ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

「30分の格安バーチャル休暇」なの?。。。

2008-06-01 23:17:35 | Weblog

ここのニュース
再送:オーストラリアの芸術家、30分の格安バーチャル休暇を発表
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-32046520080601

(以下斜体は上記サイトより引用)


オーストラリアのアーティスト2人が、30分当たり10オーストラリアドル(約1000円)で楽しめるバーチャル休暇ショー「ホリデー」を発表した。

 このシステムでは、参加者がビデオゴーグルを装着して飛行機の座席に着席。参加者の触覚や嗅覚(きゅうかく)も刺激し、オーストラリアの低木林地や有名な観光地へのバーチャルツアーを行う。


まえに、ドコモの宣伝で、飛行機の座席だけ、自分の家において
飛行機にのった雰囲気をたのしむ?っていうのをやってたけど、
あれの高級版?(^^;)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年金・医療・介護に関わる情報を住基カードに載せる(かも)

2008-06-01 13:12:29 | Weblog

ここのスラッシュドットの記事
年金・医療・介護に関わる情報を住基カードに載せる(かも)
http://slashdot.jp/articles/08/05/31/083228.shtml

によると(以下斜体は上記サイトより引用)

年金・医療・介護といった社会保障に関わる情報を住民基本台帳カード(住基カード)に載せる案が厚生労働省内で検討されている(社会保障・住基一体カード 厚労・総務省が発行を検討(NIKKEI NET))。厚労省は、年金・医療・介護に関する利便性向上および関連事務効率化を目指して、社会保障カードなるもので一元的に管理していくことを検討していた。しかし、既にインフラとして住基カードが存在することから、そのインフラに相乗りしたほうがいいのではないかということらしい。今回のNIKKEI NETの記事の基となったのは、厚生労働省の社会保障カード(仮称)の在り方に関する検討会の第7回議事録および同検討会第7回資料のようだ。

厚生労働省は本件についてのパブリックコメントを募集(PDF)している。


たしかに、データベース的にいえば、1事実1か所の原則から考えると、
1個人のデータは、1エンティティとして、1つのDB内にいれるべきだろう。
 そーいう意味では、住民基本台帳カードをもとに、年金・医療・介護を名寄せするという考えは理論的にはあり得る。

しかし、ガベージイン、ガベージアウトという側面もある。
名寄せがうまくいくのであれば、とても効果的だが、
年金ですらうまくいっていないのに、大丈夫なのか??

まずは、年金をうまく名寄せしてから・・・

・・・え、そんなこと言ったら、いつまでたっても始まらないだろって(^^;)

・・・たしかに(^^;)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする