授業料という点で・・
米大学の授業料高騰で学生ローン残高は1兆ドル超 もはや日本の模範にはならぬ 関西大学東京センター長・竹内洋
http://www.sankei.com/column/news/160404/clm1604040007-n1.html
日本の授業料も上がっているよね。
就職のために行かないといけないけど、
学んだことのコストパフォーマンスという意味では、どうなんだろう・・・
大学には就職予備校とか、人脈作りとか、思い出作りなど、
学問以外のことに価値を見出さないと、ペイしないのではないか?
・・・って言う点は、アメリカも日本も同じかも?
米大学の授業料高騰で学生ローン残高は1兆ドル超 もはや日本の模範にはならぬ 関西大学東京センター長・竹内洋
http://www.sankei.com/column/news/160404/clm1604040007-n1.html
日本の授業料も上がっているよね。
就職のために行かないといけないけど、
学んだことのコストパフォーマンスという意味では、どうなんだろう・・・
大学には就職予備校とか、人脈作りとか、思い出作りなど、
学問以外のことに価値を見出さないと、ペイしないのではないか?
・・・って言う点は、アメリカも日本も同じかも?