ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

ネットで医薬品を買う注文を出して、薬局で受け取るというところが、おとしどころだと思うけど・・

2008-12-17 17:06:56 | Weblog

 たぶん、こんな記事
催眠鎮静剤ネットで大量販売、購入の19歳自殺図る
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081217-00000035-yom-soci

がでると、また、「だから、ネットで医薬品を買うのは危険だ!」という
意見が出てくるんでしょうね(^^;)


 はいはい、対面販売で買ったって、この人が、いくつかのお店から、何回かに分けて買ったら、買えちゃうわけで。。。
 ネットでも、一度に大量に買えないようにすれば、同じはずなわけで・・・
 つまり、ネット販売全般がいけないわけではなく、ノーチェックで売る、このネットの薬局が悪いだけなのに、ネット全体が悪い論調になっちゃうのよね・・・




 この前も書いたように、ネットがすべて悪いということになると、その反撃として、「じゃあ、対面販売でも、ネットと同じ安全性を保証しろよ!」となったら、副作用の但し書きを全部読まなきゃならなくなり(ケンコーコムとかでは、ちゃんと表示してるんだから、対面でもやんないと)・・・

 さらに、リアルに店を構えるドラッグストアや薬局も、ネットでの医薬品販売を規制すれば、将来的にネットでの販売ができなくなる上、ネットいじめをすればするほど、そのいじめた分、自分たちも規制がかかる(副作用を説明する、年齢確認をする、販売制限をする・・・それを人手をかけて)わけで、規制によって、利益圧迫、ジリ貧になるっていう構図だろう。

 ま、薬局、ドラッグストア連合は、自分たちでは、努力してない(たとえば、副作用を周知させるような、ネットでやっている努力を、対面販売においてやっていない)で、ネットをいじめたんだから、その分、社会的制裁(利益圧迫)になるのは、自業自得であろう。




 この話のおとしどころとしては、まえの入出力を元に定額給付金を考えたときのように、入出力で考えると、

・ネット薬局
   ・入力(注文):副作用も説明、履歴も残って便利
   ・出力(お金と商品の受け渡し):宅急便←そもそも、自社の範囲でない

・薬局、ドラッグストア
   ・入力(注文):副作用の説明を全員にしたら、都会の薬局では、やっていられない
   ・出力(お金と商品の受け渡し):自社でやっている。

という構図、つまり

  入力は、ネット薬局が有利
  出力は、薬局、ドラッグストアがいい

ということ。だから、

・ネット薬局で、薬を選んで注文、受け取りは今は宅急便だけど、
・指定した薬局で受け取れて、対面でお金を払える

っていう形かな・・・



 具体的には、ケンコーコムなどで、
    医薬品を買った場合、「近くの提携薬局を選ぶ」画面に行き(新規作成)、
      そこから、お店の一覧と、その医薬品の在庫状況が表示され、

      購入者は、テキトーにお店を選ぶと、

         在庫があれば、お店は一定期間、その薬をキープしておくので
           購入者はその薬局に買いに行く(対面販売)

         在庫がないと、お店は、その在庫を取り寄せる
           「取り寄せたよ!」メールが購入者に届き、
           そしたら、購入者は買いに行く



てなかんじですかね・・・

ケンコーコムとかとしても、医薬品販売は続けられるし、
薬局は儲かるし・・・
悪くないシステムだとはおもうけどね・・・

P.S 薬局が暇だったら、薬局から、薬の出前も出来そうだね(^^;)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SugarCRMのオープンソースCRMって、ウルシステムズからジールに譲渡されてたのね

2008-12-17 14:53:11 | Weblog

しらんかった(^^;)

ちなみに、その話は、

ここ http://ir.eol.co.jp/EIR/3798?task=download&download_category=tanshin&id=620826&a=b.pdf

で、

その譲渡されたジールって言う会社は、

ここ http://www.zdh.co.jp/

みたい

・・・どーなっちゃうんだろう、SugarCRM(^^;)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AppleがMacworldから撤退!

2008-12-17 13:10:57 | Weblog

ここのニュース
AppleがMacworldから撤退――基調講演はジョブズ抜きに
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081217-00000009-zdn_n-sci

によると(以下斜体は上記サイトより引用)


米Appleは12月16日、米IDG World Expo主催のMacworld Conference & Expoへの出展を1月のサンフランシスコを最後にすると発表した。


ま、まじっすか(^^;)


1月6日に行われる、Appleにとって最後のMacworld基調講演はワールドワイドプロダクトマーケティング担当上級副社長であるフィル・シラー氏が行うとされ、恒例となっていたスティーブ・ジョブズCEOの名前はない。


ひえー・・(@_@!)


 Appleは撤退の理由として、同社が顧客と交流するための方法として展示会が占める比率が極めて小さくなっていること、毎週350万人が訪れるApple Retail Storeがあり、Apple.comから数百万人に対して直接リーチできることを挙げている。


Appleのほうから見ればそうだろうけど、
展示会側から見ると、それは、

    クリープの入れないコーヒー

というより、

    コーヒーをいれないクリープ

状態だね(^^;)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Strutsで知っておくべき?項目とファイルの関係。

2008-12-17 11:24:55 | Weblog

また、あの本
Eclipse3ではじめるJavaフレームワーク入門
http://www.amazon.co.jp/gp/product/product-description/4798012564

から。Strutsで知っておくべき?項目とファイルの関係を、
その本から抜き出すと・・・

1.基本的な使い方
 ・処理
   Actionクラス

 ・画面
   ActionFormクラス
   画面のJSP(Strutsタグ入り)

 ・設定ファイル
   struts-config.xml
   (サーブレットなのでweb.xml) 

2.メッセージ
  設定ファイル resource.properties

3.検証
   3-1.ActionForm内のvalidate
   3-2.validation.xml

4.ActionFormの項目を動的に設定
   4-1.DynaActionForm
   4-2.文字化け防止のFilter

5.複数のアクションDynaActionForm

6.タイリング

7.次画面のHTMLを直接作成

8.二重打ち、直接URL禁止(TransactionToken)

9.国際化
   ロケールをつけたproperties

そうすると、いつもの図で書くと、こんなかんじ。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする