえだけど日本語)はここ
http://www.mascotcapsule.com/toolkit/kddi/ja_index.html

(英語サイトもある。詳しくはここをみてね!)




KDDI端末用について、マニュアルとエミュレーターのありかを書くと、

 ここのサイトで、左側のメニュー「mascotcapsuleツールの配布」を選択(というかクリック)

 スクロールさせて

MascotCapsule V4V3互換
専用ツール
MascotCapsule V4V3互換専用のマニュアル・エミュレータパッケージ・W21T/W31T専用ツールがダウンロードできます


をクリックして選択。でてきたら
  マニュアルのBREW プログラマーズマニュアル、
        BREW リファレンスマニュアル
  エミュレータ用 MascotCapsule の 自分のBREWバージョンにあったもの
をダウンロードする。

(たぶん、これについては、機会があったら、別のときに書きます)





となってくると、3Dにおいて、どちらが覇権をとるかというと、
この2社で実現できる範囲(速度も含む)と
KDDIのBREW端末対応であろう。
あとAMFの値段と、KDDIの場合、このmascotcapsuleの値段
(個人的なダウンロードは無料。商用はどーいう形か?)




ただ、mascotcapsuleは、もう、すでに目の前にあるわけで、
で、ダウンロードもできるわけで、
で、ウィリアムのいたずらがダウンロードした限りには、
このサイトで、これから、ねたがないときに、書いていくことはたしかで、
で、このサイトをケータイの開発者がいっぱい見てる
(意外なゲームメーカーさんもふくめて)ということはたしかで。。。

ってかんがえると、mascotcapsuleのほうが、一歩有利かも
(KDDIまで考えると幅広く全部やるよりか、一個に集中したほうがやりやすい)

ってことで、これから、アプリックスがどーいう手を打って3Dライブラリ
市場を巻き返すのか、ちょっと興味津々なのだ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカでは携帯電話ゲーム・ユーザーは男より女が多い!その理由、PCゲームでも応用可?

2006-07-04 14:14:52 | Weblog

ここのサイト
携帯電話ゲーム・ユーザーは男より女が多い!
http://www.jiten.com/index.php?itemid=4077&catid=4

によると、あくまでも、アメリカでの話のようですが、
ケータイのゲーム利用者は、女性のほうが多いと。。

その理由について、以下のようにかいてあります
(以下斜体は、上記サイトより引用)

 その要因として女性は他愛もないオンライン・トリビアやカード・ゲームが好きで、男性は激しい動作とロールプレイングゲームを楽しむゲームプレーヤーが過半数を占め、このようなことから携帯電話ゲームには男性向きのゲームがまだ少ないと、分析している。


「女性はオンライン・トリビアやカード・ゲームが好き」っていう話なら、
これ、別にケータイだけじゃなくって、PCとか、ほかのゲームにも、
応用できるんじゃあ?

・・・女性はカードゲームといって、思わず、おしゃれ魔女ラブ and ベリーを思い出してしまった(あれは、カードゲームなのか?違うのか ^^;)?





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする