ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

JSPだけのプログラムからStrutsプログラムに変換する基本公式

2008-06-12 16:26:55 | Weblog

 ちょっと頭の整理メモ(この手法を、確かめているわけではない)

 JSP(+JAVA)で記述されたプログラムを、MVCをきれいに分けるため、
 Strutsに変換する方法

(1)イベントが起こるところに注目!
     ボタンクリックなど・・・
     →そのイベント処理は、Javascriptだけで、完結するか?
      しない場合は、サーバー側の処理があるはず→これが、StrutsのActionになる。
      そこで、画面名_なんか適当な名前で、Actionクラスをつくる。

(2)(1)の画面遷移は、結局どこの画面でおわるか?
    →この画面遷移の間に、JSPがある。そのJSPを、(1)のActionクラス
     にうつすことになる。

    ただし、この画面遷移が、いくつかの画面にわたることもある。
    その場合、Actionクラスのフォワード先が変わる

(3)このようにして、JSPをActionクラスにすべて移し、JSPを消す。

(4)消えた画面に対し、ActionFormを作成する。

(5)(3)で消えたJSPのかわりに、Strutsタグを入れる

(6)struts-config.jspを記述する
   →(2)のとき、ActionとActionForwordが決定していて、
    (4)で、そのフォームが分かっている。
    なので、かける。

うーん、実例がないと、わかりにくいかなあ。。。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Mac OS X Snow Leopardをデベロッパにプレビュー」より「OpenCL」って何?

2008-06-12 13:03:55 | Weblog

ここのサイト
アップル、Mac OS X Snow Leopardをデベロッパにプレビュー
http://www.apple.com/jp/news/2008/jun/10leopard.html

によると(以下斜体は上記サイトより引用)


2008年6月10日、アップルは本日、OS X Leopardの素晴らしい成功を土台とし、世界で最も先進的なオペレーティングシステムの次期メジャーバージョンとなるMac OS® X Snow Leopardをプレビューしました。


ほお・・・


Leopardでは、新機能の搭載にフォーカスするよりも、OS Xの性能をさらに高め、新しい品質基準を打ち立て、将来のOS Xの革新に向け基礎を築くことに主眼が置かれています。


だそうな・・ふーん・・・


Snow Leopardはまた、Open Computing Language (OpenCL) でモダンなハードウェアへのサポートをさらに拡大します。OpenCLは、これまでグラフィックスアプリケーションでしか利用できなかった膨大なギガフロップスものGPU計算能力をどのアプリケーションでも利用できるようにします。OpenCLはC言語をベースとしており、オープンスタンダードとして提案されています。


OpenCL??OpenGLなら、聞いたことあるけど。。OpenCLって、何??

しらべてみた。

Wikipedia(英語版)だと(以下太字はWikipediaより引用)

OpenCL (Open Computing Language) is a language for GPGPU based on C created by Apple. It is scheduled to be introduced in OS X 10.6[1], and has been proposed as an open standard, to be administered by the Khronos Group.

Khronos Groupって、きいたことあるなあ。。あ、ケータイの件だ。

ここのサイト
So what is 'OpenCL,' Apple's next enhancement to Mac OS X 10.6?
http://www.betanews.com/article/So_what_is_OpenCL_Apples_next_enhancement_to_Mac_OS_X_106/1213196124

をみると、(以下青字は上記サイトより引用)


Since Apple is already involved with a project that's part of Khronos Group's OpenGL,

ってあるけど・・・よくわかんない(^^;)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする